最近、気がついたのですが、ADD関数には戻り値がありまして、
Memo1->Lines->Add("Hi world");
と普通につかっていたのですが、
int a = Memo1->Lines->Add("Hi world");
としたほうがよろしいでしょうか?
C++Builderですよね?
戻り値が必要であればそのようにすればよいです。
# 戻り値の意味はヘルプを参照してください
printfも戻り値がありますが、ふつう
int a = printf("hello, world.\n");
などとはしないで、
printf("hello, world.\n");
とするでしょう。
例えばこうしたwarningを出力している場合、どうしても気になるようでしたら、voidでキャストしてやればよろしいかと思います。
関数の戻り値は、別に使わないといけないことはありません。
いらないと思ったら、捨ててしまってもかまわないと思いますよ。
これが必要なのは、たとえば、
"リストボックスに項目を追加して、同時にそれを選択させたい"などのとき。
AddですからCountプロパティを使えばできますけど、Addだと、それより少しコードが減らせますよね?
なるほど〜。
Printfにも戻り値あったんですね〜。(知りませんでした。)
戻り値を破棄していたとは。
ありがとうございました。
ツイート | ![]() |