VistaでDelphi7エラー

解決


ジュウザ  2007-02-22 02:09:51  No: 25037

VistaにDelphi7をインストールしました。
XPでは問題なかった社内で作成したプロジェクトファイルをダブルクリックしてVistaから開こうとすると、

モジュール'coreide70.bpl'のアドレス 00889370 でアドレス 00000008 に対する読み込み違反がおきました。

と表示されてしまいます。
プロジェクトではなくDelphi7だけだと普通に起動して使えます。そこから問題のプロジェクトを開けると開いて問題なさそうです。
しかしプロジェクトダブルクリックで正しく起動しないのは変な感じがします。
'coreide70.bpl'をネットで検索しても日本語ページはなく英語ページしか見つからず分かりませんでした。

みなさんはVistaで問題なくDelphi7の開発環境を構築できてますか?


もにゃ  2007-02-22 10:55:37  No: 25038

Vista Ultimate + Delphi7 pro
管理者権限+デフォルトインストールで問題なく動作してます。
あっでもデータベース系はインストールしていません。


ジュウザ  2007-02-24 02:03:32  No: 25039

もにゃさん、レスありがとうございます。

私もDelphi7だけなら問題なく動いています。
しかしフリーコンポーネント多数とDBMSとしてDBiSAMを使っているプロジェクトをダブルクリックするとエラーが出てしまいます。
今日はVistaマシンを出荷時に戻して再度Delphi7をインストールして挑戦しましたが同じ結果でした。

あとVistaとDelphi7での不具合を見つけたので書いておきます。

・IME ONのTEditからimDisableのTEditに飛ぶとIMEモードが漢字のままで漢字ボタン押しても切り換えできなくなる。この時テンキーの数字は入るがキーボード左上の数字キーは効かなくなる(ちなみにTEditと記載してますが右左寄せ機能をTEditに追加した自作コンポーネントです)

・Delphi7のアプリで全く起動すらしないEXEがありました。試行錯誤の結果、usesからWinINetを外すと動くようになりました。なぜじゃ?

・Delphi7のEXEから別のDelphi7のEXEをキックする時、引数を「A,B,C,D」と渡すと、XPだと正しく「A,B,C,D」、しかしVistaだとずれて「B,C,D」となります。Vistaのバグ?

Vistaに対応したDelphi 2007 for win32が発売されたので、そちらに移行しようかと思っています。しかしQuickReportって付いてるのか分かりませんし、使用しているフリーコンポーネントが動くのかも不明です。

思い切ってMSのC#に変えた方が将来的にもいいのかなぁなんて思い出し始めました。


かず  2007-02-24 05:44:36  No: 25040

MSのC#なんてDelphiを使ったものには未完成品のような代物に思えてしまいます。
まあ一度使ってみてください。
やっぱりDelphiがいいなと実感しますよ。


junki  2007-02-24 06:30:40  No: 25041

なにをしたいかによります。わたしは Delphi から VC# を主にやっていますが
趣味としては VC# の方が面白いです。情報もたくさんありますし。


かず  2007-02-25 20:42:52  No: 25042

私はビジネスでたくさんのプロジェクトかかえ維持管理していかなければいけません。

DelphiからVC#移行も真剣に考えましたが、DelphiにあってVC#ないコンポーネントが多くあり、ボタン等の名前も一度決定されると、変更してもソースに反映しない、DBGridまわりが非常に使いにくい(サンプルデータが表示されない、マウスで列幅がかえられない)など細かな所で使いにくいと感じました。
Delphiよりも実践で役に立つ情報は得られないと言う印象でした。
フリーのコンポーネントも少ないような感じがしました。

Delphi2007の発表でVC#の移行などを考えてしまった自分が間違っていたと反省しています。


かず  2007-02-25 21:24:06  No: 25043

ジュウザさん、私もVista+Delphi7proを検証しました。
1.Delphi7で開発したアプリ実行
UACの無効化で問題なく動作しました。BDE、BDEAdministratorも問題なし。

2.Delphi7インストール、プロジェクトのコンパイル
アプリは事務系でBDE+Paradox、フリーコンポーネントとして
NakamuraLib、GIFImage、GLDPNG、ExifInfo
問題なし

IMEの問題を指摘されていますが、私はimClose,imHiraを使っています。
動作問題ありません。

3.InstallShieldはまだ検証していません。

Vistaに関してはいまのところ使用するつもりもありません。


ジュウザ  2007-02-26 20:22:33  No: 25044

かずさん、レスありがとうございす。

DelphiからVC#へ簡単に移植できれば移植するんですがそうはいきませんもんね。
UAC無効化にすれば大抵は動くようですが、私のアプリでは上記の点で不具合が出て残念です。
IMEはimCloseにすれば問題ないので逃げれると思います。
他の不具合もプログラムで逃げれそうですが・・・

エラーの件をボーランドに問い合わせしましたが、もちろん対象外という答えでした。
Delphi 2007 for Win32にQuickReportが付いてるかも問い合わせしたのですが。
QuickReport 4 Standard が付属する予定です。との回答でした。予定ってちょっと怖い・・・

junkiさん、レスありがとうございす。
VC#は個人的には覚えたい言語です。今後は主流になるんではと思っているので。
情報はやっぱり多いでしょうね。Delphiを家で勉強しようと旭屋行ったら1冊もDelphiの本ありませんでした(泣)

とりあえず検証の結果をまとめて上司に提出し、どのようにしていくか決めたいと思います。
ありがとうございました。


かず  2007-02-26 21:55:57  No: 25045

追加情報です。
WindowsVistaでDelphi7は動きますが、Helpが使えないのでDelphi2005以降にしたほうが良いですね。Delphi2005以降のHelpが良いかどうかは・・・です。
QuickReport、DatabaseDisktopも問題ありません。
短時間の検証結果です。


※返信する前に利用規約をご確認ください。

※Google reCAPTCHA認証からCloudflare Turnstile認証へ変更しました。






  このエントリーをはてなブックマークに追加