こんにちは。
先ほどImage1に線が描けると知りました。
ありがとうございました。
さて、このようにすることで線を描けますが、
>begin
> Image1.Picture.Bitmap.Canvas.Brush.Style := bsClear;
> Image1.Picture.Bitmap.SetSize(Image1.Width,Image1.Height);
> Image1.Picture.Bitmap.Canvas.Pen.Width :=2;
> Image1.Picture.Bitmap.Canvas.Pen.Color :=clBlue;
> MoveToEx(Image1.Picture.Bitmap.Canvas.Handle,10,20,nil);
> LineTo(Image1.Picture.Bitmap.Canvas.Handle,100,150);
>end;
さらに線を追加しようと、こうしてみましたところ、
>procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
>begin
> Image1.Picture.Bitmap.Canvas.Pen.Width :=2;
> Image1.Picture.Bitmap.Canvas.Pen.Color :=clRed;
> MoveToEx(Image1.Picture.Bitmap.Canvas.Handle,20,30,nil);
> LineTo(Image1.Picture.Bitmap.Canvas.Handle,120,130);
>end;
線は描かれません。
これは何がいけないのでしょう?
線の追加は不可なのか、それとも描く相手を捕まえられていないのか、
よくわかりません。
よろしくお願いいたします。
Canvasに描画するとき、WindowsAPI関数を使っているため、描画アクションを認識できないだけで、描画はされているはずです。
Image1.Invaridate で画像の変更を通知するか、WindowsAPI関数を使用せずに、Canvasのメンバ(PenPosとLineTo)を使うようにすれば画面が正常に更新されると思います。
混ぜて使うと想定通りの動作をしないことがあるので、色々試して慣れるしかないですね。
ぢゃあ こんな感じで・・・
ヲサヤニアョツアティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサコヲサヤハノサ
ヲサヲサヲサヲサマトアョナヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサハヲサコスヲサヤハノョテサ
ヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサハョフニニィマトアョニホゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサノアョミョツョチィハゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサノアョミョツョテョツョモヲサコスヲサテサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサノアョミョツョテョミョラヲサコスイサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサノアョミョツョテョミョテヲサコスツサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサノアョミョツョテョヘヤィアーャイーゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサノアョミョツョテョフヤィアーーャアオーゥサ
ヲサヲサヲサヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサヲサヲサヲサハョニサ
ヲサヲサヲサヲサヲササ
ヲサヲサヲササ
サ
ヲサヤニアョツイティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサヲサノアョミョツョテョミョラヲサコスイサ
ヲサヲサヲサノアョミョツョテョミョテヲサコスメサ
ヲサヲサヲサノアョミョツョテョヘヤィイーャウーゥサ
ヲサヲサヲサノアョミョツョテョフヤィアイーャアウーゥサ
サ
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ 助監督
トコ イーアウッーイッアウィ水ゥ アウコオキコオキ 書込者ノト:ロ ヲゥ 」 ン
↑二人のコンビネーションがすごい…
ノアョミョツョテョ… とかは、
ノアョテョ… のように短縮してもマですよ、、、と言ってみたりします。
あとヲサチヲサもヲサノアョミョチィハゥでも大丈夫。。。
ヨテフって、なんでこんなにいろんなアクセス方法があるんでしょうね?
それと、フニニ等で画像を読み込むのでなく、いきなりノアに描画したい場合は、
ノアョミョツョモモィアーーャヲサアーーゥサ
などでラとネをー以上にセットすることでツに魂が入り、テも有効になる模様。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヘョリメチル
トコ イーアウッーイッアウィ水ゥ アエコウケコーウ 書込者ノト:ロ 」 。」 ン
ヲサノアョテョ… のように短縮してもマですよ、、、と言ってみたりします。
ヤノヲサは,ミヲサに何もない時は,テヲサプロパティに何かを設定した時,ヲサ
初めてヲサ内部にヲサヤツヲサのインスタンスを作成します.
ミヲサプロパティに画像などを入れていないで,
提示のようなコードを書くと,予想しない結果となることがあります.
以下の様に,ヤノヲサのヲサテヲサに描画するのがいいかも知れません.
ヲサヲサヲサノアョミョチィゥサ
ヲサヲサヲサッッノアョテョツョモヲサコスヲサテサ
ヲサヲサヲサノアョテョミョテヲサコスツサ
ヲサヲサヲサノアョテョミョラヲサコスイサ
ヲサヲサヲサヘヤナィノアョテョネャアーャイーャゥサ
ヲサヲサヲサフヤィノアョテョネャアーーャアオーゥサ
ヲサヲサヲサ
ヲサヨテフって、なんでこんなにいろんなアクセス方法があるんでしょうね?ヲサヲサヲサ
使い分けしている人もいますんで.ヲサィ゛゛サ
ヲサヲサヲサ
定番ですが,このあたりが参考になるかも知れません.
コッッョュョョッネチウヤュホヒヘメッイュアイョ
ロ備考ン
検索のノウハウとしては,「描く」でもいいですが,ネットで検索する時は「描画」がいいですね.
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヲサ
トコ イーアウッーイッアウィ水ゥ アオコークコオカ 書込者ノト:ロ 「ィヲ ン
ヲサホさん
ラチミノ関数仕様ヲサとヲサテのメンバ使用。
異なる手法があったのですね。
ありがとうございました。
ヲサモさん
ま、まさに。。。
そのものを見せて頂き助かりました。
ありがとうございます。
ヲサ助監督さん
短縮なんですね、別物と思ってましたィ゛゜゛サゥ
いきなりノアに描画にはモモも勉強になりました。
ありがとうございました。
ヲサヘョリメチルさん
ノアョミョチィゥサ
で初期化?しておく、ということですね。
検索ノウハウの件もありがとうございました。
皆様、今回もまた大変勉強になりました。
ありがとうございました。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヲサヲサ
トコ イーアウッーイッアウィ水ゥ アオコアカコウイ 書込者ノト:ロ 「ィヲ ン
モコ
ラチミノ関数を使用せずに、テのメンバを使用する方で
色々やってみた所、
これだと背景透過して、ニアのテが見えますが、
ヲサヲサヲサヤニアョツアティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサノアョミョチィゥサ
ヲサヲサヲサヲサノアョヤヲサコスヲサヤサ
ヲサヲサヲサヲサノアョミョツョテョツョモヲサコスヲサテサ
ヲサヲサヲサヲサノアョミョツョモモィノアョラャヲサノアョネゥサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサノアョミョツョテョミョラヲサコスイサ
ヲサヲサヲサヲサノアョミョツョテョミョテヲサコスツサ
ヲサヲサヲサヲサノアョミョツョテョヘヤィアーャイーゥサ
ヲサヲサヲサヲサノアョミョツョテョフヤィアーーャアオーゥサ
ヲサヲササ
こうすると、背景は白色ですね。
ヲサヲサヲサヤニアョツウティモコヲサヤマゥサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサノアョミョチィゥサ
ヲサヲサヲサヲサノアョヤヲサコスヲサヤサ
ヲサヲサヲサヲサノアョテョツョモヲサコスヲサテサ
ヲサヲサ
ヲサヲサヲサヲサノアョテョミョラヲサコスイサ
ヲサヲサヲサヲサノアョテョミョテヲサコスツサ
ヲサヲサヲサヲサノアョテョヘヤィアーャイーゥサ
ヲサヲサヲサヲサノアョテョフヤィアーーャアオーゥサ
ヲサヲササ
何だか良くわからない状況ですが、
透過させたいので前者でやってみることにします。
ありがとうございました。
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヘョリメチル
トコ イーアウッーイッアエィ木ゥ ーケコイウコウイ 書込者ノト:ロ 」 。」 ン
ついでと言ってはなんですが.
ヲサ使い分けしている人もいますんで.ヲサィ゛゛サ
ヲサこうすると、背景は白色ですね。
に関係して,参考までに.
コッッョョョットッモッアオキ゜ヘメ゜ヌネョ」エ
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ ヘョリメチル
トコ イーアウッーイッアエィ木ゥ アエコーカコアオ 書込者ノト:ロ 」 。」 ン
すみません.記事を,以下のページに移動しました.
コッッョョョットッモッアオカ゜ツマトョ」オ
スススススススススススススススススススススススススススススススススススススススス
ニコ
トコ イーアウッーイッイアィ木ゥ アカコエオコイク 書込者ノト:ロ 「。」「 ン
モコ
ヲサヘョリメチルヲサさん
すみません遅くなりました。
使い分けができるとのこと。
勉強させて頂きます。
ありがとうございました。
ツイート | ![]() |