開発環境の「メッセージ」「ファイル」等の色を変えるには?

解決


かんとく  2014-02-28 19:16:45  No: 46094

お世話になっております。

DelphiXE2、Windows8.1です。

開発環境(コードを書く画面)の下部に、メッセージ(「コンパイル中」「警告」「エラー」等)が表示されますが、Windows8.1では、選択行の色が薄くて、どの行が選択されているのかがわかりません。

また、右上部に、ファイル(unit1.pas,unit2.pas...等)が表示されていますが、ここも同様に、どの行が選択されているのかわかりません。

この色を変える方法はあるでしょうか?

よろしくお願いします。


DEKO  2014-03-01 01:48:27  No: 46095

...どちらかと言うとこれは Windows 8.1 の問題で、
Delphi には関係ないんじゃないでしょうか?

選択行というか、ハイライト色は Windows 8.1 だとレジストリを書き換えるか、
テーマを変更するしかないと思います。
(ハイコントラストテーマだと例外的にハイライトカラーが設定できます)

こんなのもあるようです。

[GiMeSpace Win8.x Color Changer]
http://gimespace.com/win8color.html

# 私は使った事がありません。


かんとく  2014-03-01 02:31:19  No: 46096

ありがとうございます。

DelphiXE2の開発環境で、
メニュー→ツール→オプション→「エディタ設定」の2つ下の「色」で、
「ブレークポイント」「実行ポイント」「エラー行」等の色を変更できるので、「メッセージ」「ファイル」等の色も変更できるのかな?と思いました。

返答もあまりないので、ほんとにできないんでしょうね。
色を設定できる値と、できない値があるのなら、仕方がないです。

ありがとうございました。

「無理」ということが分かった場合も、「解決」にした方がいいですか?(←誰に聞いてるのかわかりませんが)
もうちょっと待って、返答がなければ、「解決」にします。


DEKO  2014-03-01 02:58:49  No: 46097

> メニュー→ツール→オプション→「エディタ設定」の2つ下の「色」で、
> 「ブレークポイント」「実行ポイント」「エラー行」等の色を変更できるので、
> 「メッセージ」「ファイル」等の色も変更できるのかな?と思いました。

コードエディタは変更可能ですけどね。
仰っていた箇所はコードエディタではないですし。

# OS のハイライトカラーを使っているだけなので、
# 自分で作ったアプリも "どの行が選択されているのかわかりにくい" とか
# 言われちゃう可能性もありますよね (ListBox とか)。


かんとく  2014-03-01 03:32:19  No: 46098

わたしの書き込み①が不正確でした。
正確には、「開発環境の右上部分の「ファイル」のunit1.pasをクリックした時点では、選択行が青く(ハイライトの色)なるのでどの行を選択したのかわかるけど、その後、画面中央部のコードエディタ部分をクリックすると、unit1.pasの行が白くなってしまい、どのファイルが選択されているのかわからない」でした。

DEKOさんに指摘されて、自作のソフトを確認してみましたところ、clHighlightで指定した部分は青く表示されました。

今更書き込み①を修正したところで、色を変更したい部分がコードエディタ部分ではないことに変わりがないので、結局質問内容は解決できないような気がします。

「選択した部分の色」は「ハイライトの色(clHighlight)」と呼ぶと思いますが、「選択したが、その選択したオブジェクトそのものにフォーカスが当たっていない場合の色(例えば、Microsoftエクセルでセルを選択したら青くなるが、その後Microsoftワード等の他のソフトを起動したため、エクセルそのものにはフォーカスが当たっていないため、先ほどのエクセルのセルの選択部分の色が青くなくなった時の色)」を何と呼ぶのですか?

質問がずれてきているかもしれませんが、よろしくお願いします。


DEKO  2014-03-01 17:34:01  No: 46099

> 先ほどのエクセルのセルの選択部分の色が青くなくなった時の色)」を何と呼ぶのですか?

描画色は clButtonface ですね。
しかしながら、clButtonface を変更してしまうと、
ほぼすべてのウィンドウの色に影響を及ぼしてしまいます。

Button face は RGB(240, 240, 240) だと思うので、
これを少し濃い目のグレーに変更すれば見やすくなると思います。
(220, 220, 220 とか)

XP 以降だと、描画色は本来はテーマで変更すべきものです。
テーマによる変更であれば、色をコントロール単位で変更できます。

# ...とはいえ、独自コンポーネントだとテーマの色を取得せずに、
# clBtnface とか clHighlight とかで描画していたりします。
# このようなコンポーネントはテーマを変えてもダメな事があります。


DEKO  2014-03-01 17:51:01  No: 46100

参考までに、各 Windows の clButtonface の絶対値を書いておきます。

・Windows 8 / 7 / Vista
RGB(240, 240, 240)

・XP
RGB(236, 233, 216)

・Windows 2000
RGB(212, 208, 200)

[Delphi で使える色]
http://ht-deko.minim.ne.jp/tech067.html#tech124


かんとく  2014-03-13 08:59:32  No: 46101

DEKOさん
ありがとうございます。

『開発環境の「メッセージ」「ファイル」等の色を変える』ということはできない。ということが分かったので、「解決」にします。

ありがとうございました。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加