太字、斜体、下線、取り消し線、下付け、上付け[Wordの基本操作(初級)]
事前準備
図のようにワードに文字を入力してください。

※()、H2O、cm3は全て半角英数字です。()はキーボードのShiftキーを押しながら「8」または「9」を押します。
操作対象
リボンの「ホーム」タブの緑線で囲まれた部分を使用します。

※左のアイコンから順に解説します。
太字
「水素」を選択して「B」アイコンを押します。

文字列が太字になりましたね。
斜体
「すいそ」を選択して「I」アイコンを押します。

下線
「お米」を選択して「U」アイコンを押します。


取り消し線
「いちごう」を選択して「abc」アイコンを押します。

下付け(したづけ)
「H2O」の「2」を選択して「x」アイコンを押します。

このような書式を下付けと呼びます。
上付け(うえづけ)
「cm3」の「3」を選択して次の「x」アイコンを押します。

このような書式を上付けと呼びます。
書式の解除
「水素」の文字列を選択すると「B」アイコンの背景が変わっていますね。これはこの文字列には「太字の書式」が設定しているという意味です。

次のその「B」を押すと太字の効果が解除されます。

このように書式を解除するには再度、同じアイコンを押します。
メモ

色々と試してみてくださいね。
ワード講座のクイックリンク
掲示板
ソフトウェア、ハードウェアのプログラミング用の掲示板を作成しました。質問やわからない事は@掲示板でユーザー同士で情報を共有して下さい。