TMetaFileからPDFを作成するには?


メタ造  2015-10-28 20:00:16  No: 47716

Delphi2007 for Win32 Proを使ってます。
メタファイルを使って印刷を行っていますが、印刷ドライバ経由ではなく、直接TMetaFileの内容をPDFに出力する方法ってあるのでしょうか。

http://homepage3.nifty.com/e-papy/source.html

にある「txt2pdf」というのを発見し、テキストファイルで出来るなら、メタファイルの内容をPDFに出力出来るのではないかと考えた次第です。
どなたか方法やSDK情報があればご教授お願いします。


tor  2015-10-28 20:34:05  No: 47717

同じページにイというのがありますから、
ヤツを用意→ツョテにメタファイルの内容を描画→ミトニに変換→万歳!
でお手軽にできそうな気がしますがどうでしょうか?
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ 
トコ イーアオッアーッイクィ水ゥ アアコエオコウウ シ  スュアセシ中級者セ シッニセシノヘヌ ス「コッッョョョッッイョ「 ス「ー「セ 書込者ノト:ロ 」。ァ」。 ン

リンク先を見ました。
これはミトニの仕様に従ったフォーマット中に
「文字」や「絵」を埋め込んでいるだけのようです。

よってヤヘニの内容をミトニに出力することは出来ないようです。

トから(プリンターエミュレータ系のツールを使わず)ミトニ出力する場合は
調べたところ

「ネヲサニヲサミトニヲサフ」というのが
トのサンプルも付いているライブラリのようです。
作者が日本人らしいので日本語も問題無く処理できるでしょう。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ 
トコ イーアオッアーッイケィ木ゥ ークコイカコオエ  書込者ノト:ロ 」 「 ン

ミミ(作者は日本人)はどうですか?
コッッョッッ゜ッッ
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ メタ造
トコ イーアオッアーッイケィ木ゥ アキコイクコエク  書込者ノト:ロ 「「。。 ン

さん、返信ありがとうございます。
確かにツヘに変換して・・・が簡単なんですが、文字列の検索が出来ませんので、今回は却下です。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ メタ造
トコ イーアオッアーッイケィ木ゥ アキコウアコアオ  書込者ノト:ロ 「「。。 ン

さん、ご返信ありがとうございます。
「ネヲサニヲサミトニヲサフ」が確かに良さそうですが、使い方が分かりません。サンプルを見ると、簡単にPDFに出力できるのですが、自分でやってみようとするとPDFのインスタンスの所でエラーが発生してしまい、全く先に進みません。
他にトのサンプルがあれば参考になるのですが・・・。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ メタ造
トコ イーアオッアーッイケィ木ゥ アキコウウコーケ  書込者ノト:ロ 「「。。 ン

さん、ご返信ありがとうございます。
「ミミ」ですが、トイーーキとリナイでコンポーネントのインストールがうまく行きません。
つくづく自分のスキルのなさが身にしみます。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ 
トコ イーアオッアーッウーィ金ゥ ーケコイエコーク シ  スュアセシ中級者セ シッニセシノヘヌ ス「コッッョョョッッイョ「 ス「ー「セ 書込者ノト:ロ 」。ァ」。 ン

私はまだミトニ出力が必要な事が無いので試してはいないのですが
エラーが出たサンプルソースを記載してもらえれば
アドバイスできるかもしれません
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ メタ造
トコ イーアオッアーッウーィ金ゥ ーケコオオコオオ  書込者ノト:ロ 「「。。 ン

「ミミ」ですが、強引にトリナイにインストールしてみました。
これはムメのPDF版ですね・・・。
メタファイルはESC/Pシーケンスの文字列を描画するので、今回の用途では使えないことが分かりました。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ 
トコ イーアオッアーッウーィ金ゥ アーコウケコウカ シ  スュアセシ中級者セ シッニセシノヘヌ ス「コッッョョョッッイョ「 ス「ー「セ 書込者ノト:ロ 」。ァ」。 ン

ためしにサンプルを動作させてみました。
ラキ、トイーーキ

多少悩みどころもあるみたいなので参考までにどうぞ

ダウンロードサイトから開発者向けファイルをダウンロード
展開したフォルダの「」ってのがサンプル兼、トで必要なライブラリ

プロジェクトファイルが「コマンドプロンプト」用なので
使いやすくなるよう説明します。

新規プロジェクトを作成し、ボタンを1つ配置して
そのボタンでミトニが作成されるようにしたものを一部掲載します。

これを実行しようとすると
フォームの生成よりも先にエラーで落ちるので調べると
トフフが無いようです。
そしてトフフが同梱されていません。

ライセンスの関係から自分でコンパイルしないといけないのかも
しれませんが、ネットで検索すると「ョ」が見つかったのでそれを
作ったサンプルと同じフォルダに入れる

これで見事にミトニが作られました。

ヲサユアサ

ヲサヲサラャヲサヘャヲサモユャヲサヨャヲサテャヲサヌャヲサテャヲサニャ
ヲサヲサトャヲサモテャャ゜サ

ヲサヲサヤニアヲサスヲサィヤニゥ
ヲサヲサヲサヲサツアコヲサヤツサ
ヲサヲサヲサヲサヲサツアティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサミヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサ゜ヲサィゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサ゜ィコヲサネミトニ゜ミサヲサヲサコヲサミテサヲサコ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサネミトニ゜メナチフサヲサコヲサネミトニ゜メナチフゥサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサミヲサヲサ
ヲサヲササ

ヲサヲサニアコヲサヤニアサ

、メヲサェョ

ヲサヤニアョツアティモコヲサヤマゥサ

ヲサヲサ゜ィゥサ

ヲサ゜ヲサィ゜コヲサネミトニ゜モヤチヤユモサヲサ゜コヲサネミトニ゜モヤチヤユモサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサ゜コヲサミゥサヲササ

ヲサヲサコヲササ

ヲサヲサヲサコスヲサァナメメマメコヲサァヲサォヲサノヤモィ゜ゥヲサォヲサァュァヲサォヲサノヤモィ゜ゥサ
ヲサヲサヲサナョティゥサ

ヲサヤニアョ゜ヲサィコヲサネミトニ゜ミサヲサヲサコヲサミテサヲサコ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサネミトニ゜メナチフサヲサコヲサネミトニ゜メナチフゥサ

ヲサヲサヲサヲサネミトニ゜ミ゜モフラヲサィャヲサアョーゥサ
ヲサヲサヲサヲサネミトニ゜ミ゜モメヌツモヲサィャヲサーョーャヲサーョーャヲサーョーゥサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサ中略ヲサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサネミトニ゜ミ゜ヤマヲサィャヲサヲサォヲサーョーャヲサヲサォヲサアウーョーャヲサゥサ
ヲサヲサヲサヲサネミトニ゜ミ゜ナヤヲサィゥサ

ヲサヤニアョ゜ヲサィゥサ

ヲサヲサコヲサヲサスヲサァナヌモトョァサ
ヲサヲサミチヌナ゜ラノトヤネコヲサネミトニ゜メナチフヲサスヲサカーーサ
ヲサヲサミチヌナ゜ネナノヌネヤコヲサネミトニ゜メナチフヲサスヲサケーーサ

ヲサヲサコヲサネミトニ゜トサ
ヲサヲサコヲサネミトニ゜ニサ
ヲサヲサコヲサネミトニ゜ミサ
ヲサヲサコヲサネミトニ゜ナヌモサ

ヲサヲサヲサコスヲサネミトニ゜ホィタ゜ャヲサゥサ
ヲサヲサヲサヲサスヲサヲサ

ヲサヲササンプルのコピーなので以下略
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ 
トコ イーアオッアーッウーィ金ゥ アアコアオコウケ シ  スュアセシ中級者セ シッニセシノヘヌ ス「コッッョョョッッイョ「 ス「ー「セ 書込者ノト:ロ 」。ァ」。 ン

ネの参考サイト

ネの部屋
コッッョュョョッッッョ

本題にある「ヤヘニからPDFを」に関してですが
ライブラリ内には無いようです。

メタファイルを作ったときの処理をこのミトニライブラリに対応
メタファイルをミホヌ画像にしてから読み込み

など結局手間はかかりそうですね。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ メタ造
トコ イーアオッアーッウーィ金ゥ アカコオカコアカ  書込者ノト:ロ 「「。。 ン
モコ 

さん、ご返信&アドバイスありがとうございました。
私も次のコードでテストPDFが作成されることを確認しました。

ヲサメタファイルを作ったときの処理をこのミトニライブラリに対応

PDFの座標が左下がーャーなので、座標計算からやり直しですね〜。
しかし、何とか光(?)が見えて来たように思いますので、一応、「解決」とさせていただきます。
皆様ありがとうございました。

ヲサユアサ

ヲサヲサラャヲサヘャヲサモユャヲサヨャヲサテャヲサヌャヲサテャヲサニャ
ヲサヲサトャヲサモテャ
ヲサヲサャヲサ゜ャヲサ゜サ

ヲサヲサヤニアヲサスヲサィヤニゥ
ヲサヲサヲサヲサツアコヲサヤツサ
ヲサヲサヲサヲサヲサツアティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサミヲサ宣言ヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヘミサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサミヲサ宣言ヲサ
ヲサヲササ

ヲサヲサニアコヲサヤニアサ

、メヲサェョ

ヲサヤニアョツアティモコヲサヤマゥサ

ヲサヲサヘミィゥサ
ヲサヲサテサ

ヲサナネィナホコヲサネミトニ゜モヤチヤユモサヲサトホコヲサネミトニ゜モヤチヤユモサヲサユトコヲサミゥサヲササ

ヲサヲサヘコヲササ

ヲサヲサヘヲサコスヲサァナメメマメコヲサァヲサォヲサノヤモィナホゥヲサォヲサァュァヲサォヲサノヤモィトホゥサ
ヲサヲサヲサナョティヘゥサ

ヲサヤニアョヘミサ

ヲサヲサミコヲサネミトニ゜トサ
ヲサヲサニコヲサネミトニ゜ニサ
ヲサヲサミコヲサネミトニ゜ミサ

ヲサヲサミヲサコスヲサネミトニ゜ホィタナネャヲサゥサ
ヲサヲサヲサミヲサスヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサチョヘツィミティァPDFファイルの作成に失敗しました。ァゥャヲサァァャヲサヘツ゜ノテマホナメメマメゥサ
ヲサヲサヲサヲサナサ
ヲサヲササ

ヲサヲサ

ヲサヲサヲサヲサニヲサコスヲサネミトニ゜ヌニィミャヲサァネァャヲサゥサ
ヲサヲサヲサヲサミヲサコスヲサネミトニ゜チミィミゥサ
ヲサヲサヲサヲサネミトニ゜ミ゜モニチモヲサィミャヲサニャヲサイーゥサ
ヲサヲサヲサヲサネミトニ゜ミ゜モネヲサィミャヲサケーーゥサ
ヲサヲサヲサヲサネミトニ゜ミ゜モラヲサィミャヲサカーーゥサ
ヲサヲサヲサヲサネミトニ゜ミ゜ツヤィミゥサ
ヲサヲサヲサヲサネミトニ゜ミ゜ヤマィミャヲサウーーャヲサオーーャヲサミティァヤナモヤァゥゥサ

ヲサヲサヲサヲサネミトニ゜モヤニヲサィミャヲサミティァトコワョァゥゥサ

ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサコヲサナヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサチョヘツィミティョゥャヲサァァャヲサヘツ゜ノテマホナメメマメゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサネミトニ゜ニヲサィミゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサネィアゥサ
ヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲササ
ヲサヲサネミトニ゜ニヲサィミゥサ


スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ネ
トコ イーアオッアーッウアィ土ゥ アケコウアコエー  書込者ノト:ロ 」。 。 ン

サンプル作ってたら解決しちゃってた…。でも有望なものがあったのでご報告を。

初め、さんとさんの投稿とやり取りを見てて、何がダメなのか分からなかったのですが、
ようするに、「絵はビットマップでも構わないが、文字は文字としてミトニ化されなくてはならない」
ということですよね。それに気付いたので、安直にはお伝えできないと思ってテストしてました。

それは、モヲサミトニヲサ(モミ)です。かなり使いものになるのでは、と感じました。

モヲサミトニヲサヲサュヲサマメヘヲサヲサマヲサモヲサコヲサミトニヲサナ
コッッョッッソスミトニォナ
※この↑ページにはヘニの文字がいくつかあるので、いける気がしました。

特徴(現在のバージョン…モテョの内容で、アョアクョアエアキ)、
・ヲサコンポーネントでなくユニット。適当に配置しライブラリパスを設定。はアつだけでマヒ。
(ヤヲサトヲサナで無問題。ただし、ノトナを再起動しないと支援機能が誤動作。)
・ヲサメタファイル中の文字はちゃんと文字として、絵はきちんとベクター画像としてミトニ化。
・ヲサヨテフヲサテもあるので移植容易。原点左上。ヌトノのチミノも使用可。メタファイルと同様にミトニ化。
・ヲサ文字の単純出力もあるが開発途上。ユ対応メソッドが少ない、矩形領域への流し込み不完全。
・ヲサ日本語出力はユ含め問題なし。ビットマップはモトしても内部は元解像度のまま。
・ヲサマメヘヲサニヲサというデータベースフレームワーク?の一部らしい。(難しくて理解不能)

で、、、いじってたら大変面白かったので、お伝えするのが遅くなってしまいました…。
次の投稿で、その遊びまくったサンプルを陳列しておきます。
メタ造さん、まだ見てるかなあ??
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ネ
トコ イーアオッアーッウアィ土ゥ アケコウケコエキ  書込者ノト:ロ 」。 。 ン

下記のコードでこんな↓ミトニが出力されます。(テストのためカオスな内容になってます。失礼。)
コッッイョョョッアオイケカョ

ちなみに、使用した素材はこちら↓から。
ヨヌョ
コッッョョッュョソス
【メノテマネヲサトテ】クリップアートファクトリー  テフノミヲサチメヤヲサニ
コッッョョッッ゜ッーオ゜ッアー゜ッアョ

コッッョッッ・ナカ・ケキ・チオ・ナカ・ケテ・チテュ・ナカ・ケト・ツア・ナエ・ツチ・チテュ・ナカ・ツク・クツ・ナク・ツー・ツキュ・ナオ・ツツ・ツチ・ナキ・クケ・チケュ・ナキ・ツナ・チエ・ナク・チア・クカュ・ナエ・ツチ・ツチュ・ナウ・クイ・ツキ・ナウ・クウ・チキ・ナウ・クウ・クウ・ナウ・クウ・ケエ・ナウ・クウ・ツウ・ナウ・クイ・ツーュ・ナケ・クア・ケウ・ナク・ツキ・チニュイアキククイッ
ュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュ
※難しい漢字の入ったメタファイルを生成してるため、コードが肥大してます。無駄に長くて失礼。

、メヲサェョ

ヲサヲサモミャヲサヤャヲサハサヲサッッヲサ基本的にはモミのみでマヒ

ヲサヲサッッヲサここは掲示板上で文字化けしちゃうかも?
ヲサヲサモヲサスヲサァ森鴎外ヲサとヲサ森ヲサ」エーエーキサ外ァォフツォ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサァ草なぎ剛ヲサとヲサ草塙ォフツォ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサァ讃ソヲサ鐫膕ー'ォフツォ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサァヲサ」ケキイクサヲサ」ケキイケサヲサ」ケキウーサヲサ」ケキウアサヲサ」ケキウイサァサ

ッッヲサ意図せず歪んだ地球儀(ヤミトョテョメヘニ)
ヲサチヘニ゜アィチミトコヲサヤミトゥサ

ヲサヲサヘニコヲサヤヘサ

ヲサヲサヘニコスヤヘョテサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヘニョフニニィァテコワモミヲサヤワ゜アョァゥサ
ヲサヲサヲサヲサチミトョテョメヘニィヘニャヲサイョオャヲサオーャヲサオーゥサヲサッッヲサなぜか歪む?
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヘニョニサ
ヲサヲササ

ッッヲサセンターに配置した、まん丸の地球儀(ヤミトヌトノョヨテフテョモト)
ヲサチヘニ゜イィチミトヌトノコヲサヤミトヌトノゥサ

ヲサヲサラャヲサネコヲサノサ
ヲサヲサチメコヲサヤメサ
ヲサヲサヘニコヲサヤヘサ

ヲサヲサラコスチミトヌトノョヨテフテモョサ
ヲサヲサネコスチミトヌトノョヨテフテモョサ
ヲサヲサッッ中央になるように配置、幅・高さともにキャンバス幅のアッイに
ヲサヲサチメコスツィラヲサヲサエャヲサィネュィラヲサヲサイゥゥヲサヲサイャヲサラヲサヲサイャヲサラヲサヲサイゥサ
ヲサヲサヘニコスヤヘョテサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヘニョフニニィァテコワモミヲサヤワ゜アョァゥサ
ヲサヲサヲサヲサチミトヌトノョヨテフテョモトィチメャヲサヘニゥサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヘニョニサ
ヲサヲササ

ッッヲサメタファイルの横幅をイ倍にして、右側に文字を書き込むルーチン
ヲサララィチヘニコヲサヤヘゥサ

ヲサヲサヤヘコヲサヤヘサ
ヲサヲサヘテコヲサヤヘテサ
ヲサヲサチメコヲサヤメサ

ヲサヲサヤヘコスヤヘョテサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヤヘョチィチヘニゥサ
ヲサヲサヲサヲサチヘニョテサ
ヲサヲサヲサヲサチヘニョモモィヤヘョラェイャヲサヤヘョネゥサヲサッッヲサモモヲサア回目
ヲサヲサヲサヲサヘテコスヤヘテョティチヘニャヲサーゥサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサチヘニョモモィヤヘョラェイャヲサヤヘョネゥサヲサッッヲサモモヲサイ回目
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヘテョトィーャヲサーャヲサヤヘゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヘテョニョホコスァMSヲサPゴシックァサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヘテョニョモコスアオサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヘテョニョテコスツサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサチメコスメィチヘニョラヲサヲサイャヲサーャヲサチヘニョラャヲサチヘニョネゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサトヤラィヘテョネャヲサモャヲサュアャヲサチメャヲサトヤ゜ホマミメナニノリヲサヲサトヤ゜ラマメトツメナチヒゥサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヘテョニサ
ヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヤヘョニサ
ヲサヲササ

ッッヲサ漢字入りメタファイルのテスト(猫の絵のメタファイルを加工し、文字を入れる)
ヲサチヘニ゜ウィチミトヌトノコヲサヤミトヌトノゥサ

ヲサヲサラャヲサネコヲサノサ
ヲサヲサチメコヲサヤメサ
ヲサヲサヘニコヲサヤヘサ
ヲサヲサヘヘラャヲサヘヘネコヲサノサ
ヲサヲサモコヲサモサ

ヲサヲサラコスチミトヌトノョヨテフテモョサ
ヲサヲサネコスチミトヌトノョヨテフテモョサ
ヲサヲサヘニコスヤヘョテサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヘニョフニニィァテコワモミヲサヤワ゜ーイーカョァゥサ
ヲサヲサヲサヲサララィヘニゥサヲサッッヲサ→ヲサ横幅をイ倍にして、文字を書き込むルーチンへ

ヲサヲサヲサヲサヘヘラコスヘニョヘヘラサ
ヲサヲサヲサヲサヘヘネコスヘニョヘヘネサ
ヲサヲサヲサヲサモコスラッヘヘラサ
ヲサヲサヲサヲサッッヲサ底辺に付くように配置、幅はキャンバス幅いっぱい、縦横比を保つよう高さ調整
ヲサヲサヲサヲサチメコスツィーャヲサネュヤィヘヘネェモゥャヲサラャヲサヤィヘヘネェモゥゥサ
ッッヲサヲサヲサヲサチメコスメィーャヲサネュヤィヘヘネェモゥャヲサラャヲサネゥサヲサッッヲサこちらでもほぼ同じ
ヲサヲサヲサヲサチミトヌトノョヨテフテョモトィチメャヲサヘニゥサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヘニョニサ
ヲサヲササ

ッッヲサ単純なテキスト出力(ヤミトョテョモヤ)
ヲサチヤ゜アィチミトコヲサヤミトゥサ

ヲサヲサヲサチミトョテヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサツヤサ
ヲサヲサヲサヲサモニィユクナィァMSヲサP明朝ァゥャヲサオーャヲサロツンゥサ
ヲサヲサヲサヲサヘヤミィウーャヲサイイーゥサ
ヲサヲサヲサヲサモヤィラモィァ美しい日本語、支離滅裂ァゥゥサ
ヲサヲサヲサヲサナヤサ
ヲサヲサヲサヲサツヤサ
ヲサヲサヲサヲサモニィユクナィァMSヲサP明朝ァゥャヲサウーャヲサロツンゥサ
ヲサヲサヲサヲサヘヤミィイーーャヲサオーゥサ
ヲサヲサヲサヲサモヤィミラティモゥゥサ
ヲサヲサヲサヲサナヤサ
ヲサヲササ

ッッヲサヌトノのチミノを使ってテキスト出力(ヤミトヌトノョヨテフテョネヲサにヲサトヤ)
ヲサチヤ゜イィチミトヌトノコヲサヤミトヌトノゥサ

ヲサヲサチメコヲサヤメサ

ヲサヲサヲサチミトヌトノョヨテフテヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサニョホコスァMSヲサP明朝ァサ
ヲサヲサヲサヲサニョモコスアオーサ
ヲサヲサヲサヲサニョテコスヌサ
ヲサヲサヲサヲサチメコスメィーャヲサイエーーャヲサイーーーャヲサウオーーゥサ
ヲサヲサヲサヲサトヤラィネャヲサモャヲサュアャヲサチメャヲサトヤ゜ホマミメナニノリヲサヲサトヤ゜ラマメトツメナチヒゥサ
ヲサヲササ

ッッヲサ縦書きヲサァツヲサトァヲサテキスト出力(ヤニョマ)
ヲサチヤ゜ウィチミトヌトノコヲサヤミトヌトノゥサ

ヲサヲサヲサチミトヌトノョヨテフテヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサニョホコスァチヲサツァサ
ヲサヲサヲサヲサニョモコスオーーサ
ヲサヲサヲサヲサニョマコスケーーサ
ヲサヲサヲサヲサニョテコスメサ
ヲサヲサヲサヲサヤマィウオーーャヲサエキーーャヲサァツァゥサ
ヲサヲサヲサヲサヤマィエーーーャヲサウーーーャヲサァトァゥサ
ヲサヲササ

ッッヲサビットマップの埋め込み(ヤミトヌトノョヨテフテョモト)
ヲサチツ゜アィチミトヌトノコヲサヤミトヌトノゥサ

ヲサヲサハコヲサヤハミナヌノサ
ヲサヲサチメコヲサヤメサ

ヲサヲサハコスヤハミナヌノョテサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサハョフニニィァテコワモミヲサヤワュイアキククイ゜アケイーュイョァゥサ
ヲサヲサヲサヲサチメコスツィーャヲサウクーーャヲサアオーーャヲサアーーーゥサ
ヲサヲサヲサヲサチミトヌトノョヨテフテョモトィチメャヲサハゥサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサハョニサ
ヲサヲササ

ッッヲサモヲサミトニヲサヲサの配布ページからリンクされている、「四角で囲った数字」を
ッッヲサ出力するサンプルを元に、メタファイルの描画とテキスト出力を追加
ッッヲサコッッョッッョソスアケーケ」アケーケ
ヲサヤニアョツアティモコヲサヤマゥサ

ヲサヲサヘリャヲサヘルコヲサノサ
ヲサヲサヘリフコヲサノサ
ヲサヲサヘモコヲサモサ
ヲサヲサミコヲサヤミトヌトノサ
ッッヲサヲサミコヲサヤミミサ

ヲサヲサミコスヤミトヌトノョテサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサミョモフミコスカーーサ
ッッヲサヲサヲサヲサミコスミョチミサ
ヲサヲサヲサヲサミョチミサヲサッッヲサヤミミを使わないなら返り値を受ける変数は不要
ヲサヲサヲサヲサミョヨテフテョツョモコステサ
ヲサヲサヲサヲサヘルコスウーーサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヘリコスアヲサヲサエーヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヘリフコスヘリェアイーサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヘモコスノヤモィヘリゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサミョヨテフテョヤマィヘリフャヲサヘルャヲサヘゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサミョヨテフテョニョモコスヲサミトニョヨテフテョニョモォエサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサミョヨテフテョメィヘリフャヲサヘルャヲサヘリフォミトニョヨテフテョヤラィヘモゥャヲサヘルォミトニョヨテフテョヤネィヘモゥゥサ
ヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲサッッヲサここから追加分
ヲサヲサヲサヲサチヘニ゜アィミゥサヲサッッヲサ地球儀のメタファイル。しかし意図せず歪んだ
ヲサヲサヲサヲサチヘニ゜イィミゥサヲサッッヲサ地球儀のメタファイルをセンターに配置
ヲサヲサヲサヲサチヘニ゜ウィミゥサヲサッッヲサ猫の絵のメタファイル。漢字入りメタファイルのテスト
ヲサヲサヲサヲサチヤ゜アィミゥサヲサヲサヲサヲサヲサッッヲサ単純なテキスト出力
ヲサヲサヲサヲサチヤ゜イィミゥサヲサヲサヲサヲサヲサッッヲサヌトノのチミノを使ってテキスト出力
ヲサヲサヲサヲサチヤ゜ウィミゥサヲサヲサヲサヲサヲサッッヲサ縦書きヲサァツヲサトァヲサテキスト出力
ヲサヲサヲサヲサチツ゜アィミゥサヲサヲサヲサッッヲサビットマップの埋め込み

ヲサヲサヲサヲサミョモヤニィァテコワモミヲサヤワモョァゥサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサミョニサ
ヲサヲササ

スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ネ
トコ イーアオッアアッーアィ日ゥ イウコエキコエカ  書込者ノト:ロ 」。 。 ン

もう少しヲサモヲサミトニヲサヲサを調べたので、抜けていた重要と思われることを補足します。

■ヲサヤミトョナヤヤニコヲサツ
フォントの埋め込み設定。デフォルトはニ。モヤニの前ならどこで設定してもマヒ。
(普通は埋め込みですよね??ヲサデフォルトでは埋め込まれないので注意です。)

■ヲサヤミトョニハミナヌテコヲサノ
イメージの内部格納方式&ハミナヌ圧縮率。デフォルトのーだと無劣化ビットマップで格納され、
ア〜アーーでその圧縮率のハミナヌで格納される。
(先の投稿ではこれを設定していなかったため、ミトニのファイルサイズがエヘツくらいになってました。)

ュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュ

>・ヲサ文字の単純出力もあるが開発途上。ユ対応メソッドが少ない、矩形領域への流し込み不完全。
と書いたのですが、これを補足します。

行間など、ある程度の書式を付けて、文字列を矩形領域に複数行で流し込む便利なメソッドがあります。

■ヲサヤミテョヘヤメィチメコヲサヤミメサヲサヲサヤコヲサミトニモサヲサララコヲサゥサ

なんですが、日本語ではいろいろ問題ありで実用性に乏しいのが残念です。以下はその内訳。
・ヲサ設定したメ内で折り返してくれない。変なところで折り返されることも。(→致命的。)
・ヲサ「MSヲサゴシック」などの固定幅フォントだと、文字が重なって描画される。
・ヲサユに対応していない。
(ヌネにある、最新のバージョンヲサアョアクョイーアオヲサでも試しましたが、結果は変わらずでした。)

左側アッウにテキストを出力するサンプルコードを作りました。その結果画像も載せておきます。
ヲサヲサ和文テキスト:ヲサコッッョョッヌムョヲサ(ぜんぜんアッウになってない)
ヲサヲサ英文テキスト:ヲサコッッョョッヘフヤルアョヲサ(意図したとおりの結果)

※このヲサヘヤメヲサは問題ありですが、行間などの書式をつけなくて良いなら、ヨテフの
ヤテョヤメヲサや、ヌトノヲサチミノヲサのヲサトヤヲサで複数行描画できます。(先の投稿を参照。)

ッッヲサ左側アッウの矩形範囲に和文テキストを出力
ッッヲサ引用元:ヲサコッッョョョッッーーーアエクッッキクケ゜アエオエキョ
ヲサヤニアョツイティモコヲサヤマゥサ

ヲサヲサヤヤ゜アヲサス
ヲサヲサヲサヲサァ  吾輩は猫である。名前はまだ無い。ァォフツォ
ヲサヲサヲサヲサァ  どこで生れたかとんと見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でァォ
ヲサヲサヲサヲサァニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めてァォ
ヲサヲサヲサヲサァ人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生という人間中でァォ
ヲサヲサヲサヲサァ一番獰悪な種族であったそうだ。この書生というのは時々我々を捕えてァォ
ヲサヲサヲサヲサァ煮て食うという話である。しかしその当時は何という考もなかったからァォ
ヲサヲサヲサヲサァ別段恐しいとも思わなかった。ただ彼の掌に載せられてスーと持ち上げァォ
ヲサヲサヲサヲサァられた時何だかフワフワした感じがあったばかりである。掌の上で少しァォ
ヲサヲサヲサヲサァ落ちついて書生の顔を見たのがいわゆる人間というものの見始であろう。ァサ

ヲサヲサチメコヤミメサ

ヲサヲサヲサヤミトョテヲサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサナヤヤニコスヤサヲサッッヲサヘヤメに必須との説明だが、無くても動作する
ヲサヲサヲサヲサチミサ
ヲサヲサヲサヲサヲサテヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサモニィユクナィァMSヲサP明朝ァゥャヲサアカャヲサロンゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサモフィミョニモェアョオゥサヲサッッヲサ改行幅ヲサヲサ※ヤミテョミコヲサヤミミサ
ッッヲサヲサヲサヲサヲサヲサミョフコスミョニモェアョオサヲサッッヲサこちらでは設定されない

ヲサヲサヲサヲサヲサヲサッッヲサ左端に描画、キャンバス幅アッウで折り返しヲサ…のつもりなんですが。
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサチメコスミメィイーャヲサミョミネュイーャヲサミョミラヲサヲサウャヲサーゥサヲサッッヲサ左,上,右,下
ッッヲサヲサヲサヲサヲサヲサチメコスミメィミツィリャヲサルャヲサラャヲサネゥゥサヲサッッヲサこれだとヲサ左,上,幅,高さヲサになる

ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヘヤメィチメャヲサヤヤ゜アャヲサヤゥサヲサッッヲサララヲサマホ
ヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲサモヤニィァテコワモミヲサヤワモュヤヤ゜アョァゥサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサニサ
ヲサヲササ

ッッヲサ左側アッウの矩形範囲に英文テキストを出力
ッッヲサ引用元:ヲサコッッョョッッョョ
ヲサヤニアョツウティモコヲサヤマゥサ

ヲサヲサヤヤ゜イヲサス
ヲサヲサヲサヲサァヤヲサヲサヲサヲサヲサヲサメヲサミヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサァォ
ヲサヲサヲサヲサァヲサヲサヲサィヲサゥヲサョヲサメヲサミヲサヲサニョヲサァォ
ヲサヲサヲサヲサァムヲサナヲサヲサミョヲサホヲサラャヲサヲサヲサヲサミャヲサヲサァォ
ヲサヲサヲサヲサァヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサャヲサ「ネヲサヲサヲサヲサヲサソ「ョヲサァォ
ヲサヲサヲサヲサァネヲサャヲサ「ルヲサヲサヲサヲサヲサヲサャヲサヲサヲサァァヨァァャヲサヲサァォ
ヲサヲサヲサヲサァヲサヲサヲサャヲサァァラァァョ「ヲサマヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサァォ
ヲサヲサヲサヲサァヲサホヲサラヲサヲサヲサムヲサナョヲサヤヲサヲサヲサヲサァォ
ヲサヲサヲサヲサァヲサヲサヲサメヲサミヲサヲサュュュャヲサヲサァォ
ヲサヲサヲサヲサァヲサヲサヲサノツヘッウキーヲサニヲサヌヲサヲサネヲサョヲサメヲサミヲサァォ
ヲサヲサヲサヲサァァァヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサュュヲサヲサヲサァォ
ヲサヲサヲサヲサァヲサヲサヲサヲサャヲサヲサニヲサノヨヲサャヲサヲサヲサョァサ

ヲサヲサチメコヤミメサ

ヲサヲサヲサヤミトョテヲサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサナヤヤニコスヤサ
ヲサヲサヲサヲサチミサ
ヲサヲサヲサヲサヲサテヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサモニィユクナィァヌァゥャヲサアオャヲサロンャヲサチホモノ゜テネチメモナヤゥサヲサッッヲサ文字セットも指定する
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサモフィミョニモェアョオゥサ

ヲサヲサヲサヲサヲサヲサッッヲサ左端に描画、キャンバス幅アッウで折り返し
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサチメコスミメィイーャヲサミョミネュイーャヲサミョミラヲサヲサウャヲサーゥサ
ッッヲサヲサヲサヲサヲサヲサチメコスミメィイーャヲサミョミネュイーャヲサミョミラュイーャヲサーゥサヲサッッヲサ幅いっぱいにする時

ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヘヤメィチメャヲサヤヤ゜イャヲサヤゥサヲサッッヲサララヲサマホ
ヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲサモヤニィァテコワモミヲサヤワモュヤヤ゜イョァゥサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサニサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲササ

スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ネ
トコ イーアオッアアッーイィ月ゥ ーーコアキコアク  書込者ノト:ロ 」。 。 ン

補足の補足。

ヤミトヌトノョヨテフテヲサはヲサヤテヲサなので普通に左上が原点ですが、
ヤミトョテヲサはヲサヤミテヲサなので、左下が原点になります。

以上。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ メタ造
トコ イーアオッアアッーイィ月ゥ アオコイケコアケ  書込者ノト:ロ 「「。。 ン

ネさん、大変貴重な情報をありがとうございます。
メタファイルをPDFへ変換出来るので、早速組み込んでみたところ、無事PDFが作成されました。
しかしながら、

1:フォントがやや縦長なのが正四角形のフォントになってしまう
2:網掛けがうまく行かない(これもメタファイルなんですが、PDFにすると上部4行までしか網掛けにならない)

といった問題が発生しています。
基本的にメタファイルの情報なので、

ミョヨテフテョトィミメョフャヲサミメョヤャヲサヤヘィニミフョノロアンゥゥサ

といったコーディングをしています。
網掛けの部分は、

モトホサヲサッッヲサニヘトホというメタファイルを作成する
ミョヨテフテョモトィミメャヲサニヘトホゥサ

といった感じです。
フォントが真四角なのは仕方がないのでしょうか?
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ネ
トコ イーアオッアアッーエィ水ゥ アイコークコイカ  書込者ノト:ロ 」。 。 ン

本題の前に、モヲサヲサミトニヲサヲサの追加情報です。

悲しいお知らせですが、モミヲサはヲサマヤヲサに対応していないことが判明しました。
ヤヤのみです。残念。

しかし、「どうしても、とにかくミトニに表示できればそれでいいんだよ!!」という方のために、
パッチが公開されています。

モヲサュヲサニヲサュヲサミトニヲサナヲサュヲサナヲサマヤヲサニヲサィゥソ
コッッョッッョソスイーオア」アイキエカ

これを当てると見事に、問題なく表示できるようになります。
ただし…改行の方法によっては、テキスト選択しコピーした文字列の中に、妙なコントロール
コードが混入しました…。表示だけなら害は無いようです。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ネ
トコ イーアオッアアッーエィ水ゥ アイコアイコイイ  書込者ノト:ロ 」。 。 ン

やはり落とし穴があるのですねぇ…。
今までの投稿を見ていただければ分かる通り、私もヲサモヲサヲサミトニヲサヲサを試した程度のレベルです。
理解できていないことがたくさんあります。そんな感じですが、ご協力は出来る限りします。

>1:フォントがやや縦長なのが正四角形のフォントになってしまう
>基本的にメタファイルの情報なので、
>ミョヨテフテョトィミメョフャヲサミメョヤャヲサヤヘィニミフョノロアンゥゥサ
>といったコーディングをしています。

調べてみるとフォント関連は積み残しが多く、細かい問題が発生する場合があるようです。
確認したいのですが、
ヲサヲサ・ヲサフォントはヲサヤヤヲサかつヲサヲサナヤヤニコスヤサヲサですよね?
ヲサヲサ・ヲサどこのメーカーの、なんと言うフォントでしょうか?
ヲサヲサ・ヲサ(念のため。)メタファイルはメタ造さんの所で、今、同一マシン上で作ったものですよね?

私も試しに「ロゴたいぷゴシックュコンデンスド」という縦長のフリーフォントでメタファイルを
作成し、ミトニ化してみました。
するとメタ造さんは逆に、やたら細く(ほぼ半分の幅)になってしまいました。
原因を調べますと、ヲサモミヲサが場合によりフォント情報を正しく扱わないことが判明しました。
具体的には後述(※)を参照。

ですがこの問題の場合、幅が細くなるのは理解できるけど、太くなるのは???…と思っています。
なので、別の問題なのかもしれません。
この件であればパッチコードを作成できるのですが…。

(※)原因は、ヤヤヲサのファイルヘッダーにあるヲサミナヲサ(ユニット)という値がイの累乗
(例えばイオカ、アーイエ等)になっていない場合(多くはアーーー)、ミトニにヲサヲサヲサ(アドバンス幅)が
正しく書き込まれない、というものです。
このミナの値、マイクロソフトによるとヲサ「ヤヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサイ「ヲサだそうなん
ですが、この説明書きのために世界中のアプリ開発者から「必ずイの累乗だ!シフトで高速処理!」と
誤解されることが多々あるようです。実際は必ずでなく推奨のようですのでイの累乗以外も可です。
一方、フォント作成者はヲサミモヲサフォントでのユニット値=アーーーヲサを踏襲する傾向があるよう
なので、この問題を拡大させています。
ちなみに、ノミチフォントはアップデート時にユニットをアーーーからイーエクに変更しました。

ヘヲサヤヲサ…ヲサマヤヲサヲサュヲサヤヲサヲサ
コッッョョッッッョ

トラプログラミングガイドヲサュヲサグリフとグリフ実行ヲサュヲサグリフのメトリック
コッッョョッュッッッッケエアキクオ」゜イ゜イ

ノミチフォントリリースノートヲサヲサマモモヲサミ
コッッョョョッッッョ

#なお、この問題の調査に、私が常用しているヲサミトニュリテヲサヨヲサが大変役立ちました。
・ヲサファイル→ドキュメントのプロパティ→フォントヲサで、種類や埋め込みが分かる。
・ヲサテキストを選択し、右クリック→テキストのプロパティ→フォーマットヲサで、文字単位の
スケーリング等が表示される。同じ値どうしグループ分けされるので、異常がすぐ分かる。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ネ
トコ イーアオッアアッーエィ水ゥ アイコアキコウキ  書込者ノト:ロ 」。 。 ン

次の問題。

>2:網掛けがうまく行かない(これもメタファイルなんですが、PDFにすると上部4行までしか網掛けにならない)
>モトホサヲサッッヲサニヘトホというメタファイルを作成する
>ミョヨテフテョモトィミメャヲサニヘトホゥサ

うーん、「網掛け」とか「上部4行」だけでは分かりません。お気持ちは伝わりますが。
メタ造さんはヲサヌトノ/ヨテフヲサ描画に手慣れておられるようなので、あり得ないとは思いますが…一応。
単にメの範囲が間違っているとかはないですよね?
#まず関係ないと思いますが、ヤツョモでパターンによっては描画がどうのこうの、という記述を
見たような気もします。

いずれにせよ、問題点を明らかにするためには、簡潔かつ完動する具体的なコードを提示していた
だかないと、話が容易にならないと思います。

ュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュ

で、これまた確認しておきたいのですが、この案件はお仕事ですよね?
ミトニ出力ならば商用の高機能かつ廉価なライブラリ/コンポーネントがあると思うのですが。

例えば、「トヲサムヲサミトニヲサフ」とか。
コッッョョッッッュュッッ

ここに↑気になる文がチラホラ。以下↓はその一部。
ヲサヲサ「ニヲサナヘニヲサヲサミトニヲサヲサヲサヲサ「
ヲサヲサ「ニヲサヲサナヘニヲサヲサヲサヲサヲサヲサ「

メタファイル対応に力を注いでいるのが分かります。ニを見ると、サポートも良好なようです。
ご検討されてみては?
(ちなみに、モヲサのフォーラムもかなりフレンドリーな部類だと思います。)
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ メタ造
トコ イーアオッアアッーオィ木ゥ アエコアケコイカ  書込者ノト:ロ 「「。。 ン

ネさん、次々と貴重な情報ありがとうございます。
ところで、モヲサミトニヲサはA4縦にしか出力出来ないのでしょうか。
A4横やB4縦、B4横に出力するようなプロパティやメソッドがないように思いますが。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ メタ造
トコ イーアオッアアッーオィ木ゥ アカコエイコウク  書込者ノト:ロ 「「。。 ン

ヲサ悲しいお知らせですが、モミヲサはヲサマヤヲサに対応していないことが判明しました。
ヲサヤヤのみです。残念。

ヲサしかし、「どうしても、とにかくミトニに表示できればそれでいいんだよ!!」という方のために、
ヲサパッチが公開されています。

パッチを当ててみましたが、マヤフォントではなくヤヤフォントでPDF出力されるようです。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ネ
トコ イーアオッアアッーオィ木ゥ アキコオエコイオ  書込者ノト:ロ 」。 。 ン

>ところで、モヲサミトニヲサはA4縦にしか出力出来ないのでしょうか。
>A4横やB4縦、B4横に出力するようなプロパティやメソッドがないように思いますが。

以下のドキュメントをヲサチエ、ヲサなどで検索すればたちどころに分かりますよ。

モミョヲサヲサュヲサモヲサマメヘヲサニヲサチミノヲサメ
コッッョッッッュアョアクッモミョ

■ヲサヤミトョトミモコヲサヤミトニミモ
用紙を設定。デフォルトはチエ。

■ヤミトニミモヲサスヲサィチエャヲサチオャヲサチウャヲサフャヲサフャヲサユトゥ
用紙の種別。

■ヲサヤミトョトミフコヲサ
用紙の向き。デフォルトのニで縦、ヤで横。

■ヲサヤミトョトミラコヲサ
■ヲサヤミトョトミネコヲサ
オリジナルな用紙サイズを設定。アッキイヲサ単位。アーなら、アー÷イョオエ×キイ≒イクウヲサとなる。

>パッチを当ててみましたが、マヤフォントではなくヤヤフォントでPDF出力されるようです。

あの、ご報告なら一行でなく、誰でも理解できるように、ある程度詳しくお伝えください。
たぶん、「ミトニの表示上は意図したとおりのフォントだが、プロパティ等ではヤヤと表示される」
と、こういうお話でしょうか?
それなら、先の投稿の通り、本来ヤヤしか想定していない作りだからです。
中身はマヤでも、ヤヤとしてミトニに書き込んでいるのです。

ュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュュ

ところでメタ造さんあてに、いくつかの質問や確認事項、具体的なコードを示すことの提案、
お仕事ならば商用製品の利用可否、…などをお聞きしているのですが、いかがでしょうか?

「何が何でも答えてください!」とまでは言いませんが、私は当掲示板が質問者と回答者が相互に
協力し合って問題解決していく場だと考えていますので、最低限のコミュニケーションと情報交換は
必須だと思っています。

無理のない範囲でお答えいただければ、と願います。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加