Delphi6Personal版のカンパウェアはOK?

解決


アース  2008-09-01 08:23:45  No: 31722

Delphi6Personal版でソフトをちょこちょこ作っているのですが、ソフトをカンパウェアにして、希望者からお金をもらうというのは、問題がありますか?
Personal版での、商用自体が禁止なのは、分かっています。

また、Delphi6Personal版か、どうかをデコンパイル等で、Personal版稼働かを判断できるのでしょうか?


monaa  2008-09-01 08:42:59  No: 31723

こういった内容はやはり権利保持者であるエンバカデロに問い合わせるべきだと思います。ここで論議した結果を信じて問題を起こすのは問題だと思いますので。
また、カンパウェアという扱いも名前だけカンパであって実はというような定義があいまいな言葉ですので、問い合わせるときは詳細を公開した方が余計なトラブルが回避できるかと思います。


KHE00221  2008-09-01 09:28:30  No: 31724

DELPHI 6 PERSONAL版に適用される追加条項

お客様は、直接的にも、間接的にも、お客様のアプリケーションプログラムの配布または使用についていかなる報酬も受け取ってはなりません。

あるから駄目

>また、Delphi6Personal版か、どうかをデコンパイル等で、Personal版稼働かを判断できるのでしょうか?

判断できなかったらどうなんだ?


止めるべき  2008-09-01 17:08:46  No: 31725

>また、Delphi6Personal版か、どうかをデコンパイル等で、Personal版稼働かを判断できるのでしょうか?
当然、判断できる。
分からないだろうなんて甘い考えでやると、後で大きな代償を払わされる可能性あり。カンパウェアなどは止めておいた方が賢明。


まぜっかえし  2008-09-02 04:30:33  No: 31726

ここでいう「報酬」とはそのアプリケーションに対する対価のはずです。
「間接的に受け取ってはならない」が何を意味するかですが、
アプリケーションに対する対価を紆余曲折させて実質的に対価をもらってはならない---というイミなのかと。

ここでいうカンパとは「アプリケーションに対する対価」ではなく「個人」あるいは「個人の資質」「個人の人格」「個人の努力」云々に対しての援助なのではないか?

そうするとカンパ自体に問題はないんじゃないか?と思えてきます。

ま、エンバガデロがダメっていったらダメでしょうが。


アース  2008-09-02 07:00:38  No: 31727

どうやら大前提として、かなり黒いグレーゾーンのようですね。
海外のお話なので、なーなーにはなりそうにないし、こじれるとこじれそうだし。

とはいえ、カンパウェアの定義の問題や、HP中のイラストを買ってくれたらなー?みたいなDelphiとか関係のない事を挟むと、道徳的な事はさておいて、法的には逃げられる可能性もある・・・かな?と思ったり。

とはいえ、私もカンパウェアは、ソフトを作る人に対しての寄付と思っていたので、ソフトによる報酬とは違うと思っていたのですが・・・。
まぁ、寄付してくれた方には、使用制限のないソフトを使える様にしちゃうと、ソフトの体験版とその販売方法と変わらないですしねー。

さらに詳しく知りたい方は、英語?でしょうが、直接公式サイトで質問してくだされ、という感じでしょうか。
私も、回答者の方も、何かあった場合責任をとり切れませんしねー。

Delphi6って、どこかに売ってるかな?
低スペックのノートで作ってるから、最近のは動かないんだよねー。

皆さんありがとうございました。


ひどい結論ですね  2008-09-02 20:33:53  No: 31728

> ここでいうカンパとは「アプリケーションに対する対価」ではなく「個人」あるいは「個人の資質」「個人の人格」「個人の努力」云々に対しての援助なのではないか?
> そうするとカンパ自体に問題はないんじゃないか?と思えてきます。

日本語を理解できないのですか?
ソフトウェアを提供したことによって得たカンパなら、
ソフトウェアに対する報酬です。

個人に対するカンパでお金が集まるのであれば、
DELPHI 6 PERSONALで開発したアプリケーションを提供せずに、
純粋にカンパを募ればよいでしょう。

> とはいえ、カンパウェアの定義の問題や、HP中のイラストを買ってくれたらなー?みたいなDelphiとか関係のない事を挟むと、道徳的な事はさておいて、法的には逃げられる可能性もある・・・かな?と思ったり。

ビジネスの世界でそんな子供じみた言い逃れは通用しません。
イラストそのものの価値、および、
イラストとアプリケーションの因果関係について問われるでしょう。


ということは  2008-09-02 22:08:37  No: 31729

http://www.yokkasoft.net/
ここは規約違反ってことですか?


結論じゃなくまぜっかえしだといっちょる  2008-09-02 22:31:01  No: 31730

>日本語を理解できないのですか?
>ソフトウェアを提供したことによって得たカンパなら、
>ソフトウェアに対する報酬です。

ムカつく〜〜!

道徳の議論と法律の議論が一致しないのって当然で、
「ソフトウェアを提供したことによって得たカンパなら、ソフトウェアに対する報酬」

これは当たり前。間違ってない。

だけど「カンパ」の定義に「ソフトウェアを提供したことによって得る」なんてどこにもない。
カンパはあくまでカンパ。
送る側、受け取る側で認識が違うことはあるが、少なくともどちらかが
「ソフトウェアを提供したことによって得たんじゃない」と主張していたらこれはもう判決によるしかない。

最もそれを敢えて試してもメリットが低いのも事実。


知らなかった  2008-09-02 22:32:17  No: 31731

エンバカデロって何だろう?と思ってググったら売却されていたんですね。
この先Delphiはどうなるんだろう?


ひどい結論ですね  2008-09-02 23:41:20  No: 31732

> だけど「カンパ」の定義に「ソフトウェアを提供したことによって得る」なんてどこにもない。
> カンパはあくまでカンパ。

言葉が問題なのではなく、行為が問題なのですから
カンパの定義を議論しても意味がありません。
どんな言い方をしようとも、
DELPHI 6 PERSONALで開発したアプリケーションによって報酬を得れば、
使用許諾契約の追加条項に抵触します。

> 送る側、受け取る側で認識が違うことはあるが、少なくともどちらかが
> 「ソフトウェアを提供したことによって得たんじゃない」と主張していたらこれはもう判決によるしかない。

アースさんの最初の書き込みをよく読んでください。
「ソフトをカンパウェアにして、希望者からお金をもらうというのは、問題がありますか?」
と書かれています。
それなのに「ソフトウェアを提供したことによって得たんじゃない」と主張して争うのですか?

これがDELPHI 6 PERSONAL版に適用される追加条項
「お客様は、直接的にも、間接的にも、お客様のアプリケーションプログラムの配布または使用についていかなる報酬も受け取ってはなりません」に抵触することは、
日本語を正しく理解できるなら明らかでしょう。


正しい日本語?  2008-09-03 00:10:31  No: 31733

>言葉が問題なのではなく、行為が問題
これは理想的な世界でのお話。あくまでも法律上の解釈が直面する問題ですね。
理念と法は一緒にはなりえません。この世界では。
残念だけど、どんなに道義に外れる行為だろうと法律に抵触しなければ構わないっていうのが法治社会の原理原則。(それが正しい行為といっているわけではない。)
だから、行為の良し悪しではなく、あくまで法の抵触性を議論すべき。それは言葉によってのみ成り立つんだよね。

ところで冷静になれかったせいか、私は最初の質問を完全に失念していた。
「ソフトをカンパウェアにして、希望者からお金をもらうというのは、問題がありますか?」っていうのは確かにダメですね。

フリーソフトを公開して、その同じページに「カンパお願いします」って書くのはOKだろうっていう事。


ひどい結論ですね  2008-09-03 02:56:48  No: 31734

「法の抵触性を議論すべき」と書かれていますが、どの法律との抵触性を議論するんですか?
道義とか行為の良し悪しなんて言っているのはあなただけなので、全く関係がないでしょう。

> フリーソフトを公開して、その同じページに「カンパお願いします」って書くのはOKだろうっていう事。

また別な事を言い出されましたね。
フリーソフトとカンパに因果関係が無ければ良いのでしょうが、
同じページに書いて因果関係が無いという主張を通すのは難しいでしょう。
法廷で争うまでわからないというのであれば、どうぞご自由に。


・・・  2008-09-03 18:41:47  No: 31735

ここに、フリーソフト公開で、作者へはカンパ募集しているよhttp://homepage1.nifty.com/EKAKIN/eoginon.htm

別にいいんじゃないの?
・・・確認してやってることなら。


。。。  2008-09-03 19:54:07  No: 31736

どういう理由であれ「金銭」が欲しいなら、製品を購入すればよいだけの話。


monaa  2008-09-03 21:53:39  No: 31737

小学校の先生みたいなことを書かせてもらいますが、
他人は他人、自分は自分でしょ?
エンバカデロに通報するならともかく、
ここに無許可でひとさまのURLを貼り付けるのは作為的と思われますよ。
道路のスピード違反と同じ事です。
他人がやってるから自分も同じようなことをした、
でも自分だけが捕まるのはおかしい。なんて言い訳は今の日本じゃ通用しません。
法治国家ですから、法律の判例ならまだしも、
他人が何をしているかは、その行為に問題があるかどうかの解決には至りません。
というか、この問題に第三者を持ち込むこと自体が問題外です。


TS  2008-09-04 07:10:13  No: 31738

>どういう理由であれ「金銭」が欲しいなら、製品を購入すればよいだけの話。

新規購入価格 
Delphi 2009 Professional
 ¥98,000
 (税込:¥102,900)
ハードル高いですかね
高いですね。
 
私としてはDelphi が生き残ってもらえればいいですが


。。。  2008-09-04 18:06:08  No: 31739

>ハードル高いですかね
>高いですね。

高いか安いかは人によって違うと思いますが私も高いとは思います。
無料でソフトを配ったり、Delphiの勉強をしようとする人にとっては・・・

しかし、カンパウェアにせよ「金銭」を得ようとするのならこれくらの投資はしてもよろしいのではないでしょうか。
コンパイラメーカーをサポートする意味でも。


TS  2008-09-04 20:28:12  No: 31740

>無料でソフトを配ったり、Delphiの勉強をしようとする人にとっては・・・
私も似たような者ですので、バージョンアップを毎回する気になりません。
しかも結局Delphi7を使ったりしてます。
エンバカデロになって今回のバージョンアップは力が入っている様に見えますが、
Delphiの価格が上がる事によって益々使用する人が減少しないか心配です。


ofZ  2008-09-04 21:10:55  No: 31741

静観しながら、問い合わせてみましたよ

転載許可もいただきましたので、回答内容について貼り付けします。

フリーソフトで報酬といえば、雑誌掲載くらいしか思いつかなかったので
雑誌掲載についてと、カンパウェアについて問い合わせを行いました。

-----[ここから]-----------------------------
> ・作成したアプリケーションの雑誌掲載について
> 作成したアプリケーションが雑誌に掲載され、その掲載雑誌を受け取るこ
> とについてはライセンス上問題ございません。但し、作成したアプリケー
> ションを掲載したことによる金銭的報酬を受け取ることはできません。そ
> の雑誌に作成したアプリケーションに関する記事を執筆された場合には、
> その原稿料として金銭的報酬を受け取ることについては問題ございません。

> ・作成したアプリケーションとカンパウェアについて
> 作成したアプリケーションをカンパウェアの目的で利用すると判断される
> 場合は、配布できないとお考えください。Delphi 6 Personal で作成した
> アプリケーションの配布ファイルにカンパウェアでないことを明示するな
> どの方法が考えられますが、カンパを募るWEB サイトでの配布はご遠慮く
> ださいますようお願いいたします。

> ・ライセンス違反について
> ご確認いただいております Delphi 6 Personal の license.txt  (使用許
> 諾契約) に記載されておりますが、ライセンス違反が確認された場合、お
> 客様は、Delphi Professional に相当する現行バージョンを購入しなけれ
> ばなりません。なお、Delphi 6 Persoanal  は、個人のお客様が利用でき
> る製品です。
-----[ここまで]-----------------------------

9月3日の午前に送信、同日午後に返信いただきました。


monaa  2008-09-05 00:06:55  No: 31742

確かに高価なツールですよね…
ホビーユーザーの取り込みを考えたらこの価格帯で普及するとは思えません。

ofZさん貴重な情報ありがとうございます。
意外?にライセンス違反に対する罰則が甘いのにはびっくりです。
これ本能的に行間を読んでしまいそうになります。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加