いつもお世話になっております。
iOSとAndroidでアプリにメールの送信機能を入れて開発をしています。
OpenSSLを使いGmailを通して送信するようにしています。
Android版は動くものができたため、iOS版の作成に取り掛かっておりました。
最初は実機に配置できれば良いと考え、いくつか質問してお助けいただいておりました。
https://www.petitmonte.com/bbs/answers?question_id=8844
https://www.petitmonte.com/bbs/answers?question_id=8847
https://www.petitmonte.com/bbs/answers?question_id=8854
なかなか上手くいかず、次にiOSSimmulatorから動かしてみようとしたところ、以下のようなエラーが出ました。
「'192.168.60.6'で'iOS用'プロファイルのパラメータを使って処理を起動できません。
次のエラーが返されました:""/usr/bin/xcrun" simctl install C8C12E58-C666-405E-A035-61EF58150A6
"/Users/a3114/PAServer/scratch-dir/a3114-iOS用/PVS.app""を実行できません(エラ−22)
An error was encountered processing the command (domain=NSPOSIXEErrorDomain, code=22):
Failed to install the requested application
The bundle identifier of the application could not be determined.
Ensure that the application's Info.plist contains a value for CFBundleIDentifier.」
ビルドはエラーが出ず、配置でこのようなエラーがでました。
このエラーはIDEのメッセージに出るものではなく、別画面が開いて出るものです。
アプリは作られてフォルダにありますが、シミュレータに上手く配置ができない状況のようです。
理由としてはinfo.plistファイルにCFBundleIdentifierの値がないから、と読み取りました。
たしかにこのアプリのinfo.plistファイルを見ると中身が全くなく、0kbとなっています。
どこを修正するとinfo.plistファイルの中身が適切に作成されるのでしょうか?
このようなエラーが出て、アップデートサブスクリプションでいったんRad Studio 10.2をアンインストールしてRad Studio 10.2.3にしてみましたが、エラーは同じでした。
開発環境は以下の通りです。
PCはMacBook AirでMacOS10.12.6です。
Parallelsを通してWindows10につないでいます。
Delphi 10.2.3を使っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
Mac持っていないので、分かりませんが、info.plistを検索したら、以下がヒットしました。。。
https://iphone-tora.sakura.ne.jp/iphone_infoplist.html
info.plist delphiを検索したら、以下がヒットしました。。。
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Berlin/ja/Apple_%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%EF%BC%88*.info.plist%EF%BC%89
http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/Tokyo/ja/Info.plist_%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA
上記、2つ目のリンクに、「info.plist テンプレート ファイルを新しく作成する場合」が記載されています。
試してはどうでしょうか?
>Macさん
ありがとうございます。
1つ目のURLはinfo.plistの書式についてですね。
2つ目のURLは、まだ内容がありません、となっていました。
3つ目のURLは、以前から確認しています。
これによると、info.plistを編集するには、info.plist.TemplateiOS.xmlをどうにかするとよい、ということになりますね。
加えて、info.plistをプロジェクトのフォルダから削除すると、再作成される、とのこと。
この作業もすでに何度か行っているのですが、中身が空のinfo.plistファイルが作成され、同じエラーが出てしまいます。
.dprojファイル辺りが怪しいと読んでいるのですが、中身を見てもチンプンカンプンで困っています。
いずれにしましても、情報をありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
上記の1つめのリンクは、途中でハイパーリンクが切れてますね。
コピペしてください。
ただ、既に見ていると思いますが。。。
>加えて、info.plistをプロジェクトのフォルダから削除すると、再作成される、とのこと。
4.影響のあるターゲット プラットフォーム([OS X]、[iOS デバイス - 32 ビット]、[iOS デバイス - 64 ビット]、[iOS シミュレータ])ごとに以下の作業を行います。
1.[プロジェクト マネージャ]でターゲット プラットフォーム ノードを選択します。
2.選択したターゲット プラットフォームにプロジェクトを配置します。
メモ: プロジェクトを配置すると、選択したターゲット プラットフォーム用の info.plist テンプレート ファイルが新しく作成されます。
3.プロジェクト フォルダに移動し、新しい info.plist テンプレート ファイルが存在することを確認します。
の、「iOS シミュレータ」にプロジェクトを配置しているんですよね?
なんででしょ?
う〜ん。分からん(^^;A
何らかの理由でCFBundleIdentifierの項目が消えてしまっている状態でしょうか(汗
普通、プロジェクトを新規作成すると、この項目はデフォルトで存在するようになっています。
[Delphiメニュー]→[プロジェクト]→[オプション]→[バージョン情報]→[iOS 64ビット]
ここの一覧にCFBundleIdentifierが存在しているかを確認してみて下さい。
またしても今、手元に環境が無いので(すみません)想像で書きますが、
もしCFBundleIdentifierが無いのなら、項目を手動で追加します。
リストの空白部分を右クリックしてポップアップメニューを出し、
[キーの追加]をクリック、キーの名前を[CFBundleIdentifier]と名付け確定させます。
キーの値は、MacintoshのXcodeのプロジェクトで名付けた名前と同じにする。
[delphiメニュー]→[プロジェクト]→[オプション]→[プロビジョニング]→[iOS 64ビット]
を表示させ、プロビジョニングファイルが取得できているかを確認して下さい。
※ もちろんMacintosh側は、XcodeとPAserverが稼働し、
delphiと接続できていなければなりません。
黄色い三角のビックリマークが表示されていなければOKです。
もし検討違いな事を書いていたらすみません。
>KONNNOYAさん
いつも気にかけて下さりありがとうございます。
>[Delphiメニュー]→[プロジェクト]→[オプション]→[バージョン情報]→[iOS 64ビット]
>ここの一覧にCFBundleIdentifierが存在しているかを確認してみて下さい。
おっしゃったようにバージョン情報に欠けていました。
キーと内容を追加したところinfo.plistファイルに書き込まれ1つ進みました。
本当に感謝です。
ただ新たに別のエラーが出てきました。
[DCC 致命的エラー] F2039 ファイル '.\iOSSimulator\Debug\PVS.rsm' を作成できません
この点につきましては、新しく項目を立てて質問します。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
おかげさまで解決です。
新たなエラーが出ましたのでそちらは別で質問します。
ありがとうございます。