Arduinoを使用したロボットアームの製作を当サイトを参考に作らせていただいておりますが、このロボットアームはリモコンとどのような接続を行ってますか?
こちらのロボットアームでしょうか。
https://www.petitmonte.com/robot/robot_arm.html
リモコンではなく、タクトスイッチと操作用ボリューム(半固定抵抗器)を使用して「手動」で操作しています。
[タクトスイッチ]
・ものを掴む動作(サーボ1個)
[操作用ボリューム]
・ロボットアームの関節部(サーボ3個)と土台の回転(サーボ1個)
接続部の詳細は記事にある「配線図」と「スケッチ(プログラム)」をご覧ください。
サーボの操作はArduino標準のServoクラスを使用しています。
Servoクラスの使い方は下記をご覧ください。
Arduino 日本語リファレンス
http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/
また、こちらもご覧ください。
サーボモーターの使い方 [Arduino]
https://www.petitmonte.com/robot/howto_micro_servo.html
[タクトスイッチ]
・デジタル
[操作用ボリューム]
・アナログ
となります。
手動でしたか!すみません、初心者なので理解不足でした。ちなみに、自動でやるにはどうすれば良いか教えていただけませんか?
<古典的なもの>
・指定した時間に決められた動作をするタイマー処理。
<センサー系>
・距離測定センサーなどで物体の距離を測定する
障害物を避けて自動走行するロボットカー(超音波センサー)
https://www.petitmonte.com/robot/robot_car_auto_obstacle.html
<画像処理/人工知能> ※これはRaspberry Pi等を推奨
・カメラを搭載して画像処理、AIで物体を認識する
<リモコンによる自動化>
ラジコンカーを作成する(無線LAN/サーバー)
https://www.petitmonte.com/robot/radio_control_car.html
ラジコンカーを作成する(赤外線)
https://www.petitmonte.com/robot/radio_control_infrared.html
これ以外にも自動化に関する事は、色々とあると思います。
リモコンによる自動化といっても、実際はボタンを押してるので「手動」かも知れません。
赤外線は使えますか?もし使えるとしたら、プログラムはそれ対応に書き換える必要がありますよね?
赤外線のリモコンでも可能ですが、
おっしゃる通り、プログラムはロボットアーム用に修正する必要があります。
最初はサーボモーターを「操作用ボリューム」(半固定抵抗器)で動かす事をやると良いかも知れません。
何らかの目標が定まっている場合は、
その問題点を複数に分割して、それを個々に解決していく事が近道になると思います。
分かりました。とにかく、やってみたいと思います。ありがとうございます
サーボモータが動かなかったため、こちらの記事を参考にしていたのですが、Arduinoは配線したものと同じものを使用するのか、それとも別のArduinoを使用するのか教えてください
https://www.petitmonte.com/robot/servo_voltage_level_conversion.html
私の記事では基本的に「Arduino UNO」を使用しています。
ツイート | ![]() |