三端子メロディICの使い方 - 圧電スピーカー版 [Arduino]
「三端子メロディIC」(UM66Tシリーズ)のオルゴールを圧電スピーカーを使用して鳴らします。圧電素子で音を発生させているので「おもちゃ風」です。

関連記事:スピーカー版
使用部品・材料
総額で約980円です。(Arduino本体の値段を除く)
部品/材料 | 値段 | 備考 |
---|---|---|
サンハヤト SAD-101 ニューブレッドボード | ¥500 | Amazon.com |
三端子メロディIC エリーゼのために UM66T19L (5個入) | ¥150 | 秋月電子の通販コード(I-07054) |
圧電スピーカー(圧電サウンダ)SPT08 (2個入) | ¥100 | 秋月電子の通販コード(P-01251) |
タクトスイッチ | ¥10 | 秋月電子の通販コード(P-03647) |
コネクタ付コード(みの虫×ジャンパーワイヤ) | ¥220 | 秋月電子の通販コード(C-08916) |
三端子メロディICのUM66Tシリーズなら、どれでもOKです。
配線図
タクトスイッチを押し続けるとオルゴール音が連続して演奏されます。

三端子メロディICの動作電源は1.5V~4.5Vですので、Arduinoの5V電源の横にある3.3V電源を使用しています。
次は公式データシートより(UM66TxxL.pdf)
ピン配置

回路図

スケッチ(プログラム)
今回はスケッチを使用していません。
スポンサーリンク
掲示板
ArduinoやRaspberry Piなどの電子工作の掲示板を作成しました。質問やわからない事は電子工作 (Arduino・ラズパイ等)でユーザー同士で情報を共有して下さい。
関連記事
公開日:2017年08月28日 最終更新日:2017年08月29日
記事NO:02545