今まで、DLLをフォルダごとで管理していて、完成(Ctrl+F9)したら呼び出し元EXEのフォルダに移動して使っていました。
で、実行メニューの「実行時の引数」のことを知り、設定してみたんですが、DLLプロジェクトの「作業フォルダ」を設定するとそこにDLLを生成してくれるっていうのではないんですか?
呼び出し元EXEは同フォルダ内のDLLしか呼び出せないようになっています。
Win2000+D7ent
DLLを生成場所に関しては、
DLLのプロジェクトで、
メニュー「プロジェクト」−「オプション」で
「ディレクトリ/条件」タブで
「出力ディレクトリ」欄をEXEのある場所に指定するので、どうでしょう?
ありがとうございます。
うまくいきました。
ところで、この作業フォルダって設定は何をするものなんですか?
>ところで、この作業フォルダって設定は何をするものなんですか?
ヘルプによると、
>デバッグ処理で使用するディレクトリの名前を指定します。
>デフォルトでは,アプリケーションの実行形式ファイルが格納されている
>ディレクトリです。
だそうです。
ヘルプも読んでたんですが、正直、意味不明でした。
igyさん、どうもありがとうございました。
ツイート | ![]() |