ホーム > カテゴリ > 音楽・DTM・作曲 >

ミックス(リバーブ/アンプなどのエフェクト全般) [Cubaseの基本操作]

Cubaseの使い方(目次)

Cubaseの「MixConsole」(ミックスコンソール)でリバーブやアンプなどのエフェクト全般を行います。

事前準備

曲をサイクル再生(繰り返し再生)に設定します。

※サイクル再生はトランスポートパネル(再生/テンポ/拍子)をご覧ください。

次にStereo Out (マスタートラック)にLimiter(リミッター)を設置します。

※リミッターの詳細はミックス(パン/ボリューム/リミッター)をご覧下さい。

1. リバーブ

今回はボーカルトラック(チャンネル)にリバーブをかけてみます。

F3キーでMixConsoleを起動します。次にボーカルトラック(チャンネル)の上にある「INSERTS」をクリックします。すると、黒いテキストボックスが表示されますのでクリックします。

デフォルトウインドウの[Reverb][RoomWork SE]を選択します。

すると、次のウインドウが表示されます。

黒いテキストボックスをクリックして「Vintage Palate Reverb」を選択します。

これでリバーブの設定完了です。トランスポートパネルで再生して確認します。微調整は次の「つまみ」で調整可能です。

リバーブだけでも20種類ぐらいありますので、色々と試してみて下さい。

空間系エフェクターのメモ

リバーブは「残響効果」でディレイは「遅延」、エコーは「長めのディレイ」となります。

2. アンプ

次にベーストラック(チャンネル)にアンプをかけてみます。

同様に「INSERTS」をクリックします。次に[Distortion][AmpSimulator]を選択します。

AmpSimulator(アンプシミュレーター)が表示されます。

黒いテキストボックスをクリックして「Studio Clean1」を選択します。

これでアンプの設定完了です。

※アンプの種類によっては爆音になりますのでご注意ください。

3. その他のエフェクト

同様に「INSERTS」から選択するだけです。

4. 複数のエフェクト

INSERTSの下の黒いボックスを順に埋めていくと、1つのチャンネルに複数のエフェクトをかけることが可能です。

5. エフェクトの削除

デフォルトウインドウで「No Effect」を選択します。

6. 全体にエフェクト

「Stereo Out」にエフェクトをかけると、曲の全体にエフェクトをかけることが可能です。

公式サイト

各エフェクトプラグインの詳細は公式サイトでご確認ください。

目次

Cubaseの基本操作(使い方)





関連記事



公開日:2017年10月29日 最終更新日:2017年10月30日
記事NO:02608


この記事を書いた人

💻 ITスキル・経験
サーバー構築からWebアプリケーション開発。IoTをはじめとする電子工作、ロボット、人工知能やスマホ/OSアプリまで分野問わず経験。

画像処理/音声処理/アニメーション、3Dゲーム、会計ソフト、PDF作成/編集、逆アセンブラ、EXE/DLLファイルの書き換えなどのアプリを公開。詳しくは自己紹介へ
プチモンテ代表、アーティスト名:プチモンテ
🎵 音楽制作
BGMは楽器(音源)さえあれば、何でも制作可能。歌モノは主にロック、バラード、ポップスを制作。歌詞は叙情詩、叙情的な楽曲が多い。楽曲制作は2023年12月中旬 ~

オリジナル曲を始めました✨

YouTubeで各楽曲を公開しています🌈
https://www.youtube.com/@petitmonte

【男性ボーカル】DA・KA・RA | 新たな明日が風と共に訪れる

【男性、女性ボーカル】時空を超越する先に | 時空と風の交響曲

【女性、男性ボーカル】絆 | 穏やかな心に奏でる旋律