ホーム > カテゴリ > 音楽・DTM・作曲 >

ボーカルの歯擦音、破擦音、摩擦音、破裂音などのノイズ軽減、ノイズを削除する [Synthesizer V / Vocoflex]

Synthesizer V Studio 1/2、Vocoflexによる各ボーカルのノイズを軽減、削除する方法となります。VocoflexはシンセVの歌唱を本人の声質に変換したり、プリセットで声質を変えて人間らしくする変換ツールです。元の歌唱はシンセVを使用しているのでシンセVのノイズ対策ともなります。

目次

1. ノイズの種類
2. ノイズ成分(Aspiration)の定義
3. ノイズ成分の聴き比べ
4. ドロップアウトによるノイズ成分の軽減、削除(1つ目)
5. ノイズ成分(Aspiration)の軽減、削除(2つ目)

1. ノイズの種類

1つ目は純粋にパソコンのスペック不足で発生するノイズ。主にCPUが原因(ドロップアウト)だと思われます。例えば、ボーカルミックスでVSTなどのプラグインの多段差しで処理が追いつかないなど。それに加えて、マスタートラックに差すiZotope Ozoneのマスタリングプラグイン等は非常に重いです。

2つ目はシンセVが意図的に生成しているノイズ、これは人間らしい声を出す為です。ただし、かなり強めに生成されています。これはノイズ成分(Aspiration)とします。

3つ目は1つ目のドロップアウトで2つ目の人間らしいノイズに歪みが加算されて完全にノイズとなるものです。これは1つ目を解消する必要があります。

2. ノイズ成分(Aspiration)の定義

Synthesizer V Studioの公式解説では次のようになっています。

有声音
(歌声/トーン)
基音・倍音などの周期成分 ※いわゆる歌声のトーン
無声音(Aspiration)
声に混じっている息の音や無声子音、発声のうえでのノイズなど、音声における非周期成分のこと

個人的にAspirationを詳しく記述すると

1息継ぎの音(ブレス): 音符と音符の間に挿入される「吸気」の音。
2子音のノイズ: 「サ行 (s)」「ハ行 (h)」「フ (f)」などの摩擦音や、破裂音(「カ行」「タ行」「パ行」の子音)に含まれる息のノイズ。その他に破擦音(チ、ツ)や破裂音(ガ・ダ・バ行)など
3声の摩擦音: 声帯の振動が不安定な部分などで生じる声のノイズや摩擦音。

また、有声音と無声音は分離してファイル出力可能です。要は歌声とノイズを分離できます。※詳細は前述の公式リンク公式動画

DAW上で1つのボーカルトラックを分離して「1番目 歌声」「2番目 ノイズ」にも設定可能です。シンセVの[設定][オーディオ][チャンネル配置]を「ブレス分離トラック」にする。そのあとCubaseだと右上から[右サイドバーを表示のアイコン][ボーカルトラックの▼][出力を有効][Output2]にチェックマークを付ければ分離可能です。これで、CubaseだとF3キーの「MixConsole」をみるとトラックが分離しているのがわかります。

これらのボーカルミックスに関しては、歌声にボーカルミックスはOKですが、ノイズにはボーカルミックスはせずにノイズ対策のみにするか、音量調整します。

ノイズ軽減、対策としてノイズの音量を下げればいいと思われますが、2トラックに分離しているのでモニタースピーカーで聴いてしまうと、声が2重になっているのがバレます。実用的ではないと思われます。

3. ノイズ成分の聴き比べ

CPUによるドロップアウトなしのシンセVのボーカル、VocoFlexの声です。

ボーカルミックスはNectar(ALSのTame Noises機能オンのみ)、VocoFlex、Greg Wells VoiceCentric、Waves JJP Vocals、Nectar(Saturationのみ)の順番となっています。

※作曲途中なので適当な歌詞、メロディ、伴奏です!

3-1. [原音]シンセV(Sheena),ボーカルミックスなし,原音のまま

3-2. [原音]シンセV(Sheena) + ボーカルミックス

3-3. [ノイズ対策なし]シンセV(Sheena) + VocoFlex(RnBさん) + ボーカルミックス

3-4. [ノイズ対策なし]シンセV(Sheena) + VocoFlex(ピュアさん) + ボーカルミックス

3-5. [ノイズ対策なし]シンセV(Yuma) + VocoFlex(オペラさん) + ボーカルミックス

3-6. [ノイズ軽減]シンセV(Sheena) + VocoFlex(RnBさん) + ボーカルミックス

最後の3-6でノイズを軽減しています。良いか悪いかは各自で判断です。

この「キッ」(キィ)の聴き比べは主に「破裂音」のカテゴリーに含まれる「無声硬口蓋破裂音」です。子音の「k」 と、母音の「i」が組み合わさってできています。

このノイズはシンセV側でもノイズ軽減、ノイズ削除が可能です。音符を選択して今回の場合はkiですのでkの強さを100%から下げれば音が丸くなります。ただ、やりすぎるとメロディラインが崩れると思われます。

メロディの破綻がないケースでも1曲の全ての音符を1つ1つ修正するのは厳しい作業になると思われます。簡単操作でノイズを軽減するにはDe-EsserやDynamic EQのプラグインを利用するのが良いです。詳細は後述します。

4. ドロップアウトによるノイズ成分の軽減、削除(1つ目)

シンセVの右側のサイドパネルの「レンダリング」を選択して、任意のトラックを指定、ビット深度を24bit、サンプリング周波数は44,100Hzにして「ファイルに出力」します。

そのWaveファイルをCubaseなどのDAW側から読み込んで、それに対してボーカルミックスのVSTプラグインを設定するだけです。

これでCPU負荷が極限まで抑えられますのでノイズは入りにくくなります。

48,000Hzでも良いですが、Cubaseのデフォルト設定だと44,100Hzです。48,000Hzを読み込むと音が間延びします。(読み込み時に変換可能)

また、プラグインがこのようなオレンジ色になってると危険信号です。

黄色/オレンジ色デジタルクリッピングの警告信号が 0 dB FS を超えかけている、または過去に超えた履歴があることを示します。Cubaseでは、このオレンジが事実上のクリッピングを示すことが多いです。
赤色オーバーロード(クリッピング確定)信号が 0 dB FS を明らかに超えていることを示します。

5. ノイズ成分(Aspiration)の軽減、削除

5-1. ボーカルプラグインとノイズ増幅の関係性

初心者~中級者向けのボーカルプラグイン(ノブを回すだけでプロっぽい音になる)は次の3種あたりが定番だと思います。

Waves CLA Vocals(現在の定価:6,380円)初心者~中級者。ロック系などの楽曲で定番。素直で汎用性の高いサウンドが特徴
Waves JJP Vocals(現在の定価:5,610円)中級者~上級者。個性的なサウンドやパンチの効いたボーカル。癖が強く、コンプ感が強くエッジの効いたサウンド
iZotope Nectar Advanced(現在の定価:49,700円)初心者~上級者。生のボーカルをプロ並みのサウンドに近づけられる。設定の自由度も高い。AI機能でボーカルを自動分析・調整できるが、個別に詳細設定をしないと個性が出ない

Nectarは「iZotope Mix & Master Bundle Advanced」(購入時:33,197円でOzone/Neutron/Nectarが含まれる)なので実質無料です。Ozone購入のおまけ扱いです。Wavesは〇〇円以上購入したら1つ、2つプレゼントなどのキャンペーンをよくやっています。

この3つのプラグインで試したところ

・Nectarはノイズを増幅しない(ALSのTame Noises機能)
・CLA Vocalsはノイズを少し増幅する(内部処理)
・JJP Vocalsはノイズをかなり増幅する(内部処理)

5-2. RXシリーズを購入する

プロも使用しているノイズ除去、修復、オーディオ編集のための業界標準ソフトウェアであるRX 11 Elements(16,900円)、RX11 Standard(67,800円)、RX 11 Advanced(200,600円)を購入する。※セールだと半額?

最低でもStandardは必須と思われる。高すぎるので却下!

※生のボーカルでの歌唱だと必須かも知れません。

5-3. NectarのTame Noises機能

NectarのALM(Auto-Levelモジュール)の「Tame Noises」機能がオンだと自動で綺麗な歌声部分のトーンの音量を上げて、ノイズの音量はそのままにするのでノイズを抑える効果がある。Tame Noisesはデフォルトはオンです。

青矢印の「耳アイコン」を押して再生すると、ノイズ成分のみを聴けます。

Tame Noisesの詳細解説は英語動画(16:50 - Auto Level Module)。字幕を表示して日本語に翻訳できます。

5-4. De-Esser(ディエッサー)でノイズを軽減する

次はNectarのDe-Esserです。使い方は上下左右に移動するだけです。

Nectarをお持ちでない方は、Cubase Elementsにも付属しています。

DeEsserはDynamicsの中にあります。DynamicsですのでEQ(静的)と違って必要な時に必要な処理を行う仕様だと思います。

De-Esserは歯擦音、破裂音などのノイズを軽減する必須プラグインです。

5-5. CLA Vocals

購入したばかりなので、De-Esserが内蔵されているか不明。

5-6. JJP Vocals

De-EsserをMAX、COMPをMINにすると多少はノイズが軽減される。

COMPをMINにする場合は、前段でNectarのALMのTama Noisesなど推奨。

5-7. Dynamic EQでノイズを軽減する

次例はNectarのEQですが、無料ツールなどでも可能です。NectarのEQモジュールはEQ(静的)、Dynamic EQ(動的)の双方とも使用できます。

曲を再生すると矢印の部分がピクンピクンと動けばDynamic EQが発動していることになります。周波数、Gain、Q等の設定は各自で調査して下さい。

以上となります。お疲れさまでした!





関連記事



公開日:2025年10月03日
記事NO:02926


プチモンテ ※この記事を書いた人

💻 ITスキル・経験
サーバー構築からWebアプリケーション開発。IoTをはじめとする電子工作、ロボット、人工知能やスマホ/OSアプリまで分野問わず経験。

画像処理/音声処理/アニメーション、3Dゲーム、会計ソフト、PDF作成/編集、逆アセンブラ、EXE/DLLファイルの書き換えなどのアプリを公開。詳しくは自己紹介へ
🎵 音楽制作
BGMは楽器(音源)さえあれば、何でも制作可能。歌モノは主にロック、バラード、ポップスを制作。歌詞は抒情詩、抒情的な楽曲が多い。楽曲制作は🔰2023年12月中旬 ~

オリジナル曲を始めました✨

背徳の遊牧民 feat. オペラさん (2025/9/1 新曲)