delphi6にインストールしたパッケージが消えないようにするには

解決


stone96  2012-02-28 18:24:33  No: 41682

Windows7でdelphi6にインストールしたパッケージ(DBISAM)が、delphiを終了すると消えてしまいます。delphiを管理者権限で実行してもダメでした。消えないようにする方法はありませんか。


igy  2012-02-28 19:10:35  No: 41683

ParadoxとDBISAM 
http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/Others/Paradox_BDE.htm

によると、

>Windows Vista以降の環境では,DBISAMのインストールは管理者権限で
>実行しなければ正常にインストールできません
>(標準ユーザーでインストールしてもエラーは発生しません). 

とのことですが、DBISAMのインストールは管理者権限で実行されました?


stone96  2012-02-28 20:15:30  No: 41684

左記の質問にも書きましたが、管理者権限でインストール
してもダメでした。


Mr.XRAY  2012-02-28 22:39:20  No: 41685

こんにちは.Mr.XRAYです.
管理者権限でも,そういう状態になるとは.さて.

>http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/Others/Paradox_BDE.htm

でも,この記事にウソはないですよね?
だって,「は管理者権限で実行すれば正常にインストールされます」
とは書いてないので(すごい言い訳だ!!)

うまくいったら教えてください.
記事に追加情報として書きたいと思います.

これは,stone96 さんではなく,このスレッドをお読みになっている方で,これから
Windows 7へ移行する方への参考です.

[Windows Vista以降のOSでDelphi]
http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/Others/WindowsVista.htm

特に,[管理者でログオンしても,管理者権限で実行とは限らない]が要注意です.

Windows 7に対応していない古いバージョンのDelphiを,Windows 7にインストールする際も
要注意です.
管理者権限でインストールしないと,こんなことになることがあります.
http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/Others/Windows7_Delphi7.htm#04


Mr.XRAY  2012-02-28 23:05:40  No: 41686

>管理者権限でも,そういう状態になるとは.さて.

もしかしたら,パスの設定かな.
DBISAMの説明を読まないと分かりませんが.


stone96  2012-02-29 01:56:02  No: 41687

「管理者権限で実行」を次の手順でやりました。間違っていたら
ご指摘ください。
・delphi6のアイコンを右クリック
・「プロパティ」→「互換性」→「すべてのユーザの設定を変更」
  →「管理者としてこのプログラムを実行する」をクリックしました。


Mr.XRAY  2012-02-29 06:29:51  No: 41688

Delphi 6も,DBISAMも(バージョンは分かりませんが)管理者権限でインストールしている
わけですから,何か他の要因だと思われますが,残念ですが,私には分かりせん.
どういう状況でそうなるのか,是非知りたいです.


Mr.XRAY  2012-02-29 09:41:53  No: 41689

DBISAMを3から4にアップグレードした,と言う場合ですと,まず3をアンインストールする必要があるようです.
私もそうしました.

鉄飛テクノロジーにその説明があったと思ったんですが... ページは失念
http://www.teppi.com/Components/DBISAM/

この状況ではない場合は,お許しを.


stone96  2012-02-29 15:21:58  No: 41690

DBISAMのバージョンは3です。


Mr.XRAY  2012-02-29 18:35:15  No: 41691

念のため,DBISAMをインストールした手順を教えていただけますか.
できれば,箇条書きで.

(1) どこどこからダウンロードしたAAAA.zip を解凍
(2) 解凍したファイルのXXXXという名前のファイルを何々

という感じで.


stone96  2012-02-29 18:55:29  No: 41692

DBISAMは鉄飛テクノロジーから購入しましたが、何年も前の
ことで、インストール手順は忘れてしまいました。
以前はXPで順調に使っていましたが、昨年の12月にwindows7
のPCに更新した時に、旧PCからDBISAMのフォルダのコピーを
取り込みました。


Mr.XRAY  2012-02-29 19:17:46  No: 41693

>DBISAMは鉄飛テクノロジーから購入しましたが、何年も前の
>ことで、インストール手順は忘れてしまいました。

いえ,今回の手順です.

>のPCに更新した時に、旧PCからDBISAMのフォルダのコピーを
>取り込みました。

この取り込んだとは,どのような手順で行ったのでしょうか.
確か,DBISSAMのVer 3.XXもインストーラがあったと記憶しているのですが.
バッチファイルだったかも知れません.失念.


Mr.XRAY  2012-02-29 20:12:59  No: 41694

こんちには,Mr.XRAYです.

どうにも納得いかないので,実際にやってみました.
特に問題はないように見えます.
で,ちょっと失敗.Delphi 6でしたね.Delphi 7でテストしてしまいましたが,同じだと思います.

[DBISAM 3.30 を Windows 7 U64 にインストール]
http://mrxray.on.coocan.jp/Others/DBISAM_Win7_Install.htm


stone96  2012-02-29 20:26:59  No: 41695

delphiの「コンポーネント」→「パッケージのインストール」→「追加」
で表示された画面で、「dbisam」フォルダの中の「db330d6d.bpl」ファイル
を選んで「OK」です。


Mr.XRAY  2012-02-29 20:40:16  No: 41696

>を選んで「OK」です。

その後どうしたのですか?
この説明だと,Delphi 6が開いたままのようですが...


Mr.XRAY  2012-02-29 20:46:51  No: 41697

ちょっと無理のようですね.
stone96 さんが行った,実際の手順が分からない限り,解決方法は見つからないと思います.


stone96  2012-02-29 21:10:33  No: 41698

どうも回答が不十分のようで済みません。
「OK]ボタンを押すと、上のコンポーネント・メニューにDBISAMの
コンポーネントが登場し、開発も問題なくできます。
しかし、このdelphiを一旦終了し、次に起動すると、DBISAMのコンポー
ネントがコンポーネント・メニューから消えているのです。


Mr.XRAY  2012-02-29 21:24:33  No: 41699

パッケージのインストールはどうなっているんですか?
手順に書いてありませんが.
手順はですね.前に書きましたが,箇条書きがいいんです.


Mr.XRAY  2012-02-29 21:29:16  No: 41700

>パッケージのインストールはどうなっているんですか?

パッケージの再構築,コンパイルはやったんですか?

>「db330d6d.bpl」ファイル

このファイルはどこから持ってきたんてすか? どこにあったんでしょうか?


stone96  2012-02-29 21:48:55  No: 41701

>パッケージのインストールはどうなっているんですか?
質問の意味がよく理解できていないですが、DBISAMのインストール操作は
前に書いたことが全てで、テッピテクノロジーに教えてもらったものです。

>パッケージの再構築,コンパイルはやったんですか?
これも意味がよく分かりませんが、このような操作はしていません。
テッピテクノロジーからも教えてもらっていません。

>「db330d6d.bpl」ファイルはどこから持ってきたんてすか? どこにあった
>んでしょうか?
旧PCから取り込んだ「dbisam」フォルダの中を辿っていくと見つかります。


Mr.XRAY  2012-02-29 22:30:19  No: 41702

えっとですね.私がお願いしたのは,過剰書きの手順です.

>テッピテクノロジーに教えてもらったものです。

私は,その場にいませんでしたから,その手順を知りません.

>旧PCから取り込んだ「dbisam

前にも書きましたが,この「取り込んだ」というのは,具体的にどういことなんてすか.

もし,

>delphiの「コンポーネント」→「パッケージのインストール」→「追加」
>で表示された画面で、「dbisam」フォルダの中の「db330d6d.bpl」ファイル
>を選んで「OK」です。

>「OK]ボタンを押すと、上のコンポーネント・メニューにDBISAMの
>コンポーネントが登場し、開発も問題なくできます。

これが手順の全てでしたら,質問にあるような現象は間違いなく発生します.
これは普通の現象です.パッケージはインストールしなければ,そのDelphiにはインストールされません.
前の,Windows XPでしたったけ?  のDelphiにインストールされていても,
Windows 7にインストールしてあるDelphiで前のパッケージが使えるわけではありません.
(こんなことができたら,えらいことです)
Windows 7のDelphi 7に使用したいパッケージをインストールする必要があります.
これは実際には,そのパッケージに含まれるコンポーネント類のコンパイルと,パスの設定と,
レジストリへの登録等です.

Delphiが起動する時は,レジストリから情報を読み込みます.
パッケージがインストールされていなければ,レジストリに情報がありません.
したがって,そのパッケージは存在しないことになります.

「テッピテクノロジーに教えてもらったものです」では,手順の説明にはならないと思います.
この掲示板をご覧になっている他の方は,理解できるかも知れませんが,私は頭が悪いので理解できません.

>>パッケージのインストールはどうなっているんですか?
>質問の意味がよく理解できていないですが、

是非,インターネットで調べてください.


Mr.XRAY  2012-02-29 22:37:46  No: 41703

一番簡単なのは,前に述べたように,

>[DBISAM 3.30 を Windows 7 U64 にインストール]
>http://mrxray.on.coocan.jp/Others/DBISAM_Win7_Install.htm

のようにインストーラを使用する方法だと思いますよ.
無視されたしまったようですが.


Mr.XRAY  2012-02-29 23:30:09  No: 41704

ん?

>>パッケージのインストールはどうなっているんですか?
>質問の意味がよく理解できていないですが、DBISAMのインストール操作は

って,質問のタイトルに「インストールしたパッケージ」とあります.
訊いた私も変ですが.
でも,手順に「インストール」という語句がなかったものですから.


Mr.XRAY  2012-02-29 23:42:17  No: 41705

ちょっと待ってくださいよ.
もしかしたら,テッピテクノロジーさんはこう言ったのかも知れません.

「IDEのメニューからパッケージのインストールを選択し,XXXXXというファイルをインストールしてください」

だから,IDEのメニューが[パッケージのインストール] でファイルを選択したから,それてインストールだと
思ったのではないでしょうか.
実際には,これは,パッケージのインストールするパッケージを選択する作業のことで,
インストールするには,下図のようにメニューからインストールを実行しないとインストールされないんです.

http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/CompoInstall/UserPackage.htm#fig2

あくまでも憶測です.違っていいたら申し訳ない.


stone96  2012-02-29 23:43:19  No: 41706

インストールの操作は前に書いた通りで、箇条書きするほどのことはして
いません。

旧PCでインストールして得られた「dbisam」フォルダをメモリスティック
経由で新PCにコピーし、そのフォルダから前に書いた手順でdelphiに
インストールしました。
DBISAMのコンポーネントがコンポーネント・メニューに現れ、レジストリ
のKnown Packagesの中にDBISAM・・・という項目はありますが。
それは仮の姿で、真のインストールはできていないということでしょうか。

真のインストールを行うには、新PCでもインストーラを使わなければ
ダメだということでしょうか。

しかし、DBISAM  Ver.3は期限切れでログインができず、もうダウンロード
はできないとのことです。それでインストーラも使えません。


Mr.XRAY  2012-03-01 00:10:48  No: 41707

>前に書いた手順で

というのはこれですか?

>delphiの「コンポーネント」→「パッケージのインストール」→「追加」
>で表示された画面で、「dbisam」フォルダの中の「db330d6d.bpl」ファイル
>を選んで「OK」です。

>「OK]ボタンを押すと、上のコンポーネント・メニューにDBISAMの
>コンポーネントが登場し、開発も問題なくできます。

くどくもう一度書きますが,この手順とおりであればインストールされていませんよ.

これで終わりにしましょう.
私が知る情報は,上の手順だけですから.それから判断した結果です.

では,がんばってください.


stone96  2012-03-01 00:20:43  No: 41708

>もしかしたら,テッピテクノロジーさんはこう言ったのかも知れません.

>「IDEのメニューからパッケージのインストールを選択し,XXXXXという
>ファ>イルをインストールしてください」

>だから,IDEのメニューが[パッケージのインストール] でファイルを選択
>したから,それてインストールだと思ったのではないでしょうか.

その通りです。

>インストールするには,下図のようにメニューからインストールを実行し
>ないとインストールされないんです.

下図を見てもよく分かりません。この画面はどうやって表示するのですか?


stone96さんは...  2012-03-01 00:48:31  No: 41709

どうも人の話を聞かない人のようですね
見ていて笑ってしまいましたw
余談でした。失礼。


au  2012-03-01 01:02:31  No: 41710

コンパイル済みのパッケージのインストール方法としては別に間違ってないと思いますよ。ライブラリパスの登録とか幾つか抜けてる手順があると思いますけども。

本題の方は、インストール後に起動した時に「パッケージのインストール」の画面でしたっけ? そこのパッケージの一覧にチェックが外れた状態のDBISAMがあったりしないんでしょうか?

コンポーネントが出ないときに、パッケージの一覧にDBISAMが無い状態だとやっぱりインストールが上手く行ってないという話になると思います。


stone96  2012-03-01 01:57:26  No: 41711

Mr.XRAYさんへ

長々と親切に対応いただき、ありがとうございました。

auさんへ

>ライブラリパスの登録とか幾つか抜けてる手順があると思いますけども。

これらの手順はどうすればよいですか?

>そこのパッケージの一覧にチェックが外れた状態のDBISAMがあったりしな
>いんでしょうか?

インストールした時はDBISAMにチェックが入ってますが、delphiを再起動
するとチェックが外れています。


ぽむぽむ  2012-03-01 02:25:54  No: 41712

>  インストールした時はDBISAMにチェックが入ってますが、delphiを再起動
> するとチェックが外れています。
プロジェクトを開いていない状態で、パッケージのインストールから
チェックを入れても、チェックが消えますか?

# 「パッケージのインストール」の一覧から消えているのではなく
# チェックがはずれてしまうのが、ここでの問題なわけね?


Mr.XRAY  2012-03-01 02:31:18  No: 41713

># 「パッケージのインストール」の一覧から消えているのではなく
># チェックがはずれてしまうのが、ここでの問題なわけね?

あれ?  いつの間にトラブルの内容が変わってしまったんだ?


au  2012-03-01 02:42:30  No: 41714

Delphi6は持ってないのでDelphi7の記憶を元に書いてるので名称等が異なる可能性があります。

ライブラリパスの登録は、「ツール」メニューの「環境オプション」を実行したダイアログの「ライブラリパス」にDBISAMのPASファイルかDCUファイルがあるパスを登録したら良いかと。
ただ、私はDBISAMは使った事ないのでファイル構成等も知りません。なので上記は必要ないのかも知れません。コンパイルでエラーが出ないなら必要ないかと思います。

で、パッケージの一覧にDBISAMがあるのならインストール自体はちゃんと出来てると思います。
チェックが外れてるのであれば、チェックを付けたらDBISAMのメニューとかコンポーネントが出ると思います。
常時ついた状態にするには、チェックを付けた状態でプロジェクトオプションのダイアログでデフォルトにチェックを付けてokしたらいけるかも知れません。

又は、DelphiをProgramFilesの下にインストールしているのならどっか別の場所(例えばC:\Delphi6)とかにインストールし直すと上手くいくかも知れません。


TS  2012-03-01 02:51:46  No: 41715

>ライブラリパスの登録とか幾つか抜けてる手順があると思いますけども。
>これらの手順はどうすればよいですか?

delph6を現在使用していませんのでdelphi7の場合
ツ−ル  環境オプション  ライブラリ  ライブラリパスで
db330d6d.bplのフォルダーを追加とかですかね。

パッケージのインストールの場合違うかも知れません、悪しからず。

Mr.XRAYさんのホームページにはインストールの方法が記載されて
いますので、今一度御覧になられたら、話が早いかもしれません。


stone96  2012-03-01 03:41:43  No: 41716

ぽむぽむさんへ

>プロジェクトを開いていない状態で、パッケージのインストールから
>チェックを入れても、チェックが消えますか?

パッケージをインストールすると自動的にチェックが入り、delphiを
再起動するとチェックが消えます。

># 「パッケージのインストール」の一覧から消えているのではなく
># チェックがはずれてしまうのが、ここでの問題なわけね?

そのようです。

Mr.XRAY さんへ

>># 「パッケージのインストール」の一覧から消えているのではなく
>># チェックがはずれてしまうのが、ここでの問題なわけね?

>いつの間にトラブルの内容が変わってしまったんだ?

「パッケージのインストール」の一覧でチェックが外れるのと、
コンポーネント・メニューから消えるのを同じ現象と考えて、消えると
表現してしまいました。

auさんへ

>ライブラリパスの登録は、「ツール」メニューの「環境オプション」を
>実行したダイアログの「ライブラリパス」にDBISAMのPASファイルかDCU
>ファイルがあるパスを登録したら良いかと。

やってみましたがダメでした。

>チェックが外れてるのであれば、チェックを付けたらDBISAMのメニュー
>とかコンポーネントが出ると思います。

チェックを付けようとすると、「db330d6d.bplがない」というエラーに
なります。

>常時ついた状態にするには、チェックを付けた状態でプロジェクトオプ
>ションのダイアログでデフォルトにチェックを付けてokしたらいけるかも
>知れません。

やってみましたがダメでした。

>DelphiをProgramFilesの下にインストールしているのならどっか別の
>場所(例えばC:\Delphi6)とかにインストールし直すと上手くいくかも
>知れません。

現在、c:\Borland\delphiとしています。

TSさんへ

>ツ−ル  環境オプション  ライブラリ  ライブラリパスで
>db330d6d.bplのフォルダーを追加とかですかね。

やってみましたがダメでした。


igy  2012-03-01 04:04:20  No: 41717

>しかし、DBISAM  Ver.3は期限切れでログインができず、もうダウンロード
>はできないとのことです。それでインストーラも使えません。

これは本家のElevate Softwareのサイトですか?

私の場合、Ver.4を使っていますが、
2〜3年前ですが、期限が切れた状態でもログイン はできて、
インストーラも、最新のものはダウンロードできませんでしたが、
期限前のリビジョンのものはダウンロード可能だった記憶があるのですが・・・


stone96  2012-03-01 04:29:45  No: 41718

igyさんへ

>これは本家のElevate Softwareのサイトですか?

テッピテクノロジーからの情報です。


TS  2012-03-01 04:58:06  No: 41719

他のbplの拡張子のファイルが格納されている
例えば私の場合
C:\Program Files\Borland\Delphi6\Projects\Bpl\
のフォルダーにdb330d6d.bplのファイルをコピーしたらどうなりますか。


igy  2012-03-01 05:18:03  No: 41720

>これは本家のElevate Softwareのサイトですか?

テッピテクノロジーからの情報です。

実際に、本家のElevate Softwareで試してみてもだめですか?

http://www.elevatesoft.com/download

少なくともログインはできるのではないかと思うのですが・・


stone96  2012-03-01 05:21:15  No: 41721

TSさんへ

>C:\Program Files\Borland\Delphi6\Projects\Bpl\
>のフォルダーにdb330d6d.bplのファイルをコピーしたらどうなりますか。

c:\Borland\delphi\Projects\Bplのフォルダには、既にdb330d6d.bplの
ファイルが入っていました。
パッケージのインストールでそのファイルを選択したところ、
「db330d6r.bplファイルがない」というエラーになりました。


stone96  2012-03-01 05:30:24  No: 41722

igyさんへ

>実際に、本家のElevate Softwareで試してみてもだめですか?

>http://www.elevatesoft.com/download

>少なくともログインはできるのではないかと思うのですが・・

ログインできました。
「330b1dbisamvclstdsrcd6.exe」というファイルを添付したメール
を送ってきましたが、メールには「この添付ファイルは問題を起こす
可能性があるため、利用できません。」と書いてあり、入手でき
ませんでした。
それで、テッピテクノロジーに解決策を問い合わせているところです。


au  2012-03-01 05:37:49  No: 41723

>「db330d6r.bplファイルがない」というエラーになりました。
db330d6r.bplは、見つかりませんか?XPのマシンがまだあるならWindowsのシステムフォルダ等のパスの通ったフォルダのどれかにあると思うのですが


igy  2012-03-01 05:40:45  No: 41724

>「330b1dbisamvclstdsrcd6.exe」というファイルを添付したメール
>を送ってきましたが、メールには「この添付ファイルは問題を起こす
>可能性があるため、利用できません。」と書いてあり、入手でき
>ませんでした。

メールではなく、通常のダウンロードでは入手できませんか?

ダウンロードする画面で、
Email as Attachment ?
のチェックボックスをOffのまま、「Continue」
を選べば、ダウンロードできそうな気がしますが。


stone96  2012-03-01 06:06:18  No: 41725

igyさんへ

>メールではなく、通常のダウンロードでは入手できませんか?

通常のダウンロードでもダメでした。
Windows7のセキュリティの問題だと思い、古いPC(Windows2000)
でダウンロードしたらうまくいきました。
330b1dbisamvclstdsrcd6.exeを実行したところ、パッケージの
再インストールをしなくてもコンポーネントは消えなくなり
ました。解決です。

皆さん、いろいろとご支援ありがとうございました。


Mr.XRAY  2012-03-01 18:33:52  No: 41726

こんにちは,Mr.XRAYです.
無事解決したそうで,おめでとうございます.

で,前にインストーラでインストールしたDBISAMをアンインストールし,再度パッケージでインストール
してみました.結果は,インストーラでのインストー同様,正常に利用可能となることを確認しました.

スレッドが長いので興味を持った方もいると思います.
つまり,経過はこういうことらしいです.
本人は「箇条書きにするほどではない」と言っていますが,あえて箇条書きにさせていただきます.

(1) Windows XP + Delphi 6でDBISAMというデータベースを使用していた.
    DBISAMについては後述
(2) これをWindows 7 + Delphi 6で使用するために,以下の手順でインストールを行った
(3) Windows XPにDBISAMという,インストールした時のフォルダ構成があったので,これをWindow 7のPCにコピー
(4) IDEから[コンポーネント][パッケージのインストール][追加]から,このフォルダの.bplといファイルを選択
(5) コンパイルするとエラーなしに使用可能なことを確認
(6) IDEを閉じて,再度開いて[コンポーネント][パッケージのインストール]で表示されるDBISAMのチェックが
    外れていて,使用できない
    
ということらしいです.
DBISAMにはインストーラがありますが,
Windows 7でインストーラを使用しなかったのは,インストーラは紛失してしまって.現在は入手できない
状況だった.ということです.

結果的に,インストーラは,DBISAMの提供元のダウンロードページ(登録IDとパスワードが必要)からダウンロード
でき,これでインストールして無事利用可能となった.ですね.
当初はインストーラでの失敗と判断したのですが,そうではないと判断するまでに時間がかかって
しまいました.
質問された方も,かなりあせったことでしょう.

DBISAMについては,再掲で手前味噌ですが,以下を参考にしてください.
関係するサイトへのリンクも貼ってあります.

[ParadoxとDBISAM]
http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/Others/Paradox_BDE.htm


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加