構文の間違いをコンパイル前にチェックするには?

解決


ゆきお  2003-08-23 01:28:34  No: 4445

昨日から初めてDelphiを始めました。質問が変だったらごめんなさい。
参考書片手にサンプルを作成していて疑問に思った事があります。
ShowMessageなどの文を入力する時スペルを間違えるとコンパイル時に
教えてくれるのですが、それ以前に教えてもらう(構文のチェック)機
能というのはあるのでしょうか?
今までVABを使っており、大文字(もしくは小文字)で入力していても
正しいスペル、例えばTHENならThenと勝手に変更してくれてたので間
違いが発見できたのですが・・・。
Delphiでは文字入力の時ルールみたいのがあるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。


平蔵  2003-08-23 02:28:48  No: 4446

メニューバーのプロジェクトから構文チェックができます。


平蔵  2003-08-23 02:32:40  No: 4447

VBもしくはVBAで慣れてしまった人にとっては、Delphiのエディタは
多少使いづらいものと思います。
自動で補正してくれませんし、構文エラーがあったときも、その行から
離れた瞬間にエラーだと表示する機能もありませんので。
私も最初このエディタどうにかならんもんかといらいらしましたが、
そのうちに慣れるのではないでしょうか。
ちなみにDelpiでは大文字・小文字の区別はあまり関係ありません。


にしの  2003-08-23 02:37:00  No: 4448

メニューのプロジェクトに、「・・・を構文チェック(S)」があります。
それと、VBにもDelphiにも、THENとThenには違いはありませんよ。
VBが勝手に変えるだけですね。
# ここまでするなら、変数ABCと変数abcを許可してくれればよいと思いますが・・・

補完機能は、Ctrl+Spaceで、変数などのコード補完が出ますし、Ctrl+Jで、コードテンプレートが表示されます。
コードテンプレートは、エディタオプションの「ソースオプション」で編集可能です。

文字入力のルールとは、どの程度のルールのことでしょうか。
命名規則のことでしたら、検索したらこのようなところが見つかりました。
http://wblue.web.infoseek.co.jp/prog/app/00/07-00.htm

一番身近な命名規則は、クラス名は"T"から始める、というところですね。
# 例外やエラーは、Eから始まります。EAccessViolationなど。


にしの  2003-08-23 02:39:33  No: 4449

平蔵さんへ。
> 私も最初このエディタどうにかならんもんかといらいらしましたが、

私の場合、このエラー報告がいらいらの元でした。
前の行の間違いを見つけて、すぐに直そうとしたら(書き途中だったので)エラーが発生。どこを直そうとしたのか忘れてしまい、結局コンパイル後実行して間違いに気づく、ということが多々ありまして・・・。
# きっと誰もが経験しているはず。


ゆきお  2003-08-23 02:55:30  No: 4450

平蔵さん、にしのさん、どうもありがとうございました。
>メニューのプロジェクトに、「・・・を構文チェック(S)」があります。
あったんですね。試した所チェックしてくれました。
ただ、間違いかもしれませんが構文チェックはコンパイルの時にもしてる
と思うので二度手間かな?と思いチェックは飛ばそうと思いました。
これから命名規則について見る所です。
「郷に入れば・・・」ということで早く慣れようと思っています。
分かりやすいご指導どうもありがとうございました。


平蔵  2003-08-23 08:09:36  No: 4451

にしのさんへ
>私の場合、このエラー報告がいらいらの元でした。
># きっと誰もが経験しているはず。
否定できません。
そうおっしゃる方多いですね。
しかし初心者にとっては、その方が便利だったりもします。
いづれにしろ、Delphiに浸ってしまうとVBには戻りづらいでしょうね。


たかみちえ  URL  2003-08-23 15:53:33  No: 4452

にしのさんへ
  VBの一行ごとに出るあの警告ならば、
設定の最初のタブにある"警告を表示する"オプションを切ることで、消せるんじゃなかったかと思いますけど。
(構文エラーが行にあっても、赤字になるだけでダイアログは出ず)
それはそれでなぜ構文エラーなのかがわからず、いろいろと問題があったような気がしますけど。


にしの  2003-08-23 18:11:52  No: 4453

なるほど、やはりオプションにあるんですね。
VBは使い込んでいないのでオプションはあまり見ていませんでした。
唯一、DelphiのようにSDI形式にするときだけ、オプションを設定した記憶があります。
# ここしばらくVBにはさわっていませんので


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加