Timer を仕様して簡単な処理を行うときの負荷が知りたいです。
例えば、現在のフォーカスを知りたいときにTimerを
100 = 0.1秒 にした場合と
1000 = 1秒 にした場合の負荷の違いはどの程度あるのでしょうか?
体感的には何も負荷がかかっているようには思えませんが
ほんとうに0.1秒などにしても全く問題ないはんいでしょうか?
Timerコントロールの正体はハードウェアレベルでのタイマー割り込みですので、
発生頻度自体による負荷の増大はあまり気にしなくていいと思います。
それより、例えば0.1秒ごとにTimerイベントが発生するのであれば、
イベントごとの処理が0.1以内に完了するかどうかの方を気にする必要があります。
せっかくTimerの発生頻度を0.1秒ごとにしても、その処理に0.2秒かかると、
結局1秒当たり5回しか発生しないということになりますし、
常にTimerイベントが発生し続けるので、他の処理がまともに動かなくなる可能性も
出てくるからです。
ついでに。
こういうことについては「どこかに正解が説明されている」ということがあまり
ありません。
自分で簡単なプログラムを作って確かめてみるといいですよ。
ありがとうございます、確かに処理が終わっているのかが重視すべき点ですよね、あとは、体感的にどうかということですかねw
ありがとうございます。