配列を定義、活用するには?


yoshi-kun  2003-09-08 09:20:25  No: 4704

配列の使い方・定義の仕方について質問します。

┌─┬─┬─┬─┬─┬
│a│i│u│e│o│…
├─┼─┼─┼─┼─┼
│あ│い│う│え│お│…
└─┴─┴─┴─┴─┴
という配列を初期化部(?)に定義して、
「a」と入力があった場合「あ」と表示、「ka」と入力があった場合「か」と表示させたいのですが、どうやっていいかさっぱり分かりません。
手元にある参考書は入門用なので、配列については全くと言っていいほど載っておらず、
しかも近所の本屋にもいい本はなく、さら悪いことに急いで作らなくてはなりません。
参考になる例など、教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。


参考に  2003-09-08 09:28:52  No: 4705

ここが分かりやすいと思います。例入りです。
http://kakinotane.s7.xrea.com/dirDelphi/mainmenu.html


にしの  2003-09-08 18:01:13  No: 4706

どうしても配列でやりたいのでしょうか。
1文字であれば、順序型にしやすいので簡単ですが、'ka'や'chi'などを変換したいということになると、単純な2次元配列でなく、3次元以上の配列か、複数の2次元配列が必要になります。
lexがはき出すソースが参考になると思います。
http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/
こちらの自作ライブラリに、DelphiでTPLex/Yaccのライブラリがあります。

配列でなくてよいのであれば、TStringListに、
a=あ
ka=か
・・・
と用意してやれば、
var
  strings: TStringList;
begin
  strings := TStringList.Create;
  strings.values['a']:='あ';
  strings.values['ka']:='か';

・・・・

  Edit1.Text := strings.value[edit1.Text];
とできます。
# Edit1に"a"とあれば、"あ"になります。
後は文字の切り出しとか、テーブルにない文字の場合などの処理が必要になります。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加