よろしくお願いします。
今回windows 7入りPCを購入し今までXPで自作したアプリ2個をいれて見ました。
ひとつは、ファイルハンドリングのアプリです。
内容は、ファイル名を検索したり、バックアップしたりするアプリです。
これは、すんなり起動しました。
もうひとつはWebブラウザです。一通りの機能を搭載しています。
これが、次のような7ではよく見る
「次の不明な発行元からのプログラムにこのコンピュータの変更を許可しますか」が出ます。「はい」で難なく起動して動くのですが・・・、
両方とも何の意識なく作成したのですが、この差はなんだろうと探していますがわかりません。
私めが不明な発行元には違いないのですが、
最初は「・・・アカウントにアクセスしようと・・」のような文言が出ていたのですがいじくり回していたらこれは出なくなりました。
そのくらいのレベルですので、よろしくお願いします。
こんにちは.
まだご存知ないようですね,これはVista以降に導入されたUAC(ユーエーシー)関係の仕様です.
Windows 7ではVistaに比べて,かなり緩和はされています.
UACについては,ネット上にいくらでも情報があります.
UACのダイアログの現れ方と表示されるダイアログは以下の条件によっても違います.
UACのことを調べれば理解できることかも知れませんが,しつこく
(1) ローカルに対するアクセスか,外部(ブラウザ等)に対するアクセスか
あるいは,そのアプリがシステムに対して,どのような操作をするのか
(2) Delphi2007以降でコンパイルしたものか,それより前のDelphiで作成したものか
(3) 使用するマシン(OS)上でコンパイルしたのか,他の環境でコンパイルしてものか
(4) ログオンしたユーザがコンパイルしたものか,他のユーザが作成したものか (3)と同じ意味か?
(5) 実行するユーザに管理者権限があるかどうか
たとえ自分が作成したアプリでも,ネット上にUPし,それをダウンロードした場合も同じです.
今ログオンしているユーザが作成したいう情報とその認識方法がありません.
また,DephiのIDEからコンパイルして実行する場合は,IDEを起動したユーザ権限によります(5).
ついでに,UACのダイアログを表示しないようにするには以下の方法があります.
(1) UACをオフにする
あるいはそのアプリの内容に応じてレベルを調整する
(3) XP互換モードで起動して利用する
(3) デジタル署名(コードサイニング証明書)を取得する
期限付きで有料
以前は法人格でないと取得できませんでしたが,今は個人でも取得可能なようです.
無料のがあるとすれば,UACのダイアログの代わりに宣伝のダイアログが出たりして... (笑)
武田さんの場合は,(2)は考えられませんので,(1)ということになりまね(笑)
これに関して文句があれば,マイクロソフトに問い合わせることです.
ただし,問い合わせは有料です.
それにしても,なんだか... です. ゜
つまり,UACということです.それ以外の何者でもありません.
こんなこと(?)に時間を費やす必要は全く必要ありません! と思います.
Mr.XRAY さん返事が遅くなりすみませんでした。
家の引越しと、それを機会に8年ぶりにやっとパソコンを買ってもらいました。
まだばたばたしています。
お恥ずかしながら浦島太郎状態です、ビスタも触ったこともありません。
セキュリティの問題でしたか。
一回だけセキュリティのレベルの設定を問い合わせるダイアログが出ましたので、ゆるくしましたら、その後すんなり起動するようになりました。
ありがとうございました。
しかし、どうしたのか操作が再現できません、まずwindows 7の勉強をしなくてはなりません。
それにしても、最近のパソコンには、まともなマニュアルなど一切ついていないのですね。驚きました。
おかげで、まだ、テレビ機能も使えません。
旧機のデータをコピーしたら勝手にファイルを仕分けするやら、入れたはずのないネットワークフォルダにコピーされていたり、昔のフォルダがどこにあるか探し回ったり、もう、へとへとです。
あまり、勝手にやってもらいたくないのですが。
とうぜん、Delphiもインストール挫折です。
ぼちぼちやります。
ありがとうございました。
横からすいません。
7は使ったこと無いですが、Vistaの場合、
「c:\Program Files」に直接インストールすると失敗することがあります。
これはProgram Files等の特殊フォルダにアプリが直接アクセスするのをOSが防いでいるためです。
その為、自分の場合、Program Filesにインストールせずに、
違うフォルダにDelphiをインストールしています。
Program Files等の特殊フォルダにアクセスする場合は、
APIを使って指定する必要があるそうです。
そのように回避したところ、Delphi3もvistaで動きました。
7は使ったこと無いので判りません。
vistaとは違う制約があるかも知れません。
Delphi大好き さん貴重な情報をありがとうございました。
もうほとんどあきらめていました。
なるほどとうなずけますね。
Delphiは仕方がないから壊れかけた古パソコンを残していくべきかとあきらめていました。
明日から挑戦してみます。
その節はまたご指導ください。
では。
Delphi大好きさん遅まきながらご報告を。
Delphi6Personalを何とかインストールできました。
Program Filesに入れて失敗。
外にDelphi6フォルダを作成してここへ入れたが共通フォルダはデフォルトへ入れて失敗。
次はDelphi大好きさんがおっしゃった通り全部外のDelphi6フォルダに入れたら成功しました。(感謝)
だた、まだおかしいところがあり、dprファイルをダブルクリックで起動しないでロックします。
ファイルのプロジェクトを開くから起動すると通ります。
ぼちぼちやります。もうDelphi6はサポートないし。
しかし慣れているし。ターボに踏み切れないし。
そのようなわけで、無事インストールできましたのでこの場をお借りしてご報告いたします。
無事起動出来たようですね。
こちらも、ダウングレードのXPからVistaに戻したのですが、
あっち動かずこっち動かずで困ってます。
こちらでもプロジェクトファイルをクリックすると起動に失敗します。
Vista以降の現象のようですね。
こちらでも調べてみます。
因みにTurboDelphiですが、現在はもう入手不可です。
公開はすでに打ち切られています。
仮に雑誌などで手に入れても、Delphi6同様、
アカウントを発行してもらえず、使えません。
こちらでは仕事でTurboを使っていたのでちょっと残念です。
必要台数分発行してもらったので、特に問題はないのですが・・・。
最近では趣味に2010が欲しいと考えてる今日この頃ですが、
D3とD7、Turboで満足している現状です。
やっぱり慣れているDelphiが一番しっくりきますね^^。
報告です。
Vista、Delphi7にて、
Delphiの認証を行い通常起動出来るようにしておき、
UAEオフにしたところ、
無事プロジェクトからDelphiを開けるようになりました。
もしかするとほかに何かしたかも知れませんが覚えていません。
取り敢えずこちらでは動きました。
Delphi大好き貴重な情報ありがとうございます。
何しろ最新バージョンをかみさんが買っていくれませんので
何とかD6でいくほかないですが、
Tuboも打ち切りですか・・乗り換えないで正解でした。(ほっ!)
Microsoft Visual C++2008 など無償提供してくれているのに
エンデガメさんは今後は出さないのですかね。残念。底辺が広がりそうもない。
ここで嘆いても仕方がないですが。
では。
プロジェクトを直接開けなかったときに感じたこと。
プロジェクトを開いたときに一時的にでもDelphiの起動がブロックされて、
パラメータ(読み込みファイル名)がDelphiに伝わらなかった、
という印象を受けました。
上にも書いたように認証を済ませ、
UAEを解除したらあっけなく起動出来ました。
他にUAE解除してからDelphi起動時に何かした記憶があるのですが、
曖昧で思い出せません。
因みに余談ですが、
ショートカットのプロパティから互換性で「XP互換」にしています。
一時的にでもDelphiが起動時にOSにブロックされてないでしょうか?
プロジェクトを開いたときにDelphiがブロックされずに起動されれば、
無事読み込めるはずだと思います。
参考になれば幸いです。
Delphi大好きさんが今までおっしゃっていた
>上にも書いたように認証を済ませ、
>UAEを解除したらあっけなく起動出来ました。
「UAEを解除」を「UACをオフにする」と勘違いしていました。
UAEを解除とは何でしょうか。
また「認証を済ませ」は普通に起動すればいいのですか?
すみません、ローレベルで。
すいません、誤字です。
「UACをオフ」です。
Delphi7では、初回起動時にシリアルナンバーの入力(確認)と、
ボーランドのサーバーにつないで認証をする必要があるのですが、
(現在はDelphiがエンデバガロに移り、認証は出来ないのですが
(「後で行う」を選択すれば一応は使えるのですが))
それの事です。
普通に起動出来ればOKだと思います。
誤解招いてすいませんです;(__)。
ありがとうございました。
あまりにも初歩的なことなのではと聞くのが恥ずかしかったのですが、
聞いてよかったです。
あれから追加コンポーネントも追加して、
今のところ順調に使えています。
また、教えてください。
では。
ツイート | ![]() |