現在、ホストPCから別のクライアントPCのドライブ内に、フォルダとファイルを一定時間ごとに送信するプログラムを作成しております。
しかしながら、送信し続けていくと、そのうちハードディスクがパンクしてまうので、”ハードディスクの残容量が、あと何GBになったら今までのフォルダとファイルを消去する”というプログラムを作成したいと考えております。
現在、ハードディスクの残容量をチェックするプログラムを作りたいのですが、なにぶん素人なものでさっぱりわかりません。どなたか教えていただけましたら光栄です。よろしくお願いいたします。
ホストとクライアントの間の通信方式に依ります。
UNCでアクセスできるのであれば,GetDiskFreeSpaceExが使えます。
早速のレスありがとうございます。
今、GetDiskFreeSpaceExを調べました。調べてみると、GetDiskFreeSpaceとGetDiskFreeSpaceExがありました。使用しているOSはお互いに、Windows2000であり、クライアント側のハードディスク容量は160GBです。"GetDiskFreeSpaceはUNC は指定できません"とありましたが、UNCというのは何ですか?
書き方のことですか?
よろしくお願いします。
できましたー!
無事にハードディスクの総容量と空き容量を導くことができました!
YuOさん どうもありがとうございました!
> "GetDiskFreeSpaceはUNC は指定できません"とありましたが、UNCというのは何ですか?
???
http://www.microsoft.com/JAPAN/developer/library/jpwinpf/_win32_getdiskfreespace.htm
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/fileio/base/getdiskfreespace.asp
Windows 95の初期版及びOSR 1ではUNCは使えませんが,
95系で95 OSR2以降やNT系ではUNCは使えます。
ちなみに,UNCはUniversal Naming Conventionの略で,
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/off2000/html/defunc.asp
あたりが説明になるかと。
ツイート | ![]() |