TDBGRID 幅固定

解決


藤伸  2012-03-01 19:13:14  No: 41734

TDBGRID  で幅を固定にする方法を教えてください。


Mr.XRAY  2012-03-01 19:20:03  No: 41735

こんにちは.Mr.XRAYです.

>幅を固定にする方法を教えてください。

この幅とはどこの幅ですか? 各カラムの幅ですか,DBGrid全体の幅ですか?
カラムの幅だとしたら,どのような操作等で変わってしまうんですか?


Mr.XRAY  2012-03-01 19:32:02  No: 41736

とりあえず,IDEで目的のDBGridを選択し,オブジェクト・インスペクタで
Options の dgColumnResize を False にしてみてください.


藤伸  2012-03-01 21:23:10  No: 41737

MrXRAYさん

ご指摘ありがとうございます。

(1)カラムの幅です。
      カラムの幅を変えると出力している行数などが変わるの抑止したい。
(2)Optionで dgColumnResizeを入れる事出来たのですが、
      Falseの記述方法がわかりません。
      どう記述するのでしょうか?


Mr.XRAY  2012-03-01 22:37:31  No: 41738

まずですね.
質問の時は,状況,操作を説明する必要があります.例えば

>カラムの幅を変えると

は,例えば,「マウスでカラムの境をドラッグしてカラムの幅を」
ですね.カラムの幅はプログラムでも変更できます.

>Falseの記述方法がわかりません。

Delphiのバージョンはどれをお使いでしょう.と,前の質問に書いてありましたね.Delphi 7でしたね.
でも,人にこうやって調べさせてはいけません.質問者が書くべきです.
これは,Delphi を起動すると次のような図となるはずです.これをIDEといいます.

http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/Others/A_UltraIntro01.htm#fig1

この図の左端がオブジェクト・インスペクタといいます.
ここにタブが2つあります.
まず,対象のDBGridを選択します.
すると,オブジェクト・インスペクタは,このDBGrid の内容となります.
[プロパティ] というタブをクリックして表示します.

表示は,ABC 順になっています.
Options (sが付いています) の左側が [+] となっています.
この [+] をクリックすると展開します.
表示されたリストの中に dgColumnResize というのがあります.
この右側は,リストから選択する方式になっています(下向きの矢印があります).
この中から False を選択します (False と True しかありません).
ダブルクリックでも変更できます.

それからもう一つ

>TDBGRID で幅を固定にする方法を教えてください。

たった一行だけの,
こういう質問の仕方は,幼稚園児か,小学校低学年の児童の質問の仕方ですね(笑)
たまにテレビ等で見ます.小学校の高学年になると,若干の説明付きとなります.
私のように爺になると,この文章のように,くどい説明付きとなります(笑)

IDEの参考となるサイトです.
Delphi 7ですと,購入した時にマニュアルが付いていたと思います.また,市販の参考書,
これは,Delphi 7よりも前のものでしたら,ほとんど変わりせん(Delphi 1は除く).
購入して勉強してください.
こういう説明があるサイトは希少です.このような操作は,最初の段階だけ必要となるもので,
多くの方は,いろいろ実際に操作して習得しているのではないかと思います.

http://ext-web.edu.sgu.ac.jp/HIKO/Delphi01/chap01/pb0101.html


藤伸  2012-03-01 22:57:56  No: 41739

MrXRAYさん

丁寧な回答ありがとうございます。
また、質問時の指摘の内容を、今後、気お付けます。


Mr.XRAY  2012-03-02 01:32:29  No: 41740

>また、質問時の指摘の内容を、今後、気お付けます。

藤伸さんの場合,あまり気にすることはないと思います.
反応が早いですから.
レスしても反応が遅いと状況などを理解するまでに何日もかかると,会話になりません.
そういう場合は,状況や開発環境を書いてないと...  後は想像してください.

ただ,質問文がテレビなどでよく見かける,小学生の質問のようで可笑しかった
もんですから.その勢いで... ゴメンなさい.

ところで,最初の反応で,ちょっと気になるのがありました.

>      Falseの記述方法がわかりません。
>      どう記述するのでしょうか?

質問の仕方から,オブジェクト・インスペクタでの設定と,勝手に判断しましたが,
もしかして,実行時にコードで書く方法が知りたかったのでしょうか.


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加