ホーム > カテゴリ > ロボット・電子工作・マイコン >

電子ブザーの使い方 [Arduino]

自動的に「ピー」というブザーが鳴る電子ブザーの使い方です。

[実行例]

使用部品・材料

総額で約340円です。(Arduino本体の値段を除く)

部品/材料値段備考
ブレッドボード¥270秋月電子の通販コード(P-00315)
電子ブザー UGCM1205XP¥70秋月電子の通販コード(P-09800)
カーボン抵抗器数円220Ω(1個)を使用

配線図

電気を通すと自動的にブザーが鳴ります。

アノード側は電子部品に「+」と印字されています。

抵抗値の計算

入力電圧は5V。最大電流は30mAです。

今回は流す電流を約22mAとする為に220Ωを使用しています。

220Ω = 5V / 0.022A





掲示板

ArduinoやRaspberry Piなどの電子工作の掲示板を作成しました。質問やわからない事は電子工作 (Arduino・ラズパイ等)でユーザー同士で情報を共有して下さい。

関連記事



公開日:2017年05月15日 最終更新日:2017年08月20日
記事NO:02374


プチモンテ ※この記事を書いた人

💻 ITスキル・経験
サーバー構築からWebアプリケーション開発。IoTをはじめとする電子工作、ロボット、人工知能やスマホ/OSアプリまで分野問わず経験。

画像処理/音声処理/アニメーション、3Dゲーム、会計ソフト、PDF作成/編集、逆アセンブラ、EXE/DLLファイルの書き換えなどのアプリを公開。詳しくは自己紹介へ
🎵 音楽制作
BGMは楽器(音源)さえあれば、何でも制作可能。歌モノは主にロック、バラード、ポップスを制作。歌詞は抒情詩、抒情的な楽曲が多い。楽曲制作は🔰2023年12月中旬 ~

オリジナル曲を始めました✨

YouTubeで各楽曲を公開しています🌈
https://www.youtube.com/@petitmonte

花幻蝶 - KAGENCHO - feat. Yuma、オペラさん (2025/8/26 新曲)