ASCIIコードにするには?


松田  2002-11-23 02:20:52  No: 50715

waveファイルの中身をASCIIコードで表示させるためにはどうしたらいいのでしょうか?
waveファイルだとはじめのデータのとこが何か数字が決まっていてそのあとにサンプリング周波数とかのデータなどのデータがあって、ファイルの中のデータがあると聞いたのですが、実際拡張子を.wavじゃなくてどのようにしてASCIIコードで表示させることができるのでしょうか?

わかる方よろしくお願いします。


YuO  2002-11-23 02:47:05  No: 50716

質問の意図がまったくわかりません。
何がしたいのですか?

とりあえず,WAVEファイルは,
RIFF-chunk (ID=WAVE)
    fmt -chunk
        WAVEFORMATEX構造体
    data-chunk
        実際のデータ
という構造です。
#どうせmmio系のAPIでアクセスするからdataが前でも一緒ですが。


みけにゃん  URL  2002-11-23 02:55:48  No: 50717

それってRIFF形式のWAVEファイルの著作権情報やその再生時間とかを
表示させたいと言う事なのでしょうか?(ASCIIにするには)


松田  2002-11-23 05:08:19  No: 50718

すいません不十分な説明で。
wavファイルに入ったデータをスピーカーから音で聞くんではなくて
数字でみたいということなんですが。フォームタイプというんでしょうか?
ファイルのデータ形式を表すASCIIコードをを見てみたいのですが。
もしサンプリング周波数4.8kHzのデータなら48000個のデータがでてくる
んですよね?
もし勘違いしていたりしていたらすいません。


YuO  2002-11-23 09:41:49  No: 50719

fmt チャンクからWAVEFORMATEX構造体引っ張ってきて
wFormatTagを見れば,ファイルのデータ形式(PCMとかADPCMとか)が取得できますが……。
質問を見ると,dataチャンクをダンプしたいのかなぁ……。

とりあえず,WAVEFORMATEX構造体のヘルプを見て,
知りたい情報かどうかを確認してください。
ついでに,mmioOpen/mmioRead等のRIFF I/Oも調べてください。
#RIFF形式についての情報が得られるはずです。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加