「Arduinoプロジェクトブック」の各プロジェクトの実験動画/まとめ[The Arduino Starter Kit(日本語版)]
Arduino(マイコンボード)の公式キットの「The Arduino Starter Kit(日本語版)」には「Arduinoプロジェクトブック」という電子工作の初心者本が付属されています。
今回はその初心者本に掲載されている全てのプロジェクトを実際に実験した様子を撮影して動画にしました。その他にも初心者本の「簡素なまとめ」と「間違い」などの注意事項もご紹介します。

はじめに
初めての電子工作でArduinoをはじめる場合は初心者用キット「The Arduino Starter Kit(日本語版)」(12,500円)を購入すると良いと思います。
この初心者キットにはArduino本体、各電子部品、初心者本が同梱されています。Arduinoの公式リファレンスには「Arduinoをはじめよう 第三版」(白黒2色)という書籍がありますが、個人的には初心者本の方がフルカラーで読みやすいと思います。

また、初心者本である「Arduinoプロジェクトブック」に掲載されているスケッチ(プログラム)は「Arduino IDE」のメニューからプロジェクトを選択してツールバーの「マイコンボードに書き込む」ボタンを押すだけで即座にArduino本体にスケッチを転送できます。


プログラムは一行も入力しないで電子工作ができます。
必要な道具
各プロジェクトの概要/実験動画
01 新しい道具を手に入れよう
電子工作版の「Hello World!」である「LEDを点灯する」プロジェクトです。通称「Lチカ」と呼ばれています。
[回路を表す図]
[回路を組み立てる]
[直列回路]
[並列回路]
02 宇宙船の操縦桿
押しボタンスイッチを使ってLEDをチカチカ光らせるプロジェクトです。
[スケッチの17行目]
(誤)押しボタンスイッチが押されていない場合
(正)押しボタンスイッチが押されている場合
03 ラブメーター
温度センサーを使用してLEDを光らせるプロジェクトです。
04 フルカラーLEDランタン
フルカラーLEDを使用したプロジェクトです。
2行目
(誤)redLEDPin = 11;
(正)redLEDPin = 10;
3行目
(誤)blueLEDPin = 10;
(正)blueLEDPin = 11;
残念ながら実験動画はうまく動作してないです^^;
実際の実験はフルカラーLEDを使用して「赤、緑、青」の各色を点灯するプロジェクトを各自で作成した方が良いと思います。(色つきセロハンの原理は初心者本で理解すれば良い)
[フルカラーLEDを赤色にする]
analogWrite(redLEDPin, 255); analogWrite(greenLEDPin, 0); analogWrite(blueLEDPin, 0);
[フルカラーLEDを緑色にする]
analogWrite(redLEDPin, 0); analogWrite(greenLEDPin, 255); analogWrite(blueLEDPin, 0);
[フルカラーLEDを青色にする]
analogWrite(redLEDPin, 0); analogWrite(greenLEDPin, 0); analogWrite(blueLEDPin, 255);
05 気分をお知らせ
半固定抵抗器とコンデンサを使用してサーボモーターを動かすプロジェクトです。
06 明るさテルミン
明るさセンサーを使用して圧電スピーカーで音を鳴らすプロジェクトです。
※不快音ですので音量に注意して下さい。
07 キーボード楽器
圧電スピーカーと押しボタンをスイッチを使用してドレミと音を鳴らすプロジェクトです。
08 デジタル砂時計
LEDと傾斜スイッチを使用した砂時計のプロジェクトです。
※LEDが点灯する時間は短くしています。
09 電動風車
モーターを使用して風車を動かすプロジェクトです。
10 ゾートロープ(回転のぞき絵)
Hブリッジ(モーターの回転方向を変更できる)を使用してゾートロープと呼ばれる「回転のぞき絵」をモーターで回転させます。
回転方向、回転速度などの回路、スケッチは正常かと思いますが、ゾートロープとしては機能してません。(回転のぞき絵になっていない)
11 水晶玉占い
傾斜スイッチを使用してランダムで占い結果をLCD(液晶ディスプレイ)に出力するプロジェクトです。
[記載ミス]
(誤)Arduinoの「4」端子をLCDの「D4」端子に接続
(正)Arduinoの「4」端子をLCDの「D5」端子に接続
[本に記載されていない情報]
Arduinoの「5」端子をLCDの「D4」端子に接続
12 ノックロック
圧電スピーカーをノックすることにより振動を読み取って、サーボモーターを動作させるプロジェクトです。
サーボモーターの白いソケットがありますが、このままだとブレッドボードに差し込む事ができません。ジャンパワイヤを次図のようにするか、白いソケットから3本のリードを取り外す必要があります。

13 触って点けるランプ
アルミホイルまたはリードを直接触ってLEDを点灯するプロジェクトです。
(正)Arduino IDEのメニューの[スケッチ][ライブラリをインクルード][ZIP形式のライブラリをインストール]からダウンロードしたZIP形式のライブラリをインストールします。
※Windowsの場合はC:¥Users¥ユーザー名¥Documents¥Arduino¥libraries¥にインストールされます。
14 Arduinoのロゴであそぼう
Processingというプログラミング言語(グラフィック系)を使用してArduiono本体とシリアル通信を行うプロジェクトです。
※シリアル通信を行うだけですので動画ありません。
15 ボタンをハックしよう
Arduinoと別の電子装置(ICレコーダーなど)を接続するプロジェクトです。
他の電子装置の代わりにブレッドボード上に別の回路を用意して実験しました。2つのアルミホイルがボタンの役割をしています。
掲示板
ArduinoやRaspberry Piなどの電子工作の掲示板を作成しました。質問やわからない事は電子工作 (Arduino・ラズパイ等)でユーザー同士で情報を共有して下さい。