ホーム > カテゴリ > 音楽・DTM・作曲 >

Cubaseの画面構成と各部名称 [Cubaseの基本操作]

Cubaseの使い方(目次)

最初にやること

初期状態ではCubaseの下部がWindowsのタスクバーで隠れてしまいます。

上から2番目のウインドウ(Cubase AI プロジェクト - 名称未設定1)のタイトルバーをマウスの左ボタンでダブルクリックします。

すると、タスクバーに隠れていた部分が表示されるようになります。

※元の状態に戻すにはタイトルバーをマウスでダブルクリックします。

画面構成及び各部名称

 
番号名称
1左ゾーン(インスペクター)
2プロジェクトゾーン(トラックリスト)
3プロジェクトゾーン(イベントディスプレイ)
4下ゾーン(MixConsole/エディター/コードパッド)
※MixConsoleはF3キーで表示/非表示切り替え
5トランスポート
6トランスポートパネル
※F2キーで表示/非表示切り替え
7ツールバー
8ステータスライン

各ゾーンの表示設定

各ゾーンは画面右上にある小さな「▼」を押すと表示・非表示を切り替えることが可能です。

個人的には「情報ライン」「オーバービューライン」「トランスポート」「右ゾーン」のチェックボックスをオフにして非表示にすると良いと思います。

目次

Cubaseの基本操作(使い方)





関連記事



公開日:2017年10月22日
記事NO:02595


プチモンテ ※この記事を書いた人

💻 ITスキル・経験
サーバー構築からWebアプリケーション開発。IoTをはじめとする電子工作、ロボット、人工知能やスマホ/OSアプリまで分野問わず経験。

画像処理/音声処理/アニメーション、3Dゲーム、会計ソフト、PDF作成/編集、逆アセンブラ、EXE/DLLファイルの書き換えなどのアプリを公開。詳しくは自己紹介へ
🎵 音楽制作
BGMは楽器(音源)さえあれば、何でも制作可能。歌モノは主にロック、バラード、ポップスを制作。歌詞は抒情詩、抒情的な楽曲が多い。楽曲制作は🔰2023年12月中旬 ~

オリジナル曲を始めました✨

YouTubeで各楽曲を公開しています🌈
https://www.youtube.com/@petitmonte

花幻蝶 - KAGENCHO - feat. Yuma、オペラさん (2025/8/26 新曲)