ESP-WROOM-02をWebサーバーにする [ステーションモード版]
ESP-WROOM-02を「ステーションモード」でWifiに接続後、そのIPアドレスを使用してWebサーバーにする方法です。(ESP-WROOM-02にArduinoスケッチを書き込みます。)
ESP-WROOM-02がはじめての方はデータを送受信をするIoTデバイスの作り方 [ESP-WROOM-02版]を先にご覧ください。
スケッチ(プログラム)
このスケッチはArduino IDEのメニューにある[スケッチ例][ESP8266WebSever][HelloServer]を若干、修正したものです。ssid、password、IP情報を設定してからコンパイルをして下さい。
#include <ESP8266WiFi.h> #include <WiFiClient.h> #include <ESP8266WebServer.h> #include <ESP8266mDNS.h> const char* ssid = "xxx"; const char* password = "xxx"; // 文字列ではなく、数値配列です。 IPAddress ip(192, 168, 1, 33); IPAddress gateway(192, 168, 1, 1); IPAddress netmask(255, 255, 255, 0); ESP8266WebServer server(80); void handleRoot() { // HTTPステータスコード(200) リクエストの成功 server.send(200, "text/plain", "Root Accessed."); } void handleNotFound(){ String message = "File Not Found\n\n"; message += "URI: "; message += server.uri(); message += "\nMethod: "; message += (server.method() == HTTP_GET)?"GET":"POST"; message += "\nArguments: "; message += server.args(); message += "\n"; for (uint8_t i=0; i<server.args(); i++){ message += " " + server.argName(i) + ": " + server.arg(i) + "\n"; } // HTTPステータスコード(404) 未検出(存在しないファイルにアクセス) server.send(404, "text/plain", message); } void setup(void){ Serial.begin(115200); // WIFI_AP, WIFI_STA, WIFI_AP_STA or WIFI_OFF WiFi.mode(WIFI_STA); WiFi.config(ip, gateway,netmask); WiFi.begin(ssid, password); Serial.println(""); // Wifi接続ができるまで待機 while (WiFi.status() != WL_CONNECTED) { delay(500); Serial.print("."); } Serial.println(""); Serial.print("IPアドレス: "); Serial.println(WiFi.localIP()); // ローカルネットワーク内のみ有効のmDNS(マルチキャストDNS)を開始 // bool MDNSResponder::begin(const char* hostname){} if (MDNS.begin("petitmonte")) { Serial.println("mDNSレスポンダーの開始"); } // ルート(http://192.168.?.?/)にアクセスした際の動作を指定する server.on("/", handleRoot); // http://192.168.?.?/iotにアクセスした際の動作を指定する server.on("/iot", [](){ // HTTPステータスコード(200) リクエストの成功 server.send(200, "text/plain", "/iot Accessed."); }); // 存在しないURLを指定した場合の動作を指定する server.onNotFound(handleNotFound); server.begin(); Serial.println("Webサーバーの開始"); } void loop(void){ // Webサーバの接続要求待ち server.handleClient(); }
実行例
ブラウザで http://192.168.1.33/ にアクセスする。

ブラウザで http://192.168.1.33/iot にアクセスする。

ブラウザで http://192.168.1.33/hoge.php?foo=1&coo=abc にアクセスする。

以上です。
関連記事
ESP-WROOM-02をWebサーバーにする [ステーション+アクセスポイント版]
スポンサーリンク
掲示板
ArduinoやRaspberry Piなどの電子工作の掲示板を作成しました。質問やわからない事は電子工作 (Arduino・ラズパイ等)でユーザー同士で情報を共有して下さい。
関連記事
公開日:2017年04月16日 最終更新日:2017年05月05日
記事NO:02328