2回目です。
Ctrl+Shift+I または Ctrl+Shift+U で
インデントを設定出来る事を発見したのですが、
インデントをスペースではなくタブ文字で設定するには
どうしたらよいのでしょうか?
※今は、タブ文字を入れる場合は一行ずつTabキー押下で対応しています。
ご教授お願い致します。
質問だけでしたので回答させて頂きます。
Delphi2007ですけど、
[ツール]-[オプション]-[エディタ設定]-[ソースオプション]の
[インデント幅]と[タブ位置]を調整してみてください。
つ「オプティマルフィル」
DelphiXEなら、Crtr+Shift+Iの代わりに
TABキーでも、インデントを行うことができますよ。
あと、旧バージョンでも、DDevExtensionを入れると、TABキーでインデントを追加できるようになります。
Andy’s Blog and Tools » DDevExtensions 2.1
http://andy.jgknet.de/blog/?page_id=10
Keybinding for extended HOME and indent/unindent TAB/Shift-TAB
>>Fusa さん
質問者さんの意図から、確かめさせてもらいたいのですが
それはキーバインドの変更だけではなく実際にタブ文字が挿入されるのでしょうか?
>それはキーバインドの変更だけではなく実際にタブ文字が挿入されるのでしょうか?
そうではなかったようです。
Delphiのオプションで
[エディタ設定][ソースオプション][タブ文字の使用]をONにしていても
DDevExtensionでもCnPackでも
DelphiXEでも、その機能があったので動作を調べたのですが
TABキーでタブ文字が挿入されるのではなく
Shift+Ctrl+Iと同じスペースが挿入される機能になっていました。
D2007では
ヘルプでは「オプティマルフィル」となっていて
設定画面では「最適なパディング」となっている項目をONすると
インデントがタブ数分になったら、
スペースがタブ文字になるんですね。
皆様、ありがとうございました。
あれからいろいろ調査してみましたが、結局、インデントは
タブ文字→≫ではなく、スペースでした。
処置対応として、エディタでスペース4文字をタブ文字に置換して、
それをDelphiソースへ貼り付ける事にしました。
これにて解決とさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
解決チェックをし忘れました・・・。それだけです(^_^;)
ツイート | ![]() |