明るさセンサー(CdSセル)の使い方 [Arduino]
明るさセンサーから出力される電圧(0-5V)の値をArduinoの「10ビットADコンバータ」(analogRead関数)で0-1023の数値として取得します。その値は光の強さに比例して値が大きくなります。

[実行例]


使用部品・材料
総額で約300円です。(Arduino本体の値段を除く)
部品/材料 | 値段 | 備考 |
---|---|---|
ブレッドボード | ¥270 | 秋月電子の通販コード(P-00315) |
CdSセル 5mmタイプ | ¥30 | 秋月電子の通販コード(I-00110) |
カーボン抵抗器 | 数円 | 10kΩ(1個)を使用 |
配線図

明るさセンサー(CdSセル)には極性はありません。
抵抗値
抵抗 | 抵抗値 | 備考 |
---|---|---|
明抵抗 | 10k~20kΩ | 400-600ルクスの光を2時間照射後、標準光(色温度2856ケルピン)10ルクスで測定した値。 |
暗抵抗 | 1MΩ | 10ルクスの光を消してから10秒後に測定した値。 |
スケッチ(プログラム)
シリアルモニターに明るさの度合いの数値(0-1023)を出力します。暗い場合は値が小さく、明るい場合は値が大きいです。懐中電灯などを用意するとわかりやすいです。
void setup() { Serial.begin(9600); } void loop() { int val = analogRead(A0); Serial.println(val); }
スポンサーリンク
掲示板
ArduinoやRaspberry Piなどの電子工作の掲示板を作成しました。質問やわからない事は電子工作 (Arduino・ラズパイ等)でユーザー同士で情報を共有して下さい。
関連記事
公開日:2017年05月14日 最終更新日:2017年08月20日
記事NO:02370