初めまして、VB.NET2005を勉強しているものです。
DataGridViewについてご教授宜しくお願い致します。
フォーム1にボタンが1つ、テキストボックスが4つ
フォーム2にデータを表示
フォーム1のボタンを押すとフォーム2が開き、DataGridViewで4列数行ある
データを表示させています。
フォーム2で対象のデータ(行またはセル)をダブルクリックすると
フォーム1のテキストボックス4つにそれぞれの列データを表示させたいのですが、上手くいきません。
DataGridView.SelectedRowsを使うといいと思うのですが、そこから前へ進めません。
どなたか宜しくお願い致します。
ダブルクリックで処理するならDataGridView.CellDoubleClickイベントを
使えばいいと思います。
イベント引数(DataGridViewCellEventArgs型)からダブルクリックされたCell
のColumnIndexとRowIndexを取得出来ます。
あさん、ご返事ありがとうございます。
まだまだ勉強不足でよくわかっていないのですが、
ダブルクリックしたデータを1度別に保存し、RowIndexで取得すれば
いいのでしょうか?
ご返事後いろいろ見てみましたが、まだ調べ方・コードの書き方が
理解できていないようです。
宜しくお願い致します。
保存???どこに?。。。もしかしてファイルに?
保存したデータと DataGridView のデータの違いは何?
同じなら意味無いのでは?
DataGridView に値が保持されているのだから、
そのまま参照すればデータは取り出せるでしょう?
DataGridView から取り出したデータをフォーム2に渡すだけです。
プロパティでもメソッドの引数でも好きな形で渡せばいいのでは?
特攻隊長まるるうさん、ご返事ありがとうございます。
説明がおかしくてすいません。
DataGridViewからデータを取り出し、フォーム2に渡すのがわからず悩んでいます。
既に回答済みです。
>プロパティでもメソッドの引数でも好きな形で渡せばいいのでは?
具体的なコード・オブジェクト指向を考慮に入れた設計・概念etc...
を知りたければ、初心者掲示板の方で過去ログ検索してください。
検索キーワードは『別フォーム』です。
ご返事ありがとうございます。
初心者掲示板で検索してみます。