掲示板システム
ホーム
アクセス解析
カテゴリ
ログアウト
WebBrowserのコントロール (ID:112981)
名前
ホームページ(ブログ、Twitterなど)のURL (省略可)
本文
まずは以下のページで、動作を実験してみてください。 スクロールバーの表示/非表示が切り替わります。 http://tomizawa-web.hp.infoseek.co.jp/property/overflowX.htm これ自体は、JScriptからIEを操作するサンプルですが、 VBからWebBrowserを操作する場合も、処理の流れは同じです。 > webBrowserオブジェクトでwindowのメソッドが使用出来るのでしょうか? WebBrowserのDocumentプロパティを使うと、 DHTMLでいうところの「documentオブジェクト」が取得出来ます。 で、あとはparentWindowを使えば、windowオブジェクトが得られます。 http://msdn.microsoft.com/workshop/author/dhtml/reference/properties/parentwindow.asp つまり、 Set objWin = WebBrowser1.Document.parentWindow という感じですかね。 > ここで言われるスタイルシートとは、何の事でしょうか? この場合は、CSS(Cascading Style Sheets)の意味だと思っていただければ良いです。 MSDNでいえば、以下のページが該当します。 overflow, overflowX, overflowYあたりの項を見てください。 http://msdn.microsoft.com/workshop/author/css/reference/css_ref_entry.asp > 勉強不足で本当に申し訳ありません。よろしくお願い致します。 WebBrowser内に表示されたHTMLの表示を変更したり、 値を取得したりといった操作を行うには、VBの知識だけでなく、 「DHTML」や「CSS」に対しても、ある程度の理解が求められます。 ここで、DHTMLに関する解説まで行う事はできませんので、 初心者向けのDHTMLサイトなどを探して、勉強してみてください。
←解決時は質問者本人がここをチェックしてください。
戻る
掲示板システム
Copyright 2020 Takeshi Okamoto All Rights Reserved.