電源用マイクロUSBコネクタDIPの実験 [モバイルバッテリーを電源にする]
今回は2種類のモバイルバッテリーを「電源用マイクロUSBコネクタDIP」を使用してブレッドボードの電源とする実験です。

ダイソーのモバイルバッテリー ¥100

Anker PowerCore Speed 10000 QC ¥2,999

使用部品・材料
総額で約3,849円です。
部品/材料 | 値段 | 備考 |
---|---|---|
サンハヤト SAD-101 ニューブレッドボード | ¥500 | Amazon.com |
電源用マイクロUSBコネクタDIP化キット | ¥130 | 秋月電子の通販コード(K-10972) |
Anker PowerCore Speed 10000 QC (Quick Charge 3.0 & Power IQ対応 世界最小 10000mAh 大容量 モバイルバッテリー) iPhone / iPad / Android各種対応 A1266011 | ¥2,999 | Amazon.com |
モバイルバッテリー | ¥100 | 単三乾電池2本が別途必要。 100円ショップ(ダイソー) |
Micro-USBケーブル | ¥100 | 今回はAnkerに付属しているケーブルを使用。 安いものは100円ショップなどでも入手可能。 |
5mm赤色LED OSDR5113A | ¥20 | 秋月電子の通販コード(I-11655) |
カーボン抵抗器 | 数円 | 220Ω(1個)を使用。 |
ダイソーのモバイルバッテリー
このモバイルバッテリーは単三乾電池2本を5Vに昇圧しているようです。

電源としては安定していますが「連続で1時間以上使用はしないでください」と注意書きがパッケージ裏面に記載されています。
Anker PowerCore Speed 10000 QC
Ankerの方もUSBですので約5Vで安定出力です。



ですが、Anker独自技術の「PowerIQ」や「VoltageBoost」などの機能(?)で、3分から5分ぐらいすると電圧が1.35Vに下がってしまいました。

残念ながら、安定電源としては使用できません。
結論
モバイルバッテリーは今回ご紹介した商品以外を試すと良いと思います。
スポンサーリンク
掲示板
ArduinoやRaspberry Piなどの電子工作の掲示板を作成しました。質問やわからない事は電子工作 (Arduino・ラズパイ等)でユーザー同士で情報を共有して下さい。
関連記事
公開日:2017年07月31日
記事NO:02504