Delphi2010新バージョン が発売になったみたいです。
今回は購入したいと思います、皆さんはどうですか。
http://edn.embarcadero.com/jp/article/39855
エンバカデロの本気が垣間見える気がしますね。
世界同時発売にFirebird対応、それにESDのVerup版のprofessionalなんかは
かなり手を出しやすい価格になってる気がしますね。
delphi1を持ってるけど、バージョンアップの対象にしてくれるのかしら…
現在Delphi2009
買いたいのは山々ですが、
さすがに高価なので自腹の私は毎回バージョンアップできません。
今回は見送りです。
もう2010か さん
>delphi1を持ってるけど、バージョンアップの対象にしてくれるのかしら…
バージョンアップは2006から2009が対象の様です。
それ以前は2009年12月末までの期間限定みたいです。
私は2005なので12月末までにバージョンアップしないと
対象から外れますね。
monaaさん
2009の場合ダウンロード版(ESD)は、2009年9月25日までの
期間限定キャンペーンがあるようです。
連続したバージョンの場合、半額とか特別に割り引きがないと
毎回バージョンアップは私の場合も無理ですね。
こんにちは。
実は、D2009はスルーしてたのですが
今回は買う予定です。
ところで、コンパイラバージョン情報はなんと定義されていますでしょうか?
D2009とD2010の定義を教えてください。
このページ内容を更新しておこうと思います。
よろしくです。
DelphiのコンパイラVERSION情報
http://delfusa.main.jp/delfusafloor/technic/technic/042_DelphiCompilerVersion.html
> D2009とD2010の定義を教えてください。
D2009 は VER200
D2010 は VER210
です。
あと、Delphi6以降であれば、
コンパイラを識別するための定義済みシンボル
http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/Tips/edit.cgi?file=0086.txt
にあるように、CompilerVersion も使えそうです。
ありがとうございます。
すいません、そういえば
C++Builderのほうはどのようなバージョンになっているのでしょうか?
C++Builder6以降の製品は記憶ではこうだったと思うのですが
C++Builder2006=BDS2006
C++Builder2007
C++Builder2009
C++Builder2010
合ってますでしょうか?
2006以降は全てDelphiと同じになるのかな?
DEKOさんのホームページに記載がありました。
http://homepage1.nifty.com/ht_deko/tech001.html#tech003
ありがとうございます。
助かりました。
64bit対応は次バージョンなんですね。
次回で更にブラッシュアップされる事を期待して
今回のはパスしておこうかな…
>次回で更にブラッシュアップされる事を期待して
今の勢いだと期待大ですね。
でもバージョンアップは2年に1度位にしてもらいたいですね。
1年間ぐらいは無償の内部バージョンアップと言う事で。
私みたいにD7で満足している人は、でもさんではないですが
バージョンアップは横目でみている方が幸かもしれません。
私事ですがD6からD7にバージョンアップした時に後悔はなかった記憶が
あります、というより満足していました。
しかしD2005のバージョンアップはがっかりでした。
実際ほとんど(完全に近い)使用していません。
D2010は購入し早速使ってみました、レイアウトが昔風にできますし
実行速度も速いですし、違和感なく使えそうです、
後は私が変更点を理解して使えるかが問題ですが。
TSさん、 教えて下さい。
私は、
Windows 7(RC版)ヘ「Embarcadero RAD Studio 2010 Architect - 30 day trial」版を
インストールして試用しているのですが、「HELP」の内容に失望しました。 ....(D2007)と比較した場合です。...
D2010の製品版は如何でしょうか?。 教えて下さい。
宜しくお願い致します。
ご免なさい。改行を入れすぎて余計なスペースを使ってしまいました。
申し訳有りません。
>インストールして試用しているのですが、「HELP」の内容に
>失望しまし>>>た。 ....(D2007)と比較した場合です。...
済みませんD2007を知りませんのでD7との比較になります。
30 day trial」版も試していませんのでこれとの比較も分かりません。
Null さんが失望された箇所が分かればお答えできるかも知れません。
私に取ってはD2010のヘルプは感動物です。
とても見易いですし、レイアウトも綺麗です、日本語化も出来ています。
Indy,Raveなどまだ日本語化していないものは未対応ですが。
私にとっては文句の付けようがありません。
エンデバのホームページの動画も日本語化の対応が早いですね
よほど言語に堪能な優秀な方がおられるのでしょうか。
英語の苦手な私には嬉しい対応です。
TSさん。
早速有難う御座います。
> 済みませんD2007を知りませんのでD7との比較になります。
はい、結構です。 D7も使っておりますので、内容が同等かそれ以上で有れば十分です。
> Null さんが失望された箇所が分かればお答えできるかも知れません。
極端な言い方をすれば、ヘルプになっていない、ヘルプにヘルプが欲しい。?
あっ、これは、あくまでも個人的な感想です。 多分、トライアル版だからだと思います。
> 私に取ってはD2010のヘルプは感動物です。
> とても見易いですし、レイアウトも綺麗です、日本語化も出来ています。
有難う御座います。この2行で十分です、安心しました。
もう少し、トライアル版を使い込んで見ます。
お手数をお掛け致しました。
30 day trial版をインストールして触ってみましたが
D7のような上部へのツールパレットの移動方法が
見つけられません
レイアウトを変更するのはどこでしょうか?
YUさん。
デスクトップの配置設定を、「Classic Undocked」で確認してみて下さい。
Nullさん ありがとうございました。
一生懸命 オプション内を探していました。
色々触ってみます
>レイアウトを変更するのはどこでしょうか?
メニューの一番右のディスクトップのスピード設定の
コンボボックスで選択できます。
DEKOさんのホームページにD2010について記載があります。
http://homepage1.nifty.com/ht_deko/ft0908.html#090806
上記にヘルプについて記載がありました。
A7M氏曰く、日本語ヘルプについては言うに及ばず。 まぁ、
Wiki化したからチマチマ直していく戦略だろうけど、整備
にはもっと時間がかかるだろうな・・・。
と記載がありますが、HELPも完璧ではありません、念のため。
> D7のような上部へのツールパレットの移動方法が
コンポーネントの一覧(コンポーネントツールバー)の事ですか?
ツールバーの上で、右クリック->コンポーネントをチェック
すれば出てきます。
ツイート | ![]() |