ホーム > カテゴリ > 政治・経済・生活 >

乱視用コンタクトは夕方に眼が乾く、疲れる[酸素が原因?]

2006年ぐらいから2週間使い捨てタイプの「乱視用コンタクトレンズ」を継続利用している方は、「メダリスト66トーリック」などの非シリコンのコンタクトレンズを使用している方が多いと思います。

その方達の眼の悩みといえば、コンタクトを長時間つけると眼にはりつく、夕方になると乾燥する、眼が疲れるなど眼の悩みが多いです。

2008年頃から登場した「シリコン」タイプで裸眼時の98%から99%の酸素が透るコンタクトレンズに変更するとその悩みが解決する可能性があります。

酸素透過率(DK/L値)と含水率

コンタクトレンズの酸素透過率は目に酸素を通す指数となります。この数字が大きいほど酸素を通します。

含水率(がんすいりつ)はコンタクトレンズに水分がどれだけ含んでいるかを表す値です。含水率が高いと柔らかく乾燥に弱い、含水率が低いと硬くなり、乾燥に強くなります。

次に紹介するのは2週間使い捨ての乱視用コンタクトの一覧です。

[非シリコン]

種類酸素
透過率
含水率薄さサイズ
i.Q.14トーリック21.855%0.09mm14.4mm
メダリスト66トーリック16.466%0.20mm14.5mm
フォーカス2ウィーク1655%0.10mm14.0mm

※「i.Q.14トーリック」は2015年3月末にメーカーの販売終了。
※「フォーカス2ウィーク」は2014年12月末にメーカーの販売終了。

[シリコン]

種類酸素
透過率
含水率薄さサイズ
2WEEKメニコン プレミオ トーリック16140%0.08mm14.0mm
バイオフィニティ トーリック
(ロートモイストアイ)
16048%0.08mm14.0mm
アキュビューオアシス 乱視用12938%0.08mm14.5mm
エアオプティクス 乱視用10833%0.10mm14.5mm
メダリスト フレッシュフィット
コンフォートモイスト 乱視用
9136%0.10mm14.5mm

※これらのシリコンタイプは裸眼時の98%以上の酸素が透ります。

非シリコンからシリコンへ変更する

非シリコンのコンタクトレンズからシリコンタイプのコンタクトレンズへ変更する場合の問題点としては、シリコンタイプはわずかに「硬め」です。また、シリコンのアレルギーをお持ちの方は装着することはできません。

「硬め」といってもわずかですが、それでも気になる方は含水率が高いレンズにすると柔らかくなります。

お薦めするシリコンタイプのコンタクト

メジャーなレンズ、ネットでの購入のしやすさ、ネットでの評判を元に私の独断でランキングにしました。

順位種類平均価格(2箱)備考
1位2WEEKメニコン プレミオ トーリック4900円国産
2位エアオプティクス 乱視用4600円
3位アキュビューオアシス 乱視用4600円

※バイオフィニティ トーリック(ロートモイストアイ)はネットで入手が難しいようです。

コンタクトの度数

コンタクトレンズの度数はどのメーカーでも同じです。

ただ、シリコンタイプはメーカーによって非シリコンに比べて見えにくい場合があります。その場合は度数を少し強くします。

私は「66トーリック」から「プレミオ トーリック」にしましたが、見え方に問題はありませんでした。変更した点は乱視軸(AX)を左目(10から180)、右目(170から180)のみです。PWR(SPH)、CYLは同じままです。

「66トーリック」と全く同じ「乱視軸(AX)」にしたい場合は「メダリスト フレッシュフィット コンフォートモイスト」も検討対象になると思います。

注意点

乱視用コンタクトレンズはコンタクトの装着方法に裏表だけではなんく、上下がある場合がありますので必ず取り扱い説明書をご確認の上、ご使用してください。

関連記事

プレミオ トーリックのレビュー

参考リンク

エースコンタクトの解説
アイシティの解説
ソフトコンタクトレンズ酸素透過率ランキング
レンズファイン ※レンズアップルグループの激安専門店





関連記事



公開日:2016年02月19日 最終更新日:2016年03月22日
記事NO:01782


プチモンテ ※この記事を書いた人

💻 ITスキル・経験
サーバー構築からWebアプリケーション開発。IoTをはじめとする電子工作、ロボット、人工知能やスマホ/OSアプリまで分野問わず経験。

画像処理/音声処理/アニメーション、3Dゲーム、会計ソフト、PDF作成/編集、逆アセンブラ、EXE/DLLファイルの書き換えなどのアプリを公開。詳しくは自己紹介へ
🎵 音楽制作
BGMは楽器(音源)さえあれば、何でも制作可能。歌モノは主にロック、バラード、ポップスを制作。歌詞は抒情詩、抒情的な楽曲が多い。楽曲制作は🔰2023年12月中旬 ~

オリジナル曲を始めました✨

YouTubeで各楽曲を公開しています🌈
https://www.youtube.com/@petitmonte

花幻蝶 - KAGENCHO - feat. Yuma、オペラさん (2025/8/26 新曲)