stringgridの固定列


やまだ  2013-10-01 00:19:48  No: 45357

こんにちは。

いつもお世話になっております。
開発環境は、win7(sp1)、delphiXE3 enterprise(update適用なし)です。

stringgridで、spreadのColsFrozenのような固定列を指定するようなことをやりたいです。

横スクロールしても、左から3列はスクロールされないような感じです。
(左から3列がヘッダになっている訳ではないです)

よろしくお願いします。


HOta  2013-10-01 19:24:41  No: 45358

よくわからないのですが、FixedColではだめなんですか?


やまだ  2013-10-05 23:14:06  No: 45359

遅くなりまして申し訳ございません。

FixedColを指定しただけでは、横スクロールしたときに
隠れてしまうような感じになります。

横スクロールしても、列1番目〜列3番目まで表示されたままになり
列4番目以降が横スクロールするようにしたいのです。

よろしくお願いします。


やまだ  2013-10-05 23:20:57  No: 45360

excelを触っていて、思いつきました。

僕がやりたいことは、excelの「ウィンドウ枠の固定」みたいなことです。

分かりにくい質問をして申し訳ございません。

よろしくお願いします。


igy  2013-10-06 06:46:14  No: 45361

2つのStringGridを左右に並べて配置し、
左のStringGridには、固定したい1〜3番目の列のデータを格納、
右のStringGridには、4列目以降のデータを格納するのでは、ダメですか?


サトウ  2013-10-07 05:13:51  No: 45362

ExcelのWindow枠固定ならHOtaさんが述べている方法でよいと思うが

Vcl.Grids.TCustomGrid.FixedColsのHelpでは、

グリッド内の左側にあるスクロールできない列の数を指定します。
FixedCols プロパティで,スクロールしない列を設定できます。スクロールしない列はグリッド内の左側にあり,ほかの列がスクロールしているときでも常に表示されています。このスクロールしない列を使用して,行タイトルや行番号を表示したり,ユーザーが設定できるスクロール外観を作ったりできます。 

スクロールしない列はスクロールする列とは外観が違います。スクロールしない行は他とは異なる背景色で描画され,そのセルは浮き上がった 3 次元の外観となります。 

と説明されています。

同様に、FixedRowsもあります。


tor  2013-10-07 19:03:41  No: 45363

私も「書いてあることはニテで実現できるのに何を聞いているのだろう?」と疑問でした。ニテだと
ヲサヲサヘッダになっている訳ではないです
ヲサヲサ横スクロールしたときに隠れてしまうような感じになります
というのが要求に合わないらしいですが、それが何を意味しているのかわかりません。

想像するに
ィゥヲサ見た目がヘッダコントロールのようになるのが嫌(他のセルと同じ外観にしたい)
ィゥヲサ固定した列にもカーソルが移動して選択や編集ができるようにしたい
のどちらか、あるいは両方なのでしょうか?
はニテやテウトのプロパティ設定を工夫したり、マトにすることで何とかなりそうですが
もしだとしたら実現は難しそうですね。(さんの案のようにグリッドを分けても、両者の間でスムーズに移動や選択ができなさそうですし)
サードパーティー製のコンポーネントにはそういう機能を持ったものもあるようですが……
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ネマ
トコ イーアウッアーッーキィ月ゥ アキコアーコーオ  書込者ノト:ロ 「ィ「」。。 ン

どうも、やまださんのやりたいことが判りかねます。
是非、詳しい説明をお願いします。

サードパーティー製のものは、多機能だとイベントやプロパティがありすぎて、
操作が遅くなるのが私は嫌いです。
バージョンの問題も出てきて、統一がとれなくなったこともあります。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ やまだ
トコ イーアウッアーッークィ火ゥ アカコエカコアー  書込者ノト:ロ 「。「 「「 ン

お騒がせして申し訳ございません。

僕の説明が分かりにくいものでした。
反省しています。

やりたいことは、様のおっしゃる通りで、ィゥォィゥのことです。

ニテは一見、横スクロールしても常に表示されていて僕が考えていることが実現できそうですが、自体を行選択させているため(ニテに指定した列が選択されていない感じになるため)、ニテでは難しそうです。

ながいことを使っていたため、でも出来るものだと思っていました。

単に僕が知らないだけで、簡単にできるものだと思っていました。

本当にお騒がせして申し訳ございません。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヒネナーーイイア
トコ イーアウッアーッーケィ水ゥ ーオコオキコエエ  書込者ノト:ロ 「。」 ン

こーゆうことか?

ヲサヲサニテャニメコヲサノサ

ヲサヤニウョニティモコヲサヤマゥサ

ヲサヲサヲサヲサメャテコヲサノサ

ヲサヲサヲサヲサモヌアョメテヲサコスヲサイーサ
ヲサヲサヲサヲサモヌアョテテヲサコスヲサイーサ
ヲサヲサヲサヲサモヌアョニテヲサコスヲサウサ
ヲサヲサヲサヲサモヌアョニメヲサコスヲサウサ

ヲサヲサヲサヲサヲサメヲサコスヲサーヲサヲサモヌアョメテヲサュヲサアヲサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサテヲサコスヲサーヲサヲサモヌアョテテヲサヲサュヲサアヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサモヌアョテロテャメンヲサコスヲサノヤモィテゥヲサォヲサァヲサァヲサォヲサノヤモィメゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲササ

ヲサヲサヲサヲサモヌアョヌフラヲサコスヲサーサ
ヲサヲサヲサヲサモヌアョトモヲサコスヲサテサ
ヲサヲサヲサヲサモヌアョトトヲサコスヲサニサ

ヲサヲサヲサヲサニテヲサコスヲサュアサ
ヲサヲサヲサヲサニメヲサコスヲサュアサ

ヲサヲサヲサヲサモヌアョマヲサコスヲサモヌアョマヲサォヲサロナンサ

ヲサヤニウョモヌアトティモコヲサヤマゥサ

ヲサヲサヲサヲサニメヲサコスヲサモヌアョメサ
ヲサヲサヲサヲサニテヲサコスヲサモヌアョテサ

ヲサヤニウョモヌアトティモコヲサヤマサヲサチテャヲサチメコヲサノサ
ヲサヲサメコヲサヤメサヲサモコヲサヤヌトモゥサ

ヲサヲサヲサヲサヲサィチメヲサスヲサーゥヲサヲサィチテヲサスヲサーゥヲサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサモヌアョテヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサツョテヲサコスヲサモヌアョニテサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサツョモヲサコスヲサモサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサニメィメゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヤマィメョフォイャメョヤォイャモヌアョテロチテャチメンゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサミョテヲサコスヲサモサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヘヤィメョフャメョツュアゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサフヤィメョメュアャメョツュアゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサフヤィメョメュアャメョヤュアゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサモヌアョテヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサッッヲサモヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサィチメヲサスヲサモヌアョメゥヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサツョテヲサコスヲサメサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサツョテヲサコスヲサモヌアョテサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサツョモヲサコスヲサモサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサニメィメゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサミョテヲサコスヲサモサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヤメィメャメョフォイャメョヤォイャモヌアョテロチテャチメンゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヘヤィメョフャメョツュアゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサフヤィメョメュアャメョツュアゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサフヤィメョメュアャメョヤュアゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲサヲササ

ヲサヤニウョモヌアヘトィモコヲサヤマサヲサツコヲサヤヘツサ
ヲサヲサモコヲサヤモモサヲサリャヲサルコヲサノゥサ

ヲサヲサチメャチテャフャヤコヲサノサ

ヲサヲサヲサヲサフヲサコスヲサモヌアョフテサ
ヲサヲサヲサヲサヤヲサコスヲサモヌアョヤメサ
ヲサヲサヲサヲサヲサィニテヲサヲサヲサヲサュアヲサゥヲサヲサィニメヲサヲサヲサヲサュアゥヲサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサモヌアョメヲサコスヲサモヌアョヘティリャルゥョルサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサモヌアョテヲサコスヲサモヌアョヘティリャルゥョリサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサモヌアョモニサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサモヌアョナヘヲサコスヲサヤサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサモヌアョナヘヲサコスヲサニサ
ヲサヲサヲサヲササ

ヲサヲサヲサヲサヤモヌナィモヌアゥョノナョツョテヲサコスヲサメサ

ヲサヲサヲサヲサニテヲサコスヲサュアサ
ヲサヲサヲサヲサニメヲサコスヲサュアサ
ヲサヲサヲサヲサモヌアョフテヲサコスヲサフサ
ヲサヲサヲサヲサモヌアョヤメヲサヲサコスヲサヤサ

ヲサヤニウョモヌアモティモコヲサヤマサヲサチテャヲサチメコヲサノサ
ヲサヲサヲサテモコヲサツゥサ

ヲサヲサヲサヲサモヌアョノサ

スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ やまだ
トコ イーアウッアーッアイィ土ゥ アカコーイコエオ  書込者ノト:ロ 「。「 「「 ン

なるほどと思うばかりでした。

すごいです。

なかば諦めていただけに有難かったです。

ありがとうございました。

ただ、色付けだと思うんですが、以下のところでエラーになってしまいます。

ヤモヌナィモヌアゥョノナョツョテヲサコスヲサメサ

ヤモヌナは何かをインクルードしなくてはいけないのでしょうか。

よろしくお願いします。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヒネナーーイイア
トコ イーアウッアーッアイィ土ゥ アカコウアコーエ  書込者ノト:ロ 「。」 ン

追加

ヲサヲサヤモヌナヲサスヲサィヤモヌゥサ
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ やまだ
トコ イーアウッアーッアイィ土ゥ アカコエエコーエ  書込者ノト:ロ 「。「 「「 ン

早速のご回答、ありがとうございます。

不勉強でコードを理解するのに少し時間がかかりますが、
頑張ってみます。

ありがとうございました。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ やまだ
トコ イーアウッアーッアイィ土ゥ アカコエエコエア  書込者ノト:ロ 「。「 「「 ン
モコ 

すみません。
解決です。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加