上記URLでいろいろ勉強しようと思い、なぞっているのですが、
下記の4つを追加方法が分かりません。
どうやれば、下記の4つを追加できますか。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導の程よろしくお願い致します。
(フォームのデザインとコンポーネントの親子関係まではできています。)
procedure TForm23.RB_Use_CameraChange(Sender: TObject);
procedure TForm23.RB_Use_Camera1Click(Sender: TObject);
procedure TForm23.TrackBar_PositionChange(Sender: TObject);
procedure TForm23.TrackBar_RotationAngleChange(Sender: TObject);
使用環境
Delphi XE5 Pro Update2
Win7 Pro 64bit SP1
詳しくないのですが、
procedure TForm1.Form3DMouseDown を追加したい
https://www.petitmonte.com/bbs/answers?question_id=8260
のときと同じでしょうか?
同じと言っていいか分からないのですが、オブジェクトインスペクタのイベントを見ても
殆どマウス関係のものしかありませんし、どうやっても見つかりませんし、できません。
下記4つをコピペではNGですよね?
procedure TForm23.RB_Use_CameraChange(Sender: TObject);
procedure TForm23.RB_Use_Camera1Click(Sender: TObject);
procedure TForm23.TrackBar_PositionChange(Sender: TObject);
procedure TForm23.TrackBar_RotationAngleChange(Sender: TObject);
>procedure TForm23.RB_Use_CameraChange(Sender: TObject);
これは、挙げられたサイトに説明があるようです。
ン
一番目のは、そのリンク先のサイトに「アョヲサフォーム宣言のヲサヲサセクションにヲサ〜ヲサ追加します」と説明がありますよね。
つまり自分で宣言を追加しろということです。
フォームを作成すると、先頭に以下のようなコードが自動的に作成されると思いますがョョョ
ヲサヲサ
ヲサヲサヤニアヲサスヲサィヤニゥ
ヲサヲサヲサヲサッッヲサノトナが自動でフィールドやメソッドを追加する部分
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサミヲサ宣言ヲサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサミヲサ宣言ヲサ
ヲサヲササ
この「ヲサミヲサ宣言ヲサ」の下に、掲載されているコードの下二行(変数とメソッドの宣言)を書けばいいです。
次に挙げられているヲサメツ゜ユ゜テアテ〜メツ゜ユ゜テウテヲサですが、これはどうやらメソッド名を間違えているか変更の指示を忘れていますね。
最初のグループボックスの中にラジオボタンをウつ作ったはずですが、
その一番目(テア)を選んで、オブジェクトインスペクタのヲサマテヲサをダブルクリックするとイベントハンドラが作られます。
メソッド名はヲサ「テアテ「ヲサになると思いますがそれで問題ありません。(気になるようなら、オブジェクトインスペクタに自動で入力された
「テアテ「ヲサという名前をヲサ「メツ゜ユ゜テアテ「ヲサに変えればイベントハンドラ名も自動的に変わります)。
その中にヲサメツ゜ユ゜テアテヲサとして掲載されているメソッドの中身を書けばいいです。テイとウも同じ要領。
ウ番目、これはどうやら複数のコンポーネントでイベントハンドラを共有するという方法が使われています。
やったことない人には説明しないとわからないと思うので、ちょっと不親切ですね。
まず、イ番目のグループボックスの中にヤツを三つ作ったはずですが、どれでもいいから一つ選んで
オブジェクトインスペクタの中のヲサマテヲサイベントを選びます。
そしてそこにヲサ「ヤツ゜ミテ「ヲサというメソッド名を直接入力します。
すると、この名前でイベントハンドラが作られます。
残り二つのヤツも同じように選んで、
マテイベントにヲサ「ヤツ゜ミテ「ヲサという同じ名前を入力してイベントハンドラを作ります。
これで三つのヤツが同じイベントハンドラを共有した状態になります。
エ番目も同様で、ウ番目のグループボックスに作った三つのヤツを選び
それぞれマテイベントハンドラをヲサ「ヤツ゜メチテ「ヲサという同じ名前で作ればいいです。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ
トコ イーアエッーウッアアィ火ゥ アウコウエコイエ 書込者ノト:ロ 」 ァ」ハノ
ン
何か変なので見直したらヲサテアャヲサイャヲサウャヲサはヤテオブジェクトの名前ですね。
なのでイ番目は「ラジオボタンの名前をヲサメツ゜ユ゜テアャヲサイャヲサウヲサにする」という指示が漏れているものと思われます。
ちなみにイ番目のグループボックスの中のコンポーネントはヲサヤツ゜ミリャヲサヤツ゜ミルャヲサヤツ゜ミレ
ウ番目のグループボックスのはヲサヤツ゜メチリャヲサヤツ゜メチルャヲサヤツ゜メチレ
となっている想定のようです。……がそれだと最初のメツ゜ユ゜テテがおかしい?
そっちはヲサヤツアャイャウヲサとなってるのをヲサヤツ゜ミリャルャレヲサにしないと多分ダメですね。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ミナホヤチ゜ヘチリ
トコ イーアエッーウッアアィ火ゥ イウコウケコアカ シ スュアセシ初心者セ シッニセシノヘヌ ス「コッッョョョッッアョ「 ス「ー「セ 書込者ノト:ロ ァ 。。「 ン
教えて頂いたようにやってみました。
間違っていたらすいません。
ソースを掲載します。
①〜⑧でエラーが出ます。
ミョェヲサとヲサフヲサです。
自分で調べてみましたがどうしても分かりませんでした。
分かる方がいらっしゃいましたら、ご指導の程よろしくお願い致します。
ッッソースここから
ヲサユアサ
ヲサヲサモョモユャヲサモョヤャヲサモョユノヤャヲサモョテャヲサモョヨャ
ヲサヲサニヘリョヤャヲサニヘリョヌャヲサニヘリョテャヲサニヘリョニャヲサニヘリョトャヲサニヘリョモテャ
ヲサヲサニヘリョフャヲサニヘリョヨウトャヲサニヘリョテウトャヲサニヘリョマウトサ
ヲサヲサヤニアヲサスヲサィヤニゥ
ヲサヲサヲサヲサヨウトアコヲサヤヨウトサ
ヲサヲサヲサヲサフアコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサヌツアコヲサヤヌツサ
ヲサヲサヲサヲサヌツイコヲサヤヌツサ
ヲサヲサヲサヲサヌツウコヲサヤヌツサ
ヲサヲサヲサヲサメツアコヲサヤメツサ
ヲサヲサヲサヲサメツイコヲサヤメツサ
ヲサヲサヲサヲサメツウコヲサヤメツサ
ヲサヲサヲサヲサヤツアコヲサヤヤツサ
ヲサヲサヲサヲサヤツイコヲサヤヤツサ
ヲサヲサヲサヲサヤツウコヲサヤヤツサ
ヲサヲサヲサヲサヤツエコヲサヤヤツサ
ヲサヲサヲサヲサヤツオコヲサヤヤツサ
ヲサヲサヲサヲサヤツカコヲサヤヤツサ
ヲサヲサヲサヲサフアコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサフイコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサフウコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサフエコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサフオコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサフカコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサテアコヲサヤテサ
ヲサヲサヲサヲサテイコヲサヤテサ
ヲサヲサヲサヲサフアコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサフイコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサテアコヲサヤテサ
ヲサヲサヲサヲサテイコヲサヤテサ
ヲサヲサヲサヲサテウコヲサヤテサ
ヲサヲサヲサヲサヲサメツアティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサメツイティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサメツウティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヤツ゜メチティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヤツ゜ミティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサ宣言ヲサ
ヲサヲサヲサヲサッッ手動追加ここから
ヲサヲサヲサヲサニノテテヲサコヲササ
ヲサヲサヲサヲサヲサテティモコヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサッッ手動追加ここまで
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサ宣言ヲサ
ヲサヲササ
ヲサヲサニアコヲサヤニアサ
、メヲサェョ
ヲサヤニアョメツアティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサテティテアゥサ
サ
ヲサヤニアョメツイティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサテティテイゥサ
サ
ヲサヤニアョメツウティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサテティテウゥサ
サ
ヲサヤニアョテティモコヲサヤマゥサ
ヲサ
ヲサヲサヲサニノテテヲサコスヲササ
ヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサテテヲサコスヲサモヲサヲサヤテサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサッッ①
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヤツアョヨヲサコスヲサテテョミョリサヲサヲサッッ②
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヤツイョヨヲサコスヲサテテョミョルサヲサヲサッッ③
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヤツウョヨヲサコスヲサテテョミョレサヲサヲサッッ④
ヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサニノテテヲサコスヲササ
ヲサヲサヲササ
サ
ヲサヤニアョヤツ゜ミティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサニノテテヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサテテョミョリヲサコスヲサヤツアョヨサヲサヲサッッ⑤
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサテテョミョルヲサコスヲサヤツイョヨサヲサヲサッッ⑥
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサテテョミョレヲサコスヲサヤツウョヨサヲサヲサッッ⑦
ヲサヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサユヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサフョミョヤヲサコスヲサニィァリコヲサ・ャヲサルコヲサ・ャヲサレコヲサ・ァャヲサヲサッッ⑧
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサロメィテテョミョリゥャ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサメィテテョミョルゥャ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサメィテテョミョレゥンゥサ
サ
ヲサヤニアョヤツ゜メチティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサニノテテヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサテテョメチョリヲサコスヲサヤツアョメチョリョヨサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサテテョメチョルヲサコスヲサヤツイョメチョルョヨサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサテテョメチョレヲサコスヲサヤツウョメチョレョヨサ
ヲサヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサユヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサフョメチョヤヲサコスヲサニィァリコヲサ・ャヲサルコヲサ・ャヲサレコヲサ・ァャ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサロメィテテョメチョリゥャ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサメィテテョメチョルゥャ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサメィテテョメチョレゥンゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲササ
サ
ョ
ッッソースここまで
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ
トコ イーアエッーウッアイィ水ゥ ークコエオコイイ 書込者ノト:ロ ヲィァ ン
本来、テと記載する箇所がテテと記載している・・・のではないでしょうか?
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ミナホヤチ゜ヘチリ
トコ イーアエッーウッアエィ金ゥ ーーコーカコウウ シ スュアセシ初心者セ シッニセシノヘヌ ス「コッッョョョッッアョ「 ス「ー「セ 書込者ノト:ロ 「。」、 ン
これは酷い。米本国のデタラメサンプルコードをそのまま
翻訳して日本のヲサユメフヲサにコピペしたものと思われます。
当然コンパイル確認もしていないと思われます。
このヲサユメフヲサを担当した方は、プログラムのスキルゼロの方だと推定します。
ナヲサさんは、ユーザーを増やしたいならこういう事は
放置すべきではないと思います。
ユアョの①②でエラーが出ます。このエラーをマスクすると99%
意図する動作をします。
■質問1.
ユメフヲサの画像にあるグループボックスのヲサミヲサとヲサメチヲサの下のヲサリコーャヲサルコーャヲサレコーヲサは、
ツールパレットの中にあるヲサモヲサの下のヲサヤヤヲサでいいのですよね?
ユアョヲサの①②のエラーを無くす記述を教えて頂けないでしょうか。
■質問2.
ナリナヲサを実行後、初期状態で、テヲサのラジオボタンが無選択だと気持ち悪いので
ヲサヤニアョニティモコヲサヤマゥサ
メツアョノテヲサコスヲサヤサ
ッッヨウトアョメサ
サ
を追加しました。ィナリナヲサを実行後、初期状態でヲサテアヲサのラジオボタンが選択されている状態にしましたゥ
ナリナヲサを実行後、トラックバーの、1ャ2ャ3ャ4ャ5ャ6ヲサを
マウスの左ボタンで触れると、例外通知なるヲサエラーダイアログが出ます。
テイヲサかヲサテウヲサを選択すれば問題なく動作します。
この例外通知なるヲサエラーダイアログを出ないようにするコードの記述を教えて頂けないでしょうか。
詳しい方がいらっしゃいましたらご指導の程よろしくお願い致します。
作成手順
ファイル
新規作成
ニヘヲサデスクトップアプリケーション
ネトヲサニヘヲサアプリケーション
で作成。
コッッョョッメチトモッリナオッッ・ナウ・クウ・クア・ナウ・クウ・チオ・ナウ・クウ・ツテ・ナウ・クウ・クク・ナウ・クウ・チチ・ナウ・クイ・チイ・ナウ・クウ・チツ・ナニ・ツテ・ケチニペウト゜・ナウ・クイ・チイ・ナウ・クウ・ケキ・ナウ・クウ・チチ・ナウ・クイ・ツア・ナウ・クウ・ツテ・ナウ・クイ・ツキ・ナウ・クウ・チキ・ナウ・クウ・ツウ・ナウ・クア・チキ・ナウ・クア・チナ・ナウ・クイ・チツ・ナウ・クウ・チア・ナウ・クウ・チケ・ナウ・クア・チナ・ナエ・ツト・ツニ・ナキ・ケエ・チク・ナカ・ケカ・ツケ・ナカ・ツウ・ケオ」ョナウョクイョチイョナウョクウョケキョナウョクウョチチョナウョクイョツアョナウョクウョツテョナウョクイョツキョナウョクウョチキョナウョクウョツウョナウョクアョチナョナオョチナョケニョナクョチアョクテ
上記ヲサユメフヲサの画像のように、ツールパレットから、部品を配置します。
配置後、
●
ヨウトアヲサを選択する
ヨ
オブジェクトインスペクタ
ヨ
プロパティ
ヨ
テ
を空白にする
●
ヨウトアヲサを選択する
ヨ
オブジェクトインスペクタ
ヨ
プロパティ
ヨ
ユトテ
をヲサニヲサに設定する
ユアョヲサここから
ヲサユアサ
ヲサヲサモョモユャヲサモョヤャヲサモョユノヤャヲサモョテャヲサモョヨャ
ヲサヲサニヘリョヤャヲサニヘリョヌャヲサニヘリョテャヲサニヘリョニャヲサニヘリョトャヲサニヘリョモテャ
ヲサヲサニヘリョフャヲサニヘリョヨウトャヲサニヘリョテウトャヲサニヘリョマウトャ
ヲサヲサニヘリョヘモャヲサニヘリョマサ
ヲサヲサヤニアヲサスヲサィヤニゥ
ヲサヲサヲサヲサヨウトアコヲサヤヨウトサ
ヲサヲサヲサヲサフアコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサヌツアコヲサヤヌツサ
ヲサヲサヲサヲサヌツイコヲサヤヌツサ
ヲサヲサヲサヲサヌツウコヲサヤヌツサ
ヲサヲサヲサヲサメツアコヲサヤメツサ
ヲサヲサヲサヲサメツイコヲサヤメツサ
ヲサヲサヲサヲサメツウコヲサヤメツサ
ヲサヲサヲサヲサヤツアコヲサヤヤツサ
ヲサヲサヲサヲサヤツイコヲサヤヤツサ
ヲサヲサヲサヲサヤツウコヲサヤヤツサ
ヲサヲサヲサヲサヤツエコヲサヤヤツサ
ヲサヲサヲサヲサヤツオコヲサヤヤツサ
ヲサヲサヲサヲサヤツカコヲサヤヤツサ
ヲサヲサヲサヲサフアコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサフイコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサフウコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサフエコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサフオコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサフカコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサテアコヲサヤテサ
ヲサヲサヲサヲサテイコヲサヤテサ
ヲサヲサヲサヲサフアコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサフイコヲサヤフサ
ヲサヲサヲサヲサテアコヲサヤテサ
ヲサヲサヲサヲサテイコヲサヤテサ
ヲサヲサヲサヲサテウコヲサヤテサ
ヲサヲサヲサヲサフヘモアコヲサヤフヘモサ
ヲサヲサヲサヲサヤアコヲサヤヤサ
ヲサヲサヲサヲサヤイコヲサヤヤサ
ヲサヲサヲサヲサヲサメツアティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサメツイティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサメツウティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヤツ゜メチティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヤツ゜ミティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサニティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサ宣言ヲサ
ッッ手動追加ここから
ニノテテヲサコヲササ
ヲサテティモコヲサヤマゥサ
ッッ手動追加ここまで
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサ宣言ヲサ
ヲサヲササ
ヲサヲサニアコヲサヤニアサ
、メヲサェョ
ヲサヤニアョニティモコヲサヤマゥサ
メツアョノテヲサコスヲサヤサ
ッッヨウトアョメサ
サ
ヲサヤニアョメツアティモコヲサヤマゥサ
テティテアゥサ
ヨウトアョメサ
サ
ヲサヤニアョメツイティモコヲサヤマゥサ
テティテイゥサ
ヨウトアョメサ
サ
ヲサヤニアョメツウティモコヲサヤマゥサ
テティテウゥサ
ヨウトアョメサ
サ
ッッ手動追加ここから
ヲサヤニアョテティモコヲサヤマゥサ
ヲサヨウトアヲサ
ニノテテヲサコスヲサヤサ
テヲサコスヲサモヲサヲサヤテサ
ヤツアョヨヲサコスヲサテョミョリサ
ヤツイョヨヲサコスヲサテョミョルサ
ヤツウョヨヲサコスヲサテョミョレサ
ヤツエョヨヲサコスヲサテョメチョリサ
ヤツオョヨヲサコスヲサテョメチョルサ
ヤツカョヨヲサコスヲサテョメチョレサ
ッッメサ
ニノテテヲサコスヲサニサ
サ
サ
サ
ッッ手動追加ここまで
ッッヲサヤツアャイャウヲサを配置後、ヤツアャイャウのイベントのマテにヤツ゜ミテを入力する
ヲサヤニアョヤツ゜ミティモコヲサヤマゥサ
ヲサヨウトアヲサ
ヲサヲサニノテテヲサ
テョミョリヲサコスヲサヤツアョヨサ
テョミョルヲサコスヲサヤツイョヨサ
テョミョレヲサコスヲサヤツウョヨサ
ッッメサ
サ
ッッヲサユヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヤアヲサコスヲサニィァリコヲサ・ャヲサルコヲサ・ャヲサレコヲサ・ァャヲサテョミョリャヲサテョミョルャヲサテョミョレゥサヲサッッ①ヲサヲサュュヲサエラー
サ
サ
ッッヲサヤツエャオャカヲサを配置後、ヤツエャオャカのイベントのマテにメチテを入力する
ヲサヤニアョヤツ゜メチティモコヲサヤマゥサ
ヲサヨウトアヲサ
ヲサヲサニノテテヲサ
テョメチョリヲサコスヲサヤツエョヨサ
テョメチョルヲサコスヲサヤツオョヨサ
テョメチョレヲサコスヲサヤツカョヨサ
ッッメサ
サ
ッッヲサユヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヤイヲサコスヲサニィァリコヲサ・ャヲサルコヲサ・ャヲサレコヲサ・ァャヲサテョメチョリャヲサテョメチョルャヲサテョメチョレゥサヲサッッ②ヲサヲサュュヲサエラー
サ
サ
ョ
ユアョヲサここまで
使用環境
トヲサリナオヲサミヲサユイ
ラキヲサミヲサカエヲサモミア
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ
トコ イーアエッーウッアエィ金ゥ ーケコイアコーエ 書込者ノト:ロ ヲィァ ン
アョ
ヲサヤアヲサコスヲサニィァリコヲサ・ャヲサルコヲサ・ャヲサレコヲサ・ァャヲサテョミョリャヲサテョミョルャヲサテョミョレゥサ
を
ヤアヲサコスヲサニィァリコヲサ・ャヲサルコヲサ・ャヲサレコヲサ・ァャヲサロテョミョリャヲサテョミョルャヲサテョミョレンゥサ
イョ
ヲサヤイヲサコスヲサニィァリコヲサ・ャヲサルコヲサ・ャヲサレコヲサ・ァャヲサテョメチョリャヲサテョメチョルャヲサテョメチョレゥサ
を
ヤイヲサコスヲサニィァリコヲサ・ャヲサルコヲサ・ャヲサレコヲサ・ァャヲサロテョメチョリャヲサテョメチョルャヲサテョメチョレンゥサ
とするのは、いかがですか?
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ
トコ イーアエッーウッアエィ金ゥ ーケコウオコエウ 書込者ノト:ロ 」 ァ」ハノ
ン
まあ確かに説明不足だったりミスがあったりはしますが、どれも初歩的なことなので
この程度は自己解決できるスキルを、ここまでのチュートリアルで身に着けているという前提で書かれている気もします。
と言ってもミスは放置していいものではないので、そのページの下の方にある「フィードバックを送信」から教えてあげると喜ばれるのではないでしょうか。
あと、エラーが出た時は単に「エラーが出ました」ではなく、エラーの内容を具体的に書いてほしいです。
エラーメッセージは問題解決のための第一歩でとても重要な手がかり。コード丸々転載されるよりもその一行の方がよほど大事です。
「現場にはダイイングメッセージが残されていました」と言われたら、そのメッセージの中身教えてよと思うでしょう?
とりあえずコード見る分には、代入文の左辺と右辺の型が合っていないようです。
ヲサヲサィ誤ゥヲサヤアヲサコスヲサ文字列サ
ヲサヲサィ正ゥヲサヤアョヤヲサコスヲサ文字列サ
ニヘには詳しくないのでプロパティがヤで正解かはわかりません。ヨテフ的知識だとここはテなんですけれど。
そもそもチュートリアルでは、ヤヤじゃなくてヤフと指示されていますよね……
イ番目については見た目だけチェックを付ければいいというものではなく、実際に選択された時と同じことをやらなくてはいけないのではないでしょうか。
ヲサヲサョョョ
ヲサヲサメツアョノテヲサコスヲサヤサ
ヲサヲサテティテアゥサヲサッッヲサ←追加
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ミナホヤチ゜ヘチリ
トコ イーアエッーウッアエィ金ゥ イアコエーコイカ シ スュアセシ初心者セ シッニセシノヘヌ ス「コッッョョョッッアョ「 ス「ー「セ 書込者ノト:ロ 「。」、 ン
モコ
解決しました。
回答して頂いた皆様ありがとうございました。
いい勉強になりました。
ヲサ■質問1.
ヲサ ユメフヲサの画像にあるグループボックスのヲサミヲサとヲサメチヲサの下のヲサリコーャヲサルコーャヲサレコーヲサは、
ヲサ ツールパレットの中にあるヲサモヲサの下のヲサヤヤヲサでいいのですよね?
返答
モヲサの下のヲサヤヤ、モヲサの下のヲサヤフヲサでもOKでした。
・ヲサはNGで、・ヲサに変更したらOKでした。
ヤアョヤヲサヲサコスヲサニィァリコヲサ・ャヲサルコヲサ・ャヲサレコヲサ・ァャヲサロテョミョリャヲサテョミョルャヲサテョミョレンゥサ ッッヲサOK
フキョヤヲサコスヲサニィァリコヲサ・ャヲサルコヲサ・ャヲサレコヲサ・ァャヲサロテョミョリャヲサテョミョルャヲサテョミョレンゥサ ッッヲサOK
ヲサ■質問2.
ヲサ ナリナヲサを実行後、初期状態で、テヲサのラジオボタンが無選択だと気持ち悪いので
ヲサ
ヲサ ヲサヤニアョニティモコヲサヤマゥサ
ヲサ
ヲサ メツアョノテヲサコスヲサヤサ
ヲサ ッッヨウトアョメサ
ヲサ サ
ヲサ
ヲサ を追加しました。ィナリナヲサを実行後、初期状態でヲサテアヲサのラジオボタンが選択されている状態にしましたゥ
ヲサ ナリナヲサを実行後、トラックバーの、1ャ2ャ3ャ4ャ5ャ6ヲサを
ヲサ マウスの左ボタンで触れると、例外通知なるヲサエラーダイアログが出ます。
ヲサ テイヲサかヲサテウヲサを選択すれば問題なく動作します。
返答
教えて頂いたとおり
テティテアゥサ
を追加したら不具合は無くなりました。
ヲサヤニアョニティモコヲサヤマゥサ
メツアョノテヲサコスヲサヤサ
テティテアゥサヲサッッヲサ←追加
ッッヨウトアョメサ
サ
ツイート | ![]() |