オープンソースに対応の開発手法について


山崎12年  2004-05-07 02:50:53  No: 53584

こんにちわ。  山崎12年ものです。

オープンソースに対応した開発手法について教えてください。
立場的にソフトウェアの提供側なのですが、保守や今後のアプリケーションの
カスタマイズを他社(保守企業)にお任せする方向でソフトウェアの設計を
行なっております。

どのような形で保守企業にソースを提供していくか、システムアーキテクトについ
て悩んでおります。

現在の考えでは、コア部(DB操作系)をDLL化、更にプログラマー向けの提供関数群
をDLL化と2層の構成にしようと考えてはいるものの、これが本来のオープンソース
化なのかどうか・・・。
もし、オープンソース化を前提とした開発手法について触り程度の情報提供を
頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。

開発環境(予定)  :Visual C++6.0 (Or .NetFramework)
                :Windows 2000  (Or WindowsXP)


RAPT  2004-05-07 06:23:18  No: 53585

まず最初に、山崎12年さんのおっしゃる「オープンソース」という言葉の
定義を確認したいと思います。

一般的に「オープンソース」の定義とされている内容の日本語訳を下記のサイト
にて見ることができます。

Open Source Group Japan
http://www.opensource.gr.jp/


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加