ホーム > カテゴリ > 政治・経済・生活 >

月額1000円から、退職金を小規模企業共済で実現する[個人事業主/会社役員]

小規模企業共済とは国が制定した「経営者の退職金制度」です。フリーランスや個人商店などの個人事業主の方や、従業員が20人以下の小規模な会社の役員の方が加入する事ができます。

この制度は退職金ですので長期加入となります。途中で解約する場合は、加入期間が20年未満の場合は掛金の合計額を下回ります。

基本的に「掛金合計額」より「掛金納付年数」が基準となりますので、開業や法人成りをした場合は最初から加入する事をお勧めします。月の掛金はいつでも変更可能ですので、1000円からでも加入する事ができます。

1. メリット

掛金に利子がつく(経済情勢による)
掛金が全額所得控除となる(節税)
5年以上加入すると掛金以上の退職金を受け取れる

(例)平均所得が400万円の方で月3万円の掛金を15年間納付した場合。

節税額:1,642,500円
掛金の利子:633,000円
---
合計:2,275,500円のおトクになります。

掛金の15年間合計540万円に約60万円の利子がつき、それに加えて約160万円の節税効果となります。

15年間で220万円を得するので、220万円を15年で割ると年間利益14.6万円、これを掛金合計の540万円で割ると、年2.7%の金利になる計算です。

経済情勢が悪く利子が0円の場合は、年間利益10.6万円、年1.9%です。

国保証の定期預金として利用する

株式投資、不動産投資などのリスクがある投資をするより、この企業共済に加入する方がほぼ100%安全です。企業共済は国の制度ですので、破綻する事はまずありえないです。

2. 月額

1,000円 ~ 70,000円(任意)

3. 加入対象者

・個人事業主(共同経営者含む)
・従業員20名以下の会社などの役員

4. 加入期間

・12ヶ月未満は掛け捨て
・(共済金A/B)60ヶ月以上で掛金に利子がつく
・(解約手当金)240ヶ月未満は掛金合計以下となる

個人事業主が法人成りをして法人の役員になっても、手続きをすれば加入期間及び掛金は引き継がれます。

5. 申し込み機関

商工会、商工会議所、中小企業団体中央会、中小企業の組合、青色申告会、金融機関(銀行、信用金庫、信用組合など)

6. 退職金の受け取り

退職金には「一括受取り」「分割受取り」「一括受取りと分割受取りの併用」の3種類があります。一括受取りは「退職所得扱い」(退職所得控除対象)で、分割は「公的年金などの雑所得扱い」(公的年金等控除対象)となります。

7. リンク

小規模企業共済





関連記事



公開日:2016年11月13日
記事NO:02200


この記事を書いた人

💻 ITスキル・経験
サーバー構築からWebアプリケーション開発。IoTをはじめとする電子工作、ロボット、人工知能やスマホ/OSアプリまで分野問わず経験。

画像処理/音声処理/アニメーション、3Dゲーム、会計ソフト、PDF作成/編集、逆アセンブラ、EXE/DLLファイルの書き換えなどのアプリを公開。詳しくは自己紹介へ
プチモンテ代表、アーティスト名:プチモンテ
🎵 音楽制作
BGMは楽器(音源)さえあれば、何でも制作可能。歌モノは主にロック、バラード、ポップスを制作。歌詞は叙情詩、叙情的な楽曲が多い。楽曲制作は2023年12月中旬 ~

オリジナル曲を始めました✨

YouTubeで各楽曲を公開しています🌈
https://www.youtube.com/@petitmonte

【男性ボーカル】DA・KA・RA | 新たな明日が風と共に訪れる

【男性、女性ボーカル】時空を超越する先に | 時空と風の交響曲

【女性、男性ボーカル】絆 | 穏やかな心に奏でる旋律