いつもお世話になります。
D7 や XEを使用しているのですが。実行テストの際に
ソースの行単位での実行表示がされず、CPU表示となります。
何が原因でしょうか?
他の記事等を参考にブレークポイントを設定していないかの確認等も
行い、監視式をすべて削除してみたりもしたのですがダメでした。
どのようにすればCPU表示での実行をなくし、ソース単位での実行表示ができるようになるでしょうか?
さらにOS関係なしになったりするみたいなので、何かしら自分がやってしまっている
可能性もあるかと思います。どこに注意すれば良いかもわかればお願い致します。
ちなみにOSは。XP、7,8 です。
ご存知の方、ご教示願います。
初回使用時からそういう状態でしょうか?
プロジェクト→オプションのコンパイラの項目
「デバッグ情報」に
チェックは付いてますか?
take さん
ありがとうございます。
>プロジェクト→オプションのコンパイラの項目
> 「デバッグ情報」に
チェックはついていないようです。
最初は、問題なかったのですが途中からCPU表示が出るように
なりました。
多いのが、F7でのトレース実行なのですがそういう操作中に
何かやらかしてしまっているのでしょうか。
勝手には変わらないかと思います。
F7やF8のトレース動作は日常茶飯事なので問題ありませんよ。
そしてチェックを付けたら正常動作になりましたか?
コンパイルの設定はプロジェクトファイルにも保存されるはずですので
他の人が作ったデバッグにチェックの無いプロジェクトを開き
そのまま自分のプロジェクトとして保存したのなら
影響するかもしれません。
take さん!
ありがとうございます!
チェックを入れないといけなかったんですね。
ご指摘通り、チェックを入れると戻りました。
>コンパイルの設定はプロジェクトファイルにも保存されるはずですので
>他の人が作ったデバッグにチェックの無いプロジェクトを開き
> そのまま自分のプロジェクトとして保存したのなら
>影響するかもしれません。
なるほどですね。サンプルプログラムなど影響するということですね。
ほんとに助かりました。
ありがとうございました!
ツイート | ![]() |