ミックス(コンプレッサー/音圧) [Cubaseの基本操作]
Cubaseで「コンプレッサー」を使用して音圧を上げます。
コンプレッサーとは
コンプレッサーは「大きな音を抑えて、小さな音を大きく」します。ボリューム調整だけでは引き出せない音圧を手軽に上げることが可能です。
今回は「Standard Compressor」と「VSTDynamics」の2種類のコンプレッサーをご紹介します。
事前準備
曲をサイクル再生(繰り返し再生)に設定します。

※サイクル再生はトランスポートパネル(再生/テンポ/拍子)をご覧ください。
次にStereo Out (マスタートラック)にLimiter(リミッター)を設置します。

※リミッターの詳細はミックス(パン/ボリューム/リミッター)をご覧下さい。
1. Standard Compressor
F3キーでMixConsoleを表示します。ベースなどの低音域のトラック(チャンネル)の上にある「STRIP」をクリックします。

次に「Comp」を押して「Standard Compressor」を選択します。

次図のように青くなれば設置完了です。

初期設定でも低音域の音圧があがっていますので、再生して確認します。
さらに音圧をあげたい場合は「Stereo Out」でもStandard Compressorを設定すればOKです。Stereo Outの下にある赤色の警告ランプが点灯している場合は0dBを超えていますので、適宜、調整して下さい。
2. VSTDynamics
VSTDynamics(VSTダイナミクス)は「ゲート」「コンプレッサー」「リミッター」の3つのエフェクトが同時に設定できるものです。
事前準備
最初に先ほどのStandard Compressorは全て解除してください。
使い方
任意のチャンネルの上にある「INSERTS」で[Dynamics][VSTDynamics]を選択します。

VSTDynamicsが表示されます。

次に上部にある黒いテキストボックスをクリックしてお好きなエフェクトを選択します。

VSTDynamicsのリミッター設定によっては0dBの警告ランプが表示される場合がありますので、適宜、調整して下さい。
公式サイト
各エフェクトプラグインの詳細は公式サイトでご確認ください。
目次
関連記事
この記事を書いた人
![]() | 💻 ITスキル・経験 サーバー構築からWebアプリケーション開発。IoTをはじめとする電子工作、ロボット、人工知能やスマホ/OSアプリまで分野問わず経験。 画像処理/音声処理/アニメーション、3Dゲーム、会計ソフト、PDF作成/編集、逆アセンブラ、EXE/DLLファイルの書き換えなどのアプリを公開。詳しくは自己紹介へ |
プチモンテ代表、アーティスト名:プチモンテ | |
🎵 音楽制作 BGMは楽器(音源)さえあれば、何でも制作可能。歌モノは主にロック、バラード、ポップスを制作。歌詞は叙情詩、叙情的な楽曲が多い。楽曲制作は2023年12月中旬 ~ |
オリジナル曲を始めました✨
YouTubeで各楽曲を公開しています🌈
https://www.youtube.com/@petitmonte