お世話になっております。
Windows7、DelphiXE2です。
クリップボードに、複数の画像をコピーして、複数の画像をペーストしたいです。
例えば、エクセルのシートに3つの画像を配置して、その3つの画像を選択してコピーします。
その状態で、エクセルのシート上にペーストすると、コピーした3つの画像を貼り付けることができます。
しかし、エクセルのシートで3つの画像を選択してコピーした状態で、DELPHIのImage上にペーストすると、コピーした3つの画像が1つの画像として貼り付いてしまいます。
これを、Image1,Image2,Image3の3つそれぞれに、画像を貼り付けたいです。
エクセルにこだわっているわけではありません。
DELPHI上に3つのImageA,ImageB,ImageCを配置し、それぞれのCanvasの画像をクリップボードにペーストし、別のImage1,Image2,Image3にペーストしたいです。
その動作を、1回のコピー、ペースト操作で行いたいのです。
よろしくお願いします。
ン
こういうのは標準のクリップボード形式として用意されているわけではないので
自分で独自の形式を作って、その形式でコピーすることになります。
もちろん独自定義なので、フォーマットを知っている人(例えば登録した本人)にしかペーストできません。
自作のアプリケーション間だけで切り貼りできればいいならそれで十分でしょう。
コピーをするのに必要な作業は以下のとおりです。
ィアゥヲサクリップボードフォーマットを登録する
ィイゥヲサグローバルメモリを確保し、そこにコピーしたいデータの内容を書き込む
ィウゥヲサそのグローバルメモリのハンドルをクリップボードにセットする
ィアゥについては、他の誰ともバッティングしなさそうな名前を適当に決めて登録し、返された登録番号を覚えておきます。
これはアプリケーションの最初に一回だけ実行しておけばよいでしょう。
(すでに登録済みなら同じ番号が返されるだけなので、毎回呼び出しても別に害はありません)
ヲサヲサヲサヘテニコヲサユノホヤサ
ヲサヲサョョョ
ヲサヲサヘテニヲサコスヲサメテニィァヘヲサヲサヲサヲサァゥサ
難しいのはィイゥ〜ィウゥで、古ーくからのしがらみで色々と面倒くさい決まり事に従わなくてはいけません。
ヲサヘテテサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヘコヲサネヌフマツチフサ
ヲサヲサヲサヲサ゜コヲサフノサ
ヲサヲサヲサヲサ゜コヲサミサ
ヲサヲサ゜ヲサコスヲサヲサ必要なデータサイズを計算しておくョョョヲササ
ヲサヲサテョマサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサテョテサヲサッッヲサ今クリップボードに残っているデータは消去する
ヲサヲサヲサヲサッッヲサクリップボードに設定するメモリにはヘマヨナチツフナとトトナモネチメナを指定しなくてはいけない
ヲサヲサヲサヲサヘヲサコスヲサヌチィヌヘナペヘマヨナチツフナヲサヲサヌヘナペトトナモネチメナャヲサ゜ゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヘヲサヲサヲサヲサーヲサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサ゜ヲサコスヲサヌフィヘゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサッッ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサッッヲサここで゜に必要なデータをコピーするョョョ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサッッ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヌユィヘゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサテョモチネィヘテニャヲサヘゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヌニィヘゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサッッヲサ注意コヲサデータが正常に設定された場合はニしないこと。
ヲサヲサヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサテョテサ
ヲサヲササ
サ
テを使うには、にヲサヨョテヲサを追加してください。
あれこれ省いていますが、良い子はちゃんとエラー処理をしましょう。
(特にテをマしたまま放置してしまうと、他のアプリケーションも正常にコピーができなくなります)
ペーストの処理は、おおむねコピーの過程を逆転したものになります。
ィアゥヲサクリップボードに欲しい形式のデータがあるか確認する
ィイゥヲサあったらその形式でメモリハンドルを取り出す
ィウゥヲサメモリハンドルが指しているメモリからデータを取り出して処理する
ヲサヘテミサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヘコヲサネヌフマツチフサ
ヲサヲサヲサヲサ゜コヲサミサ
ヲサヲサテョマサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサテョネニィヘテニゥヲサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヘヲサコスヲサテョヌチネィヘテニゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヘヲサヲサヲサヲサーヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサ゜ヲサコスヲサヌフィヘゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサッッ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサッッヲサここで゜からデータを取り出して処理するョョョ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサッッ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヌユィヘゥサヲサッッヲサ使い終わったらユする。ただしニはしないこと。
ヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサテョテサ
ヲサヲササ
サ
実際にデータを読み書きする部分は長くなるのでまた後で。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ
トコ イーアウッアアッイイィ金ゥ アオコアケコイイ 書込者ノト:ロ 」 ァ」ハノ
ン
さて、独自形式でコピー・ペーストできる枠組みができところで、実際にどういう形式にするか決めます。
例えば、メモリ領域の先頭から次のような順番でデータを詰めていくことにします。
・全体のデータサイズィフノゥ
・クリップボード内のイメージの個数ィフノゥ
・ノアのビットマップデータ(可変サイズのバイナリデータ)
・ノイのビットマップデータ(可変サイズのバイナリデータ)
・ヲサョョョ
全体のデータサイズを先頭に置くのは、クリップボードから読み出すときにサイズがわからないと困るからです。
また、ウつと決め打ちにせず汎用的に使えるよう、イメージの個数も入れておくことにします。
実際のイメージデータの部分は、ヤツョモヤモッフニモにまかせてしまうつもりです。
コピー用のメモリに書き込む処理はこんな感じになります。
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサョョョ
ヲサヲサヲサヲサ゜コヲサミサ
ヲサヲサヲサヲサ゜コヲサフノサ
ヲサヲサヲサヲサ゜コヲサフノサ
ヲサヲサヲサヲサコヲサヤヘモサ
ヲサヲサョョョ
ヲサヲサッッヲサヤヘモを用意して、そこにデータを書き込む
ヲサヲサヲサコスヲサヤヘモョテサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサョモィモィ゜ゥャヲサツゥサヲサッッヲサ先頭に゜を書き込むための場所を空けておく
ヲサヲサヲサヲサ゜ヲサコスヲサウサ
ヲサヲサヲサヲサョラィ゜ャヲサモマィ゜ゥゥサヲサッッヲサイメージの個数を書き込む
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサコスヲサーヲサヲサ゜ヲサュヲサアヲサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサノロンョミョツョモヤモィゥサヲサッッヲサそれぞれのイメージの内容を書き込む
ヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲサッッヲサこれで全体のサイズが確定したので、先頭に戻って書き込んでおく
ヲサヲサヲサヲサ゜ヲサコスヲサョモサ
ヲサヲサヲサヲサョミヲサコスヲサーサ
ヲサヲサヲサヲサョラィ゜ャヲサモマィ゜ゥゥサ
ヲサヲサヲサヲサョョョ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサッッヲサクリップボード用のメモリ領域にコピー
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサ゜ヲサコスヲサヌフィヘゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサョミヲサコスヲサーサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサョメィ゜゛ャヲサ゜ゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヌユィヘゥサ
ヲサヲサヲサヲサョョョ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサョニサ
ヲサヲササ
ペーストのために読み出す処理はこんな感じ。
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサョョョ
ヲサヲサヲサヲサ゜コヲサミサ
ヲサヲサヲサヲサ゜コヲサフノサ
ヲサヲサヲサヲサ゜コヲサフノサ
ヲサヲサヲサヲサコヲサヤヘモサ
ヲサヲサョョョ
ヲサヲサヲサヲサ゜ヲサコスヲサヌフィヘゥサ
ヲサヲサヲサヲサッッヲサまず先頭に書かれているデータサイズを取り出す
ヲサヲサヲサヲサヘィ゜゛ャヲサ゜ャヲサモマィ゜ゥゥサ
ヲサヲサヲサヲサッッヲサそのサイズ分だけヤヘモにコピー
ヲサヲサヲサヲサヲサコスヲサヤヘモョテサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサョラィ゜゛ャヲサ゜ゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサョモィモマィ゜ゥャヲサツゥサヲサッッヲサ先頭の゜は読み飛ばす
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサョメィ゜ャヲサモマィ゜ゥゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサコスヲサーヲサヲサ゜ヲサュヲサアヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサノロンョミョツョフニモィゥサヲサッッヲサそれぞれのイメージの内容を読み出す
ヲサヲサヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサョニサ
ヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲサヌユィヘゥサ
ヲサヲサョョョ
このコードは、ヤツョフニモが必要な分だけモから読み出してそこで止まることを前提にしています。
必ずしもそれが成り立たない場合、各イメージのデータサイズも格納しておき、そのサイズ分だけ切り出すなどさらに工夫が必要になります。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ かんとく
トコ イーアウッアイッーウィ火ゥ ーーコエーコーカ シ スュアセシ初心者セ シッニセシノヘヌ ス「コッッョョョッッアョ「 ス「ー「セ 書込者ノト:ロ 「 ・、」 ン
モコ
ご指導、ありがとうございます。
メモリの操作が苦手なんですけど、さんの書き込み2と書き込み3を組み合わせたら、コピーペーストができました。
これは、メテニィァヘヲサヲサヲサヲサァゥサ
のァヘヲサヲサヲサヲサァの部分をあわせることで、自作のEXEを複数起動させたときに、そのEXE間で、テフノミツマチメトを仲介して、画像をやり取りできる、ということですよね。
今回は、これで解決とさせていただきますが、もし、よかったら、もうひとつ疑問があるものですが。。。
わたしの書き込み1で、「エクセルにこだわっているわけではありません。」と書きましたが、エクセルでコピーした3つの画像を、トの3つのノアャノイャノウにペーストする方法はありますかソ
もし、あれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヘョリメチル
トコ イーアウッアイッーウィ火ゥ アーコイウコエー 書込者ノト:ロ ァ。 ン
ヲサエクセルでコピーした3つの画像を、ィ以下,省略ゥ
クリップボードに格納されるデータはヲサアヲサつだけです.
したがって,基本的にはできません.
複数のデータが格納できるのであればヲサヲサさんが提示したような処理は必要ありません.
マイクロソフトのアプリで,クリップボードのデータを複数扱えるようにして
いるのはヲサマヲサクリップボードヲサという機能ですヲサィマヲサイーーーヲサ以降ゥ
ヲサさんのような処理でしょうね.きっと.
ネットでヲサ「マクリップボード ヨツチ」等で検索してみてください.
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ
トコ イーアウッアイッーウィ火ゥ アーコオクコオア 書込者ノト:ロ 「「・ 。 ン
エケキクーヲサチココヌヨヘフヲサテニ
がお探しのものです。
実体はファイルなので取り出しは簡単です。
職場のプロキシからは書き込めないので、
携帯から一言でした。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ かんとく
トコ イーアウッアイッーエィ水ゥ ーアコウーコウエ シ スュアセシ初心者セ シッニセシノヘヌ ス「コッッョョョッッアョ「 ス「ー「セ 書込者ノト:ロ 「 ・、」 ン
ありがとうございます。
ヘョリメチルさんと、さんが指しているものは、同一のものなんでしょうか?それとも、別物なんでしょうか?
調べてみましたが、よくわかりませんでした。
もし、別物ならば、
さんの
エケキクーヲサチココヌヨヘフヲサテニヲサ実体はファイル
ということなので、数量無制限でデータを読み書きできるということになるような気がします。
しかし、だとすると、トでレを解凍して画像を取り出すことは簡単にできるかもしれませんが、逆に、トのノアャノイャノウをコピーして、エクセルに3つの画像を貼り付ける、ということは難しそうですね。
もし、マヲサクリップボード = エケキクーヲサチココヌヨヘフヲサテニ
ならば、トでノアャノイャノウの3つの画像をエケキクーヲサチココヌヨヘフヲサテニに入れることさえできれば、、エクセルでパレットみたいな見た目のクリップボードウインドウから3つの画像を選択すれば、エクセルに3つの画像をペーストできるような気がします。
マヲサクリップボード = エケキクーヲサチココヌヨヘフヲサテニ
なのでしょか?
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヘョリメチル
トコ イーアウッアイッーエィ水ゥ イイコエキコーア 書込者ノト:ロ ァ。 ン
ヲサマヲサクリップボード = エケキクーヲサチココヌヨヘフヲサテニ
違います.
クリップボードというのは,標準のフォーマット以外にも独自に定義することができます.
チココヌヨヘフヲサテニヲサというのは,マヲサ用に,マイクロソフトが定義した独自のフォーマットです.
もちろん,他のフォーマットもヲサマクリップボードでは使われています.
先頭の数値は,このフォーマットを使用した時の,フォーマットの値だと思いますが,
多くの場合,アプリを使用する時に設定するので,実際にはこの値が使えるわけではありません.
ロモヲサテヲサニン
コッッョョッュッッッッキイケアカク・イクスョクオ・イケョ
ロクリップボードで任意のデータを受け渡すン
コッッョョョッネッホッホーアエョ
チココヌヨヘフヲサテヲサは,先頭にヲサチヲサという文字があるように,ワードやエクセルの
「図」だけを格納します.通常の「画像」のことです.
この「図」,つまり画像だけをヲサマクリップボードから取り出すのであれば,
このヲサチココヌヨヘフヲサテヲサ形式のデータを取得すればいいと思います.
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヘョリメチル
トコ イーアウッアイッーエィ水ゥ イイコオーコオイ 書込者ノト:ロ ァ。 ン
ヲサこのヲサチココヌヨヘフヲサテヲサ形式のデータを取得すればいいと思います.
このクリップボードフォーマットのデータは,標準のクリップボードのデータと違い,
複数の画像ィマイクロソフトでは「図」ゥヲサが格納される形式です.
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヘョリメチル
トコ イーアウッアイッーエィ水ゥ イイコオカコアキ 書込者ノト:ロ ァ。 ン
ヲサ複数の画像ィマイクロソフトでは「図」ゥヲサが格納される形式です.
この形式のデータは,階層を持つヲサヲサ形式のデータとなっています.
その中のヲサァッッヲサ階層下に,コピーした画像が格納されます.
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヘョリメチル
トコ イーアウッアイッーオィ木ゥ ーキコエウコーイ 書込者ノト:ロ ァ。 ン
ヲサチココヌヨヘフヲサテヲサは,先頭にヲサチヲサという文字があるように,ワードやエクセルの
ヲサ「図」だけを格納します.通常の「画像」のことです.
ゴメンなさい.間違えました.シェイプ等の「図形」もこのフォーマット内に格納されるんだそうです.
ただし,リヘフヲサ形式で格納されているのだそうです.
ヘヲサのヲサマヲサリヘフヲサモトヒヲサイョーヲサを使用すれば操作できるそうですが,ョホナヤヲサ用です.
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヘョリメチル
トコ イーアウッアイッーオィ木ゥ ーキコオカコウエ 書込者ノト:ロ ァ。 ン
てなわけで,テストコードです.
目的に合うかどうかとは無関係です.
元のコードは,既に提示した以下のヲサフヲサアヲサです.
ロクリップボードで任意のデータを受け渡すン
コッッョョョッネッホッホーアエョ
トヲサリナイヲサということですので,ヤレニヲサを使用しています.
以下を参考にしてくだい.トヲサのオンラインヘルプへのリンクもあります.
ロ続・続・レノミヲサで圧縮ヲサッヲサ解凍したいヲサィトヲサリナイヲサ以降ゥン
コッッュョョョッーキイョ」アイケ
動作確認環境ヲサヲサラヲサキヲサユカエィモミアゥヲサォヲサトヲサリナイヲサミィユミエゥ
テスト方法
ィアゥヲサワードかエクセルを起動て,画像をいくつか読み込んで表示
ィイゥヲサそれらを複数選択してコピー
ィウゥヲサ以下のコードのプロジェクトを作成して,ナリナヲサを作成.起動しボタンクリック
ィエゥヲサプロジェクトのフォルダ内にヲサチチチヲサというフォルダにコピーした画像が格納される
画像ファイルが取得できれば,後は必要に応じた処理が可能と思われます.
ヲサテャヲサモョレャヲサモユサ
、メヲサェョ
ヲサヤニアヲサ
ッッススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ッッヲサヲサチココヌヨヘフヲサテ形式のクリップボードデータの検出と保存
ッッヲサヲサにテャヲサモョレャヲサモユが必要
ッッススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ヲサヤニアョツアティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサテトモコヲサモヲサスヲサァチココヌヨヘフヲサテァサ
ヲサヲサモヲサヲサヲサコヲサヤヘモサ
ヲサヲサツヲサヲサヲサヲサヲサコヲサヤネサ
ヲサヲサツヲサヲサヲサヲサヲサコヲサミサ
ヲサヲサトニヲサヲサコヲサユノホヤサ
ヲサヲサレテヲサヲサヲサヲサコヲサヤレニサ
ヲサヲサトニトヲサコヲサモサ
ヲサヲサニフチヲサコヲサヤチヲサヲササ
ヲサヲサヤヲサヲサヲサヲサヲサコヲサモサ
ヲサヲサッックリップボードのデータフォーマット形式の値を取得
ヲサヲサトニヲサコスヲサメテニィミティテトモゥゥサ
ヲサヲサッッその形式だったらクリップボードからレモにデータを取得
ヲサヲサモヲサコスヲサヤヘモョテサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサテョネニィトニゥヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサテツョマサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサツヲサコスヲサテョヌチネィトニゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサツヲサコスヲサヌフィツゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサモョラツィヅャヲサヌモィツゥゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサッッ確認用の保存ィ実際には不要ゥ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサモョモヤニィナニミィチョナホゥヲサォヲサァチチチョァゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヌユィツゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサテョテサ
ヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲサッッデータィ図・画像ゥの保存先のフォルダを作成
ヲサヲサヲサヲサトニトヲサコスヲサナニミィチョナホゥヲサォヲサァチチチァサ
ヲサヲサヲサヲサニトィトニトゥサ
ヲサヲサヲサヲサッッチココヌヨヘフヲサテ形式はレ形式なのでレからデータを取出して保存
ヲサヲサヲサヲサレテヲサコスヲサヤレニョテサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサモョミヲサコスヲサーサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサレテョマィモャヲサメゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサニフチヲサコスヲサレテョニホサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヤヲサヲサニフチヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサテヤィモヤャヲサァッッァゥヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサレテョナィヤャヲサトニトャヲサニゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサレテョテサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサニチホィレテゥサ
ヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサニチホィモゥサ
ヲサヲササ
サ
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヘョリメチル
トコ イーアウッアイッーオィ木ゥ ーキコオケコエク 書込者ノト:ロ ァ。 ン
コード内のヲサヲサヲサについては以下を参照
ロヲサヲサヲサの活用ヲサィトヲサイーーオヲサ以降ゥン
コッッュョョョッーオイョ」アーキ
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヘョリメチル
トコ イーアウッアイッーカィ金ゥ イイコオアコイエ 書込者ノト:ロ ァ。 ン
参考になるかどうかは分かりませんが,こんなテストをしてみました.
ローエ゜クリップボードのフォーマット形式の列挙ン
コッッョョョットッモックイウ゜ミテョ」ーエ
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ かんとく
トコ イーアエッーアッアキィ金ゥ ーーコアケコイエ シ スュアセシ初心者セ シッニセシノヘヌ ス「コッッョョョッッアョ「 ス「ー「セ 書込者ノト:ロ 「 ・、」 ン
返信が遅くなってすみません。
ヘョリメチルさん、たくさんのご教示、ありがとうございました。
試すのに、時間がかかりました。
クリップボードで任意のデータを受け渡す、とか、
クリップボードのフォーマット形式の列挙、とか、サンプルコードを実行することはできました。
でも、エクセルでコピーした3つの画像を、トの3つのノアャノイャノウにペーストする、ということが、できませんでした。
もう少し粘れば、できるのかもしれませんが、難しいので、そろそろあきらめようかな、と思いました。
改めて、お礼だけ言おうと思いました。
ありがとうございました。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヘョリメチル
トコ イーアエッーアッアキィ金ゥ アエコエケコイー 書込者ノト:ロ ァ。 ン
以下を参考にしてください.
コッッュョョョッッソスヲサスアウウキョー
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヘョリメチル
トコ イーアエッーアッアキィ金ゥ アクコエエコウキ 書込者ノト:ロ ァ。 ン
上で提示し記事では「できます」と書いてありますが,これはあくまでも私の環境でです.
前にこの掲示板で,他のサンプルですが,「私のところではうまくいきませんでした」
という返信もありましたので,あらかじめお断りしておきます.
また,「新規にプロジェクトを作成」してテストしています.
したがって,何千行も何万行もあるプログラムで使用する場合については考慮していません.
私自身は,問題の切り分けのためにも,ある動作の確認には,新規にプロジェクトを
作成して,該当する機能だけをテストする方がいいと思っています.かし,中には,
「何万行ものプログラムで実行しているので,そのようなことできません」
という方もいるようです.
そのような場合については,正常に動作をしないこともあるかも知れません.
このこともご了承ください.
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ かんとく
トコ イーアエッーアッアクィ土ゥ イアコエオコーー シ スュアセシ初心者セ シッニセシノヘヌ ス「コッッョョョッッアョ「 ス「ー「セ 書込者ノト:ロ 「 ・、」 ン
モコ
ありがとうございます。
わたしの環境でも、画像を取り込むことができました。
おまけに、ョファイルから、任意のファイルを取り出す方法もわかりました。
本当に、ありがとうございました。
ツイート | ![]() |