この質問が、このMLの質問範囲内であれば教えていただきたい。
昨日私の上司からDelphiのデータベースの勉強としてFirebirdをインストールして慣れておくよう言われたので、Firebird1.5.4.4910-0-Win32.exeというのをインストールしてみたのですが、何がなんだかさっぱり分かりません。Firebirdの使い方?や、Delphi(Turbo Delphi2006)でのFirebirdの利用法など。
どなたかお分かりになられる方がおられましたらお教え願いたいです。
また参考になりそうなHPなどもありましたらお教え願います。
FirebirdはInterBase互換のFreeなDataBaseです。
テーブルの作り方などは、Firebirdのhttp://tech.firebird.gr.jp/firebird/index.php?firebird_xsite=0
で調べられます。
そのあとは、DelphiからIBコンポーネントで接続します。
HOtaさん、返信ありがとうございます。
私の今の環境(Turbo Delphi2006)には、IBコンポーネントがありません。
DelphiのProか、もしくはENTでしかInterbaseは利用できないのでしょうか。
Turbo Delphi2006からは、DataBaseコンポーネントが付いているようです。
Databaseコンポーネントはありますけど・・・
それでInterbaseが利用可能に?
Turbo Delphi2006は使ってないのでよくわかりませんが、IB何とかのコンポーネントはありませんか?
まずは、DataBaseとは何なのかを調べてください。
Turbo Delphi2006にはIB〜というコンポーネントは無いです。
Database絡みのコンポーネントといえば、
TDataSource,TClientDataSetなどのDataAccess
TDBGrid,TDBNavigator などのDataControls
TSQLConnection,TSQLDataSetなどのdbExpress
TTable,TQuery などのBDE
TADOConnection,TADOCommandなどのdbGo
など。
調べてみてはいました。ただ 「FirebirdにはInterbaseコンポーネントが必要らしい」 ぐらいしかわからなかったため、Turbo Delphi2006では無理なのか、ほかに方法があるのかなぁ・・・という思いでした。・・・って、最初から書いとけばよかったんですよね (^^;) 迷惑かけました。
Express版でも、導入時にInterBaseがインストールメニューで見えましたよ。
調べました。dbExpressやdbGOなどがちゃんとあります。これで接続します。
IBExpressがあればもっと簡単なんですが…
HOtaさん、ありがとうございます。
Turbo Delphi2006でいけるとわかればそれを調べるのみ!
(さて、何から調べようか・・・)
ツイート | ![]() |