ミックス(書き出し/Waveファイルの生成) [Cubaseの基本操作]
Cubaseで作成した曲をWaveファイルで出力します。
ファイルの書き出し
書き出す範囲を設定する
左右のロケーターで書き出す範囲を設定します。
次図では2小節から5小節までが曲となっていますが、曲の前後に1小節の「無音」を設定しています。楽曲の動画配信など状況に応じて設定して下さい。

※ロケーターの操作はトランスポートパネルをご覧ください。
書き出し
メニューの[ファイル][書き出し][オーディオミックスダウン]を選択します。

次の画面が表示されます。

ファイルの場所

ファイル形式

オーディオエンジン出力

CDフォーマットの仕様でWAVEファイルを生成します。(44.1kHz 16bit)
プロジェクトに読み込む

ポストプロセス

最後に「書き出し」ボタンで出力完了です。
Waveファイルの再生
メニューの[デバイス][デバイス設定]で「バックグラウンド時はASIOドライバーを解放する」がオンになっている場合は、Cubaseをウインドウ右上の「_」で完全に最小化しないと再生できませんのでご注意ください。

オフの場合は、Cubaseを終了しないと再生できません。
目次
スポンサーリンク
関連記事
公開日:2017年10月31日 最終更新日:2017年11月01日
記事NO:02611
この記事を書いた人
![]() | 💻 ITスキル・経験 サーバー構築からWebアプリケーション開発。IoTをはじめとする電子工作、ロボット、人工知能やスマホ/OSアプリまで分野問わず経験。 画像処理/音声処理/アニメーション、3Dゲーム、会計ソフト、PDF作成/編集、逆アセンブラ、EXE/DLLファイルの書き換えなどのアプリを公開。詳しくは自己紹介へ |
プチモンテ代表、アーティスト名:プチモンテ | |
🎵 音楽制作 BGMは楽器(音源)さえあれば、何でも制作可能。歌モノは主にロック、バラード、ポップスを制作。歌詞は叙情詩、叙情的な楽曲が多い。楽曲制作は2023年12月中旬 ~ |
オリジナル曲を始めました✨
YouTubeで各楽曲を公開しています🌈
https://www.youtube.com/@petitmonte