ホーム > カテゴリ > 音楽・DTM・作曲 >

シンセVのノイズを一発で除去する

Synthesizer Vでは各ボーカルに「人間らしさ」を出す為に「ブレス」(無声音)の効果を強調しています。このブレスの値を下げてノイズを減らす方法となります。これでほとんどのケースでノイズが消えます。

1. 前提条件

専門用語などは前回の記事をご覧ください。

ボーカルの歯擦音、破擦音、摩擦音、破裂音などのノイズ軽減、ノイズを削除する [Synthesizer V / Vocoflex]

2. 聴き比べ

聴くべき個所は「心」の「コッ」の部分です。他の箇所はオマケです。

デフォルト

ブレスを増やす

ブレスを減らす

「ブレスを減らす」だと一発で細かいノイズ成分(無声音)を軽減できます。その代償として、若干のリアリティが軽減されますのでご注意ください。

※プロ並みにこだわる方はiZotope RXシリーズが解決するかも知れません。

次は「ブレス = ノイズ成分(無声音) = 歌声以外」の比較です。

デフォルトとの差はこれぐらいとなります。※この波形は無声音(歌声以外)

3. 設定方法

細かい設定方法は4章で解説します。

デフォルト

初期状態(ブレスは0)

ブレスを増やす(右ゲージ)

ブレスは0ですが緑色のゲージが右に表示されます。

ブレスを減らす(左ゲージ)

ブレスは0ですが緑色のゲージが左に表示されます。

4. ブレスの設定方法(左ゲージ)

パラメータパネルを追加します。

ブレスを0にしてから、EDIT、DISPをブレスに設定します。

鉛筆を選択して線の上に点を置きます。

マウス選択を選択して、入力した点をマウス左の長押しで範囲選択後に、マウスで下に移動すればOKです。

これで、先ほどの「ブレスを減らす」の設定と同様になります。ブレスを増やす場合は点を上に移動します。

設定後にはシンセVの[設定][レンダリング]で電源管理を高パフォーマンスにしてからライブレンダリングを再起動すると良いです。※約1分かかる

5. ブレスについて

公式解説はこのようになっています。

有声音と無声音のバランスを調整します。上げると息っぽい声になりますが、上げすぎるとノイジーになります。下げるとノイズの少ないクリアな声になりますが、下げすぎるとこもったような声になります。

シンセVの画面上にはブレス+1だと「ささやき」、ブレス-1だと「ハキハキ」とも書いてあります。これらをまとめると次表になります。

ブレスを増やすブレスは0で緑色の範囲とゲージ(右)が表示
ブレスを減らすブレスは0で緑色の範囲とゲージ(左)が表示
単純にブレス+1ブレスは1。ささやき
単純にブレス-1ブレスは-1。ハキハキ

ブレス±1は固定値、緑色だと範囲指定なので可変なのかも知れませんね。この固定、可変の情報は見当たりませんので、あくまでも仮定となります。





関連記事



公開日:2025年10月23日
記事NO:02927


プチモンテ ※この記事を書いた人

💻 ITスキル・経験
サーバー構築からWebアプリケーション開発。IoTをはじめとする電子工作、ロボット、人工知能やスマホ/OSアプリまで分野問わず経験。

画像処理/音声処理/アニメーション、3Dゲーム、会計ソフト、PDF作成/編集、逆アセンブラ、EXE/DLLファイルの書き換えなどのアプリを公開。詳しくは自己紹介へ
🎵 音楽制作
BGMは楽器(音源)さえあれば、何でも制作可能。歌モノは主にロック、バラード、ポップスを制作。歌詞は抒情詩、抒情的な楽曲が多い。楽曲制作は🔰2023年12月中旬 ~

オリジナル曲を始めました✨

背徳の遊牧民 feat. オペラさん (2025/9/1 新曲)