いつも参考にさせていただいております。
1点、題名のことについてお教えください。
今日、家の古いパソコンが異常な動作を見せ始まったので、新しく
パソコンを調達したいと考えました。
最近のパソコンは、Windows7が主流ですし、近くサポートが切れる
XPで続けるのもどうかと思い、7に乗り換えようと思っています。
(CPUは64ビットのものにです。)
そこで一番懸念しているのは、Windows 7でのDelphi6の稼動状況
です。過去ログを見ると、正常に動作するのかどうかいまいち判断
がつきませんでした。もし動かしている、という方がいらっしゃい
ましたら、気がついた範囲での問題点等についてご教示いただけない
でしょうか。
(過去ログでは、64bitのWindows7であっても、「管理者権限で実行」
をすれば動く、などといった方もいれば、動かないというような方も
いるようで、ちょっとだけためらっています。)
書いてらっしゃる事が矛盾していますよ。
> 近くサポートが切れる XPで続けるのもどうかと思い、
> 7に乗り換えようと思っています。
Delphi 6 は 2003/08 でサポートが切れています。
http://support.codegear.com/article/37740
動作環境として Windows 7 をサポートしているのは Delphi 2010 以降です。
"サポートが切れていて動作環境にも含まれていない 10 年前の製品" を
使い続けるのもどうかと思いますよ。
# Delphi 6 の動作環境には XP すら入っていませんし。
Windows 7 (64bit) で Delphi 6 を使う件は Mr.XRAY さんの掲示板の
[Windows7でDelphi6を使う まとめ]
http://mrxray.on.coocan.jp/bbs/DelphiBBS/mrxray_delphifan_coffe.cgi?tree=s4742#4742
にまとめられていますのでご一読ください。
よい情報を紹介いただきまして、ありがとうございました。
助かります。
Windowsのサポートはセキュリティパッチの問題があり
スタンドアロンで無い限りサポート切れは問題ありますが
自分用のユーティリティ制作や
デザインの問題、UNICODE未対応であることなどを明記さえすれば
十分現役で使えるDelphi6とは同次元ではないと思います
返事、どうもありがとうございます。
利用目的は、自分の趣味用です。あらゆる面について、納得のうえで使って
いるので、使えるならこのまま使いたいと思っていました。
(XPや7の独自のユーザーインターフェースの描画などは不要でしたので。)
もちろん、サポートが切れたDelphi6を使い続けるのもどうかと考えました。
ですが、実際問題として、TEditorやTStringsPrinter、などのコンポーネント
がユニコードに対応していないと聞きます。書き直すにしても、自分の力ではかなりの
時間が費やされると思いますので、すぐの乗り換えはまず無理だろうと考えています。
それとパソコンですが、パソコンは故障すると、もはやWindows7しか販売されて
いませんし、OSとしてのXPも近くサポートが切れます。そう考えると、やはり
Windows7以外は選択しにくいかな、と思いました。
以上のことから、自分では、当面はWindows7+Delphi6でいこうと考えました。
みなさんこんにちは.Mr.XRAYです.
>(過去ログでは、64bitのWindows7であっても、「管理者権限で実行」
>をすれば動く、などといった方もいれば、動かないというような方も
>いるようで、ちょっとだけためらっています。)
私自身,必要性がないので,インストールはしたことがありませんでしたが,今回
検証してみました.
結果は,通常のDelphiのインストールと同じで,現在のところ問題は発生していません.
Windows Vista(32bit)とWindows 7(64bit)でテストしました.
参考になれば,
[Window 7 U64にDelphi 7 Proをインストール]
http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/Others/Windows7_Delphi7.htm
あなたのホームページは、いつも参考にさせていただいております。
このたびは、直にご回答までいただきまして、本当にありがとうございます。
あの書き込みだけでも十分だったのですが、このように図入りで詳しく
説明いただいたので、本当に心強い限りです。
まもなくパソコンも届きます。趣味のプログラミングが再開できるのが
本当に楽しみです。もし、何かあったら、せめてもの恩返しでフィードバック
いたします。
↑チェック忘れてました。
解決済みです。
すいません 間違えて解決ボタン押してしまいました。
ごめんなさい。
>本当に楽しみです。もし、何かあったら、せめてもの恩返しでフィードバック
>いたします。
是非フィードバックをお願いします.
これは,この掲示板を設置してくださっている方への恩返しにもなります.
また,フィードバックがあれば,これから同じことを考えている方の貴重な情報となることは間違いありません.
その方法でうまくいっても,うまくいかなくても.
結果報告です。
自分では、Program Files (x86)の直下にインストールしたとき、なんだか
うまくコンパイルできませんでした。
でしたので、Dドライブ直下に「Borland」というフォルダを作り、インストール
を実施しました。
その結果、実行もコンパイルもできるようになりました。
ただ、1つ問題点がありました。ファイルメニューの「開く」からプロジェクト
ファイルを開くときは問題ないのですが、プロジェクトファイルをダブルクリック
して開いた場合、次のエラーが100%の確率で発生します。
・プログラムにコマンドを送信しているときに、エラーが発生しました。
ただ、開くメニューから開けばいいだけなので、致命的な問題ではありません。
とりあえず、これで様子を見てみようと思います。
もし、不具合があったらまた書きます。
こんにちは.Mr.XRAYです.
こちらもお読みください.
[ショートカットを作成して管理者権限で起動]
http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/Others/WindowsVista.htm#03
ただし,これが原因というわけではありません.
あくまでも,もしかしたら,ということです.
失礼! どちらかと言うと,こちらですね.
[プロジェクトの開き方]
http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/Others/WindowsVista.htm#04
最後尾に空白が付いてしまいましたので修正
http://mrxray.on.coocan.jp/Delphi/Others/WindowsVista.htm#04
ツイート | ![]() |