ホーム > カテゴリ > 音楽・DTM・作曲 >

Cubaseでの作曲の流れ [Cubaseの基本操作]

Cubaseの使い方(目次)

1. 新規プロジェクトの作成

最初にCubaseで「プロジェクト」を作成します。基本的に1曲毎に1つのプロジェクトとなります。

「その他」の「Empty」選んで右下の「作成」ボタンを押します。

2. 新規トラックの作成

「トラック」は楽器毎に作成します。例えば、ギター、ベース、ドラムの3つの楽器を使用する場合は最低でも3つのトラックが必要になります。

3. 新規イベントの作成

「イベント」はトラック内に作成する楽譜のようなものです。ピアノ、ギター、ベース、ドラムやボーカロイドの歌声などを入力します。

音符は次のいずれかのエディタを使用して入力します。

キーエディタ (ピアノロール入力)

スコア (譜面入力)

ドラムエディタ (楽器入力)

コードトラック (コード入力)

ボーカロイドエディタ (ピアノロール入力)

※ボーカロイドエディタはVOCALOID4 Editor for Cubaseが必要です。

4. 再生する(F2キー)

F2キーの「トランスポートパネル」を表示して曲を再生、停止します。

5. ミックス(F3キー)

F3キーの「MixConsole(ミックスコンソール)」を表示して、音量調整やリバーブなどのエフェクト、コンプレッサー、イコライザーなどを行います。(生のままで良い場合はミックスは不要)

6. Waveファイルの生成

作曲した曲をファイルメニューの[書き出し][オーディオミックスダウン]でWaveファイルとして書き出します。

以上でCubaseでのおおまかな作曲の流れとなります。

目次

Cubaseの基本操作(使い方)





関連記事



公開日:2017年10月22日
記事NO:02594


この記事を書いた人

💻 ITスキル・経験
サーバー構築からWebアプリケーション開発。IoTをはじめとする電子工作、ロボット、人工知能やスマホ/OSアプリまで分野問わず経験。

画像処理/音声処理/アニメーション、3Dゲーム、会計ソフト、PDF作成/編集、逆アセンブラ、EXE/DLLファイルの書き換えなどのアプリを公開。詳しくは自己紹介へ
プチモンテ代表、アーティスト名:プチモンテ
🎵 音楽制作
BGMは楽器(音源)さえあれば、何でも制作可能。歌モノは主にロック、バラード、ポップスを制作。歌詞は叙情詩、叙情的な楽曲が多い。楽曲制作は2023年12月中旬 ~

オリジナル曲を始めました✨

YouTubeで各楽曲を公開しています🌈
https://www.youtube.com/@petitmonte

【男性ボーカル】DA・KA・RA | 新たな明日が風と共に訪れる

【男性、女性ボーカル】時空を超越する先に | 時空と風の交響曲

【女性、男性ボーカル】絆 | 穏やかな心に奏でる旋律