こんにちわ
1つ聞きたいことがあります。sql文を使って、if文で判定しようとしています。例として、sql whereで条件をきめてデータを呼び出し、もし条件通りのデータがあったらA処理を、なかったらB処理という判定です。select文で呼び出した後の書き方について、なにかアイデアをお持ちの方いますか?versionは6です。
https://www.petitmonte.com/bbs/answers?question_id=6722
この質問とは違う内容ですか?
一般的には、検索結果の有無で調べます。
Query1.Open
if Query1.Eof then
無かった場合
else
有った場合
hotaさん Query1.EOFのまえに、query1.first;を書いて、一度レコードを先頭に持ってくる必要はないのですか?
テストはしましたでしょうか?
query1をOpenしたときにレコードがなければEOFになりますし、レコードが有れば最初の位置になります。
解決しました。ありがとうございました。
ツイート | ![]() |