ピアノの入力(スコアエディタ) [Cubaseの基本操作]
Cubaseの「スコアエディタ」は楽譜形式で音符を入力するエディタです。ピアノ以外の楽器でも使用可能です。
事前準備
プロジェクトに1つのトラックを作成後、任意のイベントを設置します。

イベントの作成後は、ツールバーの「オブジェクトの選択」を選択します。

次にトラックにピアノの音源を割り当てます。今回は[GM001]Acoustic Grand Pianoにします。(楽器は任意)

※音源の割り当ては新規トラックの作成と音源(楽器)の割当をご覧ください。
スコアエディタ
表示
任意のイベントをマウスで選択後に、メニューの[MIDI][スコア][スコアエディタを開く]を選択すると、スコアエディタが表示されます。

音符の入力
ツールバーの音符を選択してから楽譜をクリックすると音符を入力できます。

スコアエディタは直感的に操作可能ですので、特に説明は要らないですね。
MIDIデータについて
キーエディタ、スコアエディタ、ドラムエディタ、ボーカロイドエディタで入力したデータは全てMIDIデータとなります。
MIDIデータは汎用性が高く、どのエディタを使用しても再入力、再編集をする事が可能です。 例えば、キーエディタで入力したデータは、スコアエディタでも再入力/編集が可能です。
目次
スポンサーリンク
関連記事
公開日:2017年10月24日
記事NO:02601
この記事を書いた人
![]() | 💻 ITスキル・経験 サーバー構築からWebアプリケーション開発。IoTをはじめとする電子工作、ロボット、人工知能やスマホ/OSアプリまで分野問わず経験。 画像処理/音声処理/アニメーション、3Dゲーム、会計ソフト、PDF作成/編集、逆アセンブラ、EXE/DLLファイルの書き換えなどのアプリを公開。詳しくは自己紹介へ |
プチモンテ代表、アーティスト名:プチモンテ | |
🎵 音楽制作 BGMは楽器(音源)さえあれば、何でも制作可能。歌モノは主にロック、バラード、ポップスを制作。歌詞は叙情詩、叙情的な楽曲が多い。楽曲制作は2023年12月中旬 ~ |
オリジナル曲を始めました✨
YouTubeで各楽曲を公開しています🌈
https://www.youtube.com/@petitmonte