モニタ出力を一時的に止めるには?


ふるちん  2009-10-17 13:35:41  No: 142664  IP: 192.*.*.*

pcAnywhereの機能で、リモート操作中にリモートされる側の画面を消すというものがあるのですが、その機能だけをvbsで作りたいと思っています。
Win32_VideoController を使うのかと調べていますが未だ実現できません。

宜しくご教授ください<(_ _)>

編集 削除
オショウ  2009-10-17 16:17:16  No: 142665  IP: 192.*.*.*

pcAnywhere のバージョンは?

なんせもう使ってないもなので・・・

因みに検索したらこんな情報が。

http://faydoc.tripod.com/structures/13/1389.htm
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa350571.htmlhttp://victoryfiles.com/general/PCAnywhere/Tools/tools.html

APIの・・・
0003h 
 suspend remote screen updates Call:
 AX = 0003h 
Return:
 AX = function status (see #01393) 
 
0004h 
 resume screen updates Call:
 AX = 0004h 
Return:
 AX = function status (see #01393) 

これが該当しますネ!

以上。参考まで

編集 削除
オショウ  2009-10-17 16:18:13  No: 142666  IP: 192.*.*.*

URLがおかしくなった・・・

http://faydoc.tripod.com/structures/13/1389.htm
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa350571.html
http://victoryfiles.com/general/PCAnywhere/Tools/tools.html

です。

以上。

編集 削除
ふるちん  2009-10-18 18:28:30  No: 142667  IP: 192.*.*.*

オショウさん、ありがとうございます。
せっかくですが質問の仕方が悪かったようです。
申し訳ありません。
実際にリモートにはVNCを使っていて、VNCに画面を消す機能が無かったので、pcAnywhereが入っていない環境で、同じように画面を消すことができないかと考えています。
WMIを使って実現できるのではないかと調べているところなのです。

編集 削除
オショウ  2009-10-18 22:21:21  No: 142668  IP: 192.*.*.*

VNCとpcAnywhereの関係が全く見えないんですが・・・

pcAnywhereが必要ないなら、そういうことを書くべきでは
なく、VNCでと最初から書いてもらわないと、問いの主たる
内容が全く異なる・・・

『画面を消す』と言う行為は、どういうものを期待されて
いるんですか?

それはVNCにあるかもしれないけど、解らないので・・・
と言う意味なにか、ただ単に、リモートされるPCの画面を
何等かの方法で表示を止めたい。と言うことですか?

止めたいと言う結果は
1.省エネモードのように出力信号を止めたい
2.ただ真っ黒にしたい
3.見えなくなれば何でもよい

VNCにも山ほど種類あるんですが・・・
私が使ったことあるのは、随分昔だったので、今見てビックリ
ここまで種類があるとは・・・

で、VNCで画面を消すという機能がどうもあるみたい。
vncviewerのタイトルバーで、右クリック
と言う記述を見つけましたが、これがどのVNCでの話しなのか。

それをプログラム的に行いたい・・・
と言うのであれば、その機能を有するVNCの関連機能やAPI等を
調べてみて下さい。

※  簡単な?解決方法としては・・・
    トップレベルウィンドウとして自前で真っ黒な画面を表示
    するプログラムを作るとか・・・

※  ビデオ信号の出力停止では・・・
    搭載しているビデオカードのメーカー・型式に依存するの
    で、汎用とはいかないが、ビデオカードの制御でAPIが公開
    されているならば、出力信号を停止させることは可能。

    ただOSの機能で行うと、キーボード・マウス等の操作で復帰
    させれるので、今回のケースはNGかと・・・
    (LockWorkStation APIや、『Fn+Lキー』とか・・・)

以上。参考まで

編集 削除
オショウ  2009-10-19 00:23:48  No: 142669  IP: 192.*.*.*

本題からそれるかと思いますが、一応、参考まで

http://techbank.jp/Community/forums/t/780.aspx
http://madia.world.coocan.jp/cgi-bin/DelphiBBS/wwwlng.cgi?print+200810/08100001.txt

プログラムで省電力モードのON/OFFはできます。
ただし、そのPCに省電力への移行設定が為されていると
キーボード・マウスのイベントが無い場合、本当に移行
してしまい、最悪、スタンバイ・スリープモードになっ
てしまうので、SetThreadExecutionStateでの設定は必要
になろうかと。

※  よって、『真っ黒な画面』を作成するアプリを作った
    方が今回は正解のように思いますが。

以上。

編集 削除