AccessのTableを使ってDataBaseを作りたい

解決


psyclon  2003-04-10 08:28:33  No: 3302

ども
AccessのTableを使って、BDEでDataBaseを作りたいと思っています。
Tableの内容の引っ張り方を教えてください。
csvやXMLからのデータの活用方法もできれば教えてほしいです。
基本的なやり方で、わかりやすいほうがありがたいです。
自分のデータはやっぱり、もったいないので使いまわしたいですよね


にしの  2003-04-10 18:11:23  No: 3303

googleで検索したらこんなところが見つかりました。
http://www.vitts.co.jp/delphi/Note41.htm
参考になりませんか?

XMLは、MSXMLというActiveXを取り込んで使うと簡単です。
Delphi6からはTXMLDocumentがついているようです。Personalにあるかどうかはわかりません。

TXMLDocumentの使用例も、googleで検索できましたよ。
http://www.wwlnk.com/boheme/delphi/tips/tec1660.htm


psyclon  2003-04-11 07:26:22  No: 3304

ありがとうございます。
わかったような気でいるのですが、もう少し詳しいものがあればよいのですが・・・。
自分で手探りでやったのですが何度もエラーが出てしまうんです。
特にAccessとの連携については何度でも聞きたいです。
何か良い情報があれば、教えてください。


にしの  2003-04-11 08:52:09  No: 3305

Delphiのバージョン、Accessのバージョンによっては無理かもしれませんが、Delphi7+AccessXP(mdbは2000形式)の場合の一例です。

1.mdbを用意する(ファイルパスは、"C:\test\testdb.mdb")。
2.BDE Administratorで、データベースのツリーを右クリックし、「New」を選ぶ(新規作成とかかれているかもしれない)
3.ドライバ名に、「Microsoft Access Driver (*.mdb)」を選ぶ。
4.「ODBC1」というエイリアス名を、適当なエイリアス名に変更する(今回は"testdb")
5.ODBC データソース アドミニストレータで、「ユーザDSN」の「追加」ボタンを押す。
6.ドライバの選択では、上で選んだものと同じ「Microsoft Access Driver (*.mdb)」を選ぶ。
7.データソース名を設定(今回は"testdb")
8.「選択」ボタンを押して、最初に用意した"testdb.mdb"を選ぶ
9.OKボタンを押して登録する。
10.上で作りかけのBDE設定で、ODBC DSNの欄に、ODBCデータソースアドミニストレータで作ったDSNの名前を設定する(今回はtestdb)
11.BDE設定を更新する。
-----
ここまでがDBの準備です。ここから下がDelphiでの話。
12.TDatabaseコンポーネント(Database1)を貼り付ける。
13.AliasNameに、"testdb"を入れる。
14.DatabaseNameに、"testdb"を入れる。
15.ConnectedをTrueにして、エラーがでなければここまではOK。
16.TDataSourceコンポーネント(DataSource1)を貼り付ける。
17.TTableコンポーネント(Table1)を貼り付ける。
18.DataSource1.DataSetに、Table1を入れる。
19.Table1.DatabaseNameに、"testdb"を入れる。
20.Table1.TableNameに、用意したAccessに入っているテーブル名を入れる

これで、Table1のActiveをTrueにしてエラーがでなければOKです。


psyclon  2003-04-14 01:57:35  No: 3306

ありがとうございます。
これでなんとかできそうです。
また困ったときにお助けをお願いします。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加