D2007です。
さきほどftp://indy.fulgan.com/ZIP/から拾ってきたIndyで
TIdSMTPを使ったメール送信プログラムを作っていました。
過去に作ったソースを流用し、jconvertのCreateHeaderString,ConvertJCodeで
日本語処理したもので動作させると、範囲エラーになりました。
ふと思いついて、日本語が入った変数をそのままQuickSendに
流してみたら、普通に日本語も送信できて、過去にバグのあった送信日時などもBecky2で確認した限り問題なさそうです。
最近のIndyはやっと普通に使えるようになってきているのでしょうか???
indy10.zip . . . . . . . . . . . Jun 18 03:34 6542K
http://ht-deko.minim.ne.jp/tech040.html#tech085
dekoさんトコで解決しました〜
こんにちは.
Q and Aのレスにはふさわしくなく,偉そうなこと言いますが,
ぽぽろんさん,嬉しいですね.
こういう報告は,後でこのスレッドを読む人(私を含めて)の参考になります.
他の,ほったらかしの人も,是非,見習って欲しいです.
(4ヶ月以内なら間に合うようです)
久びりにいい気分になりました.
よし!! 明日も,いや明日はどこかへ遊びに行こう!!
わ〜Mr.XRAYさんだ〜
いつもお世話になっていますm(_ _)m
4ヶ月以内は初めて知りました。。
またひとつお勉強させてもらいましたっ
今回メールの単純なソフトで不具合が解消したそうですが
全般的なこととして
相変わらず不安定です。
時間を浪費することのないよう祈ります
単純なコードならいいですが、
少し複雑なソフトにする予定でしたら
私としては、不安定な状態が続くIndyより、
ほかのツールをおすすめします。
開発に手が着かず、Indyに振り回されるのはちょっとと思いますので。
−−−−−−−−−−−−−−
indy10.zipは、かなり前に開発は停止しています
ftp://indy.fulgan.com/indy10.changelog.txt
を開くとわかると思います。 2009-04-03
この版のアップデートは皆無です
バグ直してと、メーリングリストで文句を言っても開発者からIndy10Tiburonを使えといわれます。
最新版は、Indy10Tiburonです。
しかし、Tiburonは、UTF8に対応したため、
古いコードをそのまま持って行くと、エンコードオプションがついたせいで誤動作したりするので気をつけてください。
stringを渡す場合によく遭遇します。
TIdbytesを渡した方が安全なことが多いようです。
Tiburonを使うに当たりいま知っている情報として
(1)Cookieは、ドメインにかかわらず、最後の同名のクッキー名1個しか扱えない
4月?のコード更新で発病しました
メールなので今回関係ないかもしれないですね、
(2)非UTF8Delphiの場合、Encodingを意識する必要がある
これは、indy10からIndy10Tiburonにするとコードによっては、
データ化けが起こる可能性があります。
メールなので今回どうでしょう。
私は、ソケット通信やHTML関係で、かなりダメージ受け,
手作業でかなりコード修正しましたよ。
その他、マイ パッチもあててますけど。
便乗なんですけど他のツールというのは
どのようなものがあるのでしょうか?
検索してもDelphiで使えそうなのはあまり見あたらないのですが・・・
自分の場合もIndyのバグに初期から悩まされたこともあり
WinsockAPIを直接操作する方法でメール送信をしています。
ただ、この方法で「SMTP Authentication」までは対応したのですが
将来SMTPサーバ側でもっと複雑な認証を求められたときは
対応できるのか不安に思っています。
Indy9 から Indy10Tiburon に移行すると
プロパティ名が変わっていたり 他の場所に移動してたりして
エラーの嵐になるので
とりあえずコンパイルが通るように
こんなのを作ってみた。(途中ですが)
http://khe00221.image.coocan.jp/Unit/IndyUnit.html
まぁ参考程度に
(*) 内部バグを修正する物ではないですよ?
ツイート | ![]() |