ホーム > カテゴリ > 政治・経済・生活 >

確定申告をネットで作成するとマイナンバーが流出する危険性がある!?[確定申告型ウイルス]

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」で確定申告書を作成するとパソコンの操作、ファイルの保管方法によっては、マイナンバーが流出する可能性があります。マイナンバーは最重要の個人情報ですので流出しない扱い方をご紹介します。

まずは確定申告書の作成の流れ

確定申告書は国税庁の確定申告書等作成コーナーで作成します。

システムの指示に従って、全ての項目を入力したらPDFファイルが作成されますので、そちらから確定申告書をプリンターで印刷するという流れになります。

※e-Taxを利用しないで書面提出の場合。

2017年からの変更点

平成29年(2017年)からの確定申告はマイナンバーが義務化されました。これにより、確定申告書にマイナンバーを記入する必要があります。

従って、確定申告書等作成コーナーのシステムでもマイナンバーを入力する欄があります。ここにマイナンバーが流出する危険性があります。

※以下、「確定申告書等作成コーナーのシステム」は「確定申告のシステム」と省略します。

マイナンバーが流出する危険性

確定申告のシステムでは暗号化された通信を行っているので、システム利用中にネットワークを通してマイナンバーが流出する可能性は低いです。

危険性があるのは、ローカル(PC側)に作成したファイルです。

確定申告書を印刷するPDFファイル
(h28syotoku.pdf)
確定申告のシステムで保存したデータ
(h28syotoku.data)

の2つのファイルからマイナンバーが流出する可能性があります。

確定申告のシステムでマイナンバーを入力した場合は、「h28syotoku.pdf」「h28syotoku.data」の両方のファイルにマイナンバーが格納されています。

PDFファイル(h28syotoku.pdf)はAcrobat Readerで開けばマイナンバーが完全に閲覧可能です。一方、保存データ(h28syotoku.data)は、確定申告のシステムに読み込ませる事によってマイナンバーを知る事が可能です。

但し、これだけではマイナンバーは流出しません。

この確定申告のシステムの仕様(脆弱性?)を悪用して、パソコン(PC)をウイルスに感染させて、これらのファイルを悪意のあるサーバーに送信された場合にマイナンバーが流出します。

この程度のウイルスは簡単に作れてしまいますので注意が必要です。

回避方法

マイナンバー流出の可能性を「0%」にしたい方は、さきほどの2つのファイルをパソコンから完全に消去するか、確定申告のシステムの「マイナンバーの入力」の画面でマイナンバーを入力しない事です。

マイナンバーの入力画面

マイナンバーを入力しないと、次のようなメッセージが表示されます。

キャンセルボタンを押せば、マイナンバーを入力しないで次へ進めます。

その代わりに税務署に提出する確定申告書には、手書きでマイナンバーを記入する必要があります。

以上となります。





関連記事



公開日:2017年01月27日
記事NO:02256


この記事を書いた人

💻 ITスキル・経験
サーバー構築からWebアプリケーション開発。IoTをはじめとする電子工作、ロボット、人工知能やスマホ/OSアプリまで分野問わず経験。

画像処理/音声処理/アニメーション、3Dゲーム、会計ソフト、PDF作成/編集、逆アセンブラ、EXE/DLLファイルの書き換えなどのアプリを公開。詳しくは自己紹介へ
プチモンテ代表、アーティスト名:プチモンテ
🎵 音楽制作
BGMは楽器(音源)さえあれば、何でも制作可能。歌モノは主にロック、バラード、ポップスを制作。歌詞は叙情詩、叙情的な楽曲が多い。楽曲制作は2023年12月中旬 ~

オリジナル曲を始めました✨

YouTubeで各楽曲を公開しています🌈
https://www.youtube.com/@petitmonte

【男性ボーカル】DA・KA・RA | 新たな明日が風と共に訪れる

【男性、女性ボーカル】時空を超越する先に | 時空と風の交響曲

【女性、男性ボーカル】絆 | 穏やかな心に奏でる旋律